北海道の釧路で、タンチョウの息づかいに迫りました。EOS 7D Mark Ⅱを手にして以来、その性能の高さに魅せられて、すっかりメイン機として活躍しています。F値 を落とさず、焦点距離が1.6倍にできるAPS-Cは、野鳥撮影には大きなメリットです。 私はもっぱらAIサーボAFが活きる、ゾーンAF(中央)を活用しています。被写体を捉えて追従しやすいだけでなく、構図も整えやすいんです。 ファインダー内の表示設定は、AFフレームを常時点表示させています。ファインダー内の測距範囲がわかりやすいので、私にはけっこう重要な表示です。 野鳥の目にピントを合わせたい時は1点(中央)、状況に合わせて点も使います。この3つの測距エリアだけを選択可能にして、[測距エリア選択レバー]で素早く切り替えています。
測距エリア選択モードの限定
測距エリア選択レバー
AFカスタム設定は、デフォルトのCase1。AFの基本性能が高いので、タンチョウ、オジロワシなどの撮影であれば、それで充分に捉えることができます。とにかくAFはカメラ任せ。 私は画面から被写体をはずさないようにして、連写でシャッターを切り続けます。高速連写でも、シャッター音が静かだから非常に助かっています。バッファ容量も進化しているので、安心して連写し続けられます。 バッテリーは常に3つほど持って撮影に臨みます。バッテリーグリップを使って撮っていますが、1日の撮影で使い切ることは、ほとんどありません。128GBのCFカードがフルになるまで撮っても持ちます。極寒で撮っているのにすごいと思いました。 操作系も少しだけカスタマイズしています。親指で操作する[AF-ON]はオフ。なぜなら瞬間的にAFをストップしたい状況が発生するからです。たとえばタンチョウの舞いの瞬間など、一度AFで合わせたら動いて欲しくない場合があります。