安土宗論が話題になっているので、つい『逆説の日本史10』を読んでしまった。安土宗論については不勉強なのでよくわからないが、『逆説の日本史10』に書かれている天台教学についての説明は間違っていると思う。
- Show this thread
-
「爾前(法華経以前のことを特にこう言う)の約四十年間には真実の悟りは無かった」…釈尊が『法華経』段階になって初めて悟った、というのはさすがにまずいと思う (^_^;) 「方便」ということばをちゃんと理解されていないっぽい。
1 reply 10 retweets 11 likesShow this thread -
化法の四教(蔵・通・別・円)について、「このうち「蔵、通、別」は小乗の教えで、第四番目の「円」が大乗の(真の)教えとされている」と述べられているが、通教・別教も大乗で「小乗の教え」ではない。
1 reply 9 retweets 11 likesShow this thread -
「安土宗論は信長の八百長」というのが「歴史学界の定説」とのことだが(そうなんですか?)、研究史の紹介が少なすぎて、なんとも判断できない(中尾堯、高木豊両先生も「安土宗論は信長の八百長」と主張したことになってしまうのだろうか)。
1 reply 7 retweets 12 likesShow this thread -
しかし、仏教史の「最大の権威といえる人は辻善之助博士」なのかー。違和感があるなぁ。まあ、辻善之助の業績はすばらしいと思うけど、さすがに古すぎるのでは (^_^;)
1 reply 7 retweets 11 likesShow this thread -
辻善之助の日本仏教史は、先行研究と言うより、近代仏教史研究の「研究対象」という感じである(オリオン・クラウタウさんらの研究など)。まあ、このへんの線引は難しいけど。
1 reply 8 retweets 11 likesShow this thread -
「日本の歴史学者は宗教的知識に欠ける人が実に多い、というよりほとんどすべてがそうだ。だから、仏教史の学者も数えるほどしかいない。」というのは、何を根拠に言っているのかな、と佛教史学会の会員としては思う (^_^;)
1 reply 11 retweets 24 likesShow this thread -
田中智学の説を、日蓮宗側の説=歴史学者の定説みたいにして叩いているけど、この人は一体誰と戦っておられるのだろう、というのが正直な感想。いわゆる藁人形論法というやつか。
6 replies 11 retweets 10 likesShow this thread
私はあなた方宗教学者のために「宗教なんて迷信に過ぎないから歴史の解明には一切必要ない」という日本歴史学者に対して「それは違いますよ」と四半世紀にわたって戦ってきました。私の愛読者のみならず宗教学会の先輩なら誰でも知っている事実です。それにあなたの批判には事実誤認があります。つづく
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.