ツキをよぶ美しい文字

アクセスカウンタ

zoom RSS 名字の読み方(濁る・濁らない)が違うわけ~TV「日本人のおなまえっ!」より

<<   作成日時 : 2017/10/06 07:31   >>

ブログ気持玉 0 / トラックバック 0 / コメント 0

 日本人の名字で、同じ漢字なのに読み方が2種類ある場合、「どっちかな?」と迷うことありませんか。間違った読み方をして訂正されると、何となくきまり悪いような…。逆に1つの名字で、何種類かの漢字が該当する名字もあります。そんな中から名字研究家・森岡浩先生がルーツ等を教えてくれました。(敬称略)

≪濁る・濁らない≫~境界を調べると (図1)参照
*山崎(山﨑)
・やまざき~札幌98% 東京98% 名古屋96% 大阪66%
・やまさき~広島96% 高松100% 福岡90% 鹿児島95%

森岡:姫路市あたりを境に、ガラッと変わります。

*高田(髙田)
・たかだ~札幌99% 東京97% 名古屋95% 大阪93% 高松100% 鹿児島91%
・たかた~広島82% 福岡53%

森岡:広島に多いのは、かつて高田郡(たかたぐん)という地名があったので、高田=たかたが一般的らしい。
 因みに元ジャパネットタカタの髙田明さんは、広島県安芸高田(たかた)市の出身です。

*五十嵐~いがらし&いからし
 ルーツは新潟県・五十嵐(いからし)神社です。垂仁天皇第8皇子の「五十日帯日子命(いかたらしひこのみこと)陵墓があります。2000年以上前に新潟周辺を開拓して、稲作を広めた人物といわれています。

 ところが秋田では「いがらし」と濁る読み方が多くなります。そこで新潟を北上して山形へ行き、どのあたりが境目かを調査しました。

・いからし~新潟・胎内市→75% 村上市(山形との県境)→80%
・いがらし~山形・鼠ヶ関→55% 温海→90%
 
森岡:東北の方言の発音は、聞く方が「いからし→いがらし」と濁って聞こえるので、「いがらし」が増えていったようです。東日本で濁点の付く名字が多く、西日本ではつかない場合が多いです。

≪同じ名字に違う漢字≫
・こじま
 「しま」のル-ツは(図2)をご覧ください。「こじま」に限らず日本人には「大島」「中島」「長嶋」など、「しま」の付く名字がたくさんありますが、どうしてでしょう?

森岡:小高い山や丘なども「しま」と呼ばれ、多くの場所で「島」や「嶋」の地名が生まれました。

 名字には先祖が住んでいた土地に由来することが多いようで、知れば知るほど興味が出てきますね。
画像

 
 





















 

ブログ気持玉

クリックして気持ちを伝えよう!
ログインしてクリックすれば、自分のブログへのリンクが付きます。
→ログインへ
なるほど(納得、参考になった、ヘー)
驚いた
面白い
ナイス
ガッツ(がんばれ!)
かわいい

トラックバック(0件)

タイトル (本文) ブログ名/日時

トラックバック用URL help


自分のブログにトラックバック記事作成(会員用) help

タイトル
本 文

コメント(0件)

内 容 ニックネーム/日時

コメントする help

ニックネーム
[絵文字]絵文字パレットから選んで入力します
本 文

サイト内検索


カレンダー

 <<    2019年 3月       
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

ブログ テーマ

メッセージ

このブログを携帯で読む

QRコード
携帯にメールを送る
名字の読み方(濁る・濁らない)が違うわけ~TV「日本人のおなまえっ!」より ツキをよぶ美しい文字/BIGLOBEウェブリブログ
文字サイズ:       閉じる