結婚したら第三の新しい苗字を名乗るようにしたらどうかな
今までずっと一緒だった苗字に愛着あるんだろ。 何度も名乗り、呼ぶことで愛着は更に沸く。 お前は全然名乗らなかったのだとすれば、愛着無いな。 自己紹介することも無い人生とは...
自分は子供の頃に珍しい苗字だったので、自己紹介するたびに必ず名前の話題になって本当にいやだった。 でも同姓の親戚のいとこはその珍しい苗字が誇りだと言っていたので 頻度と愛...
お前のは特例だろ。 毒親が~とか環境がクソじゃない限りは基本的に愛着が沸く。 一般論にすんな。
平凡すぎると同じ名字の人が多すぎて愛着わかないってのはあるんじゃね
そんな見方をするとしたら、 「親につけられた名前」だってかなり「自分を表現するものって感じはしない」んじゃねと思うけど
名は体を表すって言うだろ。
お前は自分の名前以外で自分を表現でき、 自分であるという事を他人からも認識してもらえるわけ? どんな天才だよ。アホか。
インターネット上では多くの人間が名字を隠してハンドルネームで活動しているが・・・
「名字」って「自分」としてそんなに強くみなせるものなのだろうか。 お前は自分の名前以外で自分を表現でき、 自分であるという事を他人からも認識してもらえるわけ? ど...
ワイは「名前かぶり」を減らすのに有効やな、くらいにしか認識してへんで。
日本人であることだけが、唯一のアイデンティティという人だってたくさんいるんですよ。 ましてや先祖が武士だとか、何代か前の先祖が村会議員を勤めたとか、そんなことがあったら...
「先祖が武士」なんていくらでもさかのぼって適当なこと言えるからかなり多くが言えてしまうことだし 議員が上の世代に居るみたいなのと同列視できるようなことなのだろうか
だって、大人は他人を呼ぶとき「苗字+さん」で呼ぶだろ? それはとりもなおさず、個人のアイデンティティよりも「どの家の人間か?」が重要視されるってことなんよ。 夫婦別姓と...
国家に認めてもらわないと夫婦になった気がしない、という感情が俺には理解できないんだけど、夫婦別姓論でこれ言うと微妙な反応される。
それは本音で言ったらどうだっていいだろ、同性婚の問題にしてもそうだが、興味があるのだただ結婚で国家からもらえる特典それだけだ お前だって例えば近所に住んでる夫婦らしき2人...
お前だって例えば近所に住んでる夫婦らしき2人組が本当に籍入れてるかどうかなんてぶっちゃけわからないし、いちいち調べようとも思わないでしょ? 仮にそうじゃなかったとして...
で?
将来介護の問題が発生すればきみにもわかるよ!
名字を使う時に家なんて意識したことないな。増田の感覚が特殊なのか特殊なのは俺なのか。
名字呼ぶたびに毎回意識はしないだろうけどなんとか家っていったりするじゃん