企業研修、採用、評価、人材開発、労務・福利厚生のナレッジコミュニティ

【ヨミ】エバンジェリスト エバンジェリスト

「エバンジェリスト」とは、IT業界で注目されている新しい職種、あるいはその役割を担う専門人材のことで、高度化・複雑化が進むIT環境のトレンドや最新テクノロジーをユーザーに向けて分かりやすく解説し、啓蒙を図るのが主な任務です。エバンジェリスト(evangelist)の原義は、キリスト教の「伝道者」の意。ITベンダーを中心に、自社の提供する技術の価値を広く、正しく“伝道”するための専門職として、ポストを新設する企業が増えています。具体的には、ユーザー企業やパートナー企業への個別の啓蒙活動のほか、システム開発者などITエンジニアを対象に開催される社内外のイベントで講師を務め、製品・サービスのプレゼンテーションを行います。

(2015/3/23掲載)

エバンジェリストのケーススタディ

ITに精通する開発者から“伝道者”へ
プレゼン極意は顧客視点と製品への愛着

多くの企業にとって、ITの積極的活用はいまや経営戦略の根幹として位置付けられています。自社に最適な情報システムを構築できるか否かが企業の命運を分けるといっても過言ではなく、担当者はビジネス動向に応じてシステムを最適化するために、その時々に利用可能な最新テクノロジーについて広く、深く理解していなければなりません。

とはいえ、ITの新技術は加速度的に高度化・複雑化し、難解さの度合を増しています。しかもさまざまなITベンダーがあらゆる目的や用途に向けて、無数の製品・サービスを開発し提供しているので、実際に個々のユーザーがそれらすべての内容を理解した上で、最適解を導き出すことは至難の業といえるでしょう。そうした顧客の問題解決をサポートするために営業に同行したり、セミナーで講演を行ったりして、自社の製品やサービス、ノウハウをわかりやすく説明し、理解を促すのが「エバンジェリスト」と呼ばれる担当者。日本のIT業界でも日本IBMや日本マイクロソフト、アマゾンデータサービスジャパンなど外資系の事業者を中心に、活躍の場を広げています。

エバンジェリストには、技術やサービス全般に精通したエンジニアや開発者出身が多く、正式な職位として採用する企業も増えています。単なる営業や宣伝と一線を画すのは、公益性や中立性を意識して、専門的な視点からより正確に情報を伝えるスタンス。自社の技術や製品でも短所があれば開示し、他社の技術でも利点があれば、それとの比較を踏まえて説明します。

内外のイベントでの講演は、エバンジェリストの真価が最も問われる活動の一つです。日本経済新聞(2012年8月28日付)によると、日本の代表的なエバンジェリストの一人といわれる日本マイクロソフトのテクニカルソリューションエバンジェリスト、西脇資哲氏は年に180~190回、アマゾンデータサービスジャパンの玉川憲氏は160回もの講演回数をこなすといいます。当然、それだけの優れた情報発信力やプレゼンテーションのスキルがなければ、務まる仕事ではありません。西脇氏は、エバンジェリストの成功のカギとして「顧客の視点を持つこと」と「製品に愛着を持ち、自信を持つこと」の二点を挙げ、そのために自社製品を自腹で購入し、とことん使い込むなど、努力を重ねているそうです。こうした姿勢や取り組みは、エバンジェリストに限らず、またIT以外の分野でも大いに参考になるのではないでしょうか。

あわせて読みたい

ITSS
経済産業省が策定した、IT関連サービスに必要とされる能力を明確化・体系化した指標です。SSはスキル・スタンダードの略で、「ITスキル標準」という言い方もします。
EVP
EVPとは、Employee Value Propositionの頭文字をとった略語で、直訳すると「従業員価値提案」。つまり、企業が従業員に提供できる価値のことを指します。従来の「従業員は会社にどのような利益をもたらすか」という視点ではなく、「企業は従業員に何を提供できるか」という視点に立つのが、E...
共創
「共創」とは、多様な立場の人たちと対話しながら、新しい価値を「共」に「創」り上げていくこと。企業の場合は、消費者や協力関係にある企業、社外人材といったステークホルダーを巻き込みながら、プロジェクトを進めていきます。商品を開発・改善したり、広めたりするためのマーケティング手法として、またはイノベーショ...

関連する記事

牧野正幸さん(株式会社ワークスアプリケーションズ代表取締役最高経営責任者): ITは人と組織を支えるツールにすぎない――だからこそ、日本には日本のERPパッケージを
ワークスアプリケーションズ代表取締役CEOの牧野正幸さんに、ITはHRMに対して何ができるのか。創業に至った経緯と背景をはじめ、事業の意義や独自性、イノベーターとしての心構えなど、おおいに語っていただきました。
2013/02/18掲載HR業界TOPインタビュー
希少人材を採用するために企業がとった 「なりふり構わぬ」手段とは?
ITや通信をはじめとする技術革新は、ますますそのスピードを速めている。企業は生き残りをかけて、最新技術に対応できるエンジニアを採用しなくてはならない。
2011/03/07掲載人材採用“ウラ”“オモテ”
2016年「ホワイト企業」認定がスタート! 日本次世代企業普及機構(JWS)が取り組む、次世代に残したい良い会社の基準とは?
一般財団法人日本次世代企業普及機構(Japan White Spread:以下、JWS)は、将来性やビジョン、働きがいといった要素において、これからの時代に残すべき素晴らしい中堅中小企業を発掘し、「ホワイト企業」として認定・表彰を行うことを目的に誕生しました。...
2016/02/10掲載注目の記事
新年度に向けた情報収集に!注目のダウンロード特集

会員として登録すると、多くの便利なサービスを利用することができます。

高尾の森わくわくビレッジ タレントパレット

50音・英数字で用語を探す

注目コンテンツ


新年度に向けた情報収集に!注目のダウンロード特集

今『日本の人事部』が注目するサービス・調査データ・事例など、業務で役立つ資料をご紹介します。
貴社の課題解決のヒントに、ご活用ください!


【人事の日制定記念企画】
オピニオンリーダーからのメッセージ

HR領域のオピニオンリーダーの皆さまから全国の人事部門に向けてメッセージを頂戴しました。


人事メディア情報

人事メディア情報

人事・労務関連の代表的なメディアをご紹介いたします。


エンゲージメントサーベイの選択眼を養う<br />
~押さえたい設計の基礎と判断軸~

エンゲージメントサーベイの選択眼を養う
~押さえたい設計の基礎と判断軸~

従業員に長く活躍してもらうために、いかに組織の土台を作り上げていけばい...