金沢大学などで二次試験 受験生関門に挑む
県内の国公立大学で、12日、二次試験の後期日程が行われ、受験生たちが試験に臨んだ。 試験が行われたのは金沢大学や県立大学、県立看護大学だ…
2019.03.12 16:09
金沢大学などで二次試験 受験生関門に挑む
県内の国公立大学で、12日、二次試験の後期日程が行われ、受験生たちが試験に臨んだ。 試験が行われたのは金沢大学や県立大学、県立看護大学だ…
2019.03.12 16:09
白山市の加工食品ブランド「白山百選」PR
地域資源を活用した白山市の加工食品ブランド「白山百選」をPRするため、商工会のメンバーらが12日、テレビ金沢を訪れた。 訪れたのは、白…
2019.03.12 16:04
県内で初めて 公立高校入試の追試験
先週の公立高校入試で、病気などを理由に欠席した生徒を対象に、12日、追試験が行われた。 追試験が行われたのは、3月6日と7日に実施された…
2019.03.12 16:03
11日午後 小松空港にF4戦闘機緊急着陸
11日午後、訓練中のF4戦闘機が小松空港に緊急着陸していたことがわかった。 小松基地によると、11日午後2時過ぎ、訓練中だった航空自衛隊…
2019.03.12 16:01
東日本大震災から8年 石川からも祈り
東日本大震災から11日で8年を迎えた。県内でも、避難してきた人たちなど多くの人が犠牲者の追悼と、被災地の復興を願い、祈りを捧げた。 福島…
2019.03.11 19:24
七尾の「パトリア」 スーパーが撤退
破産申請に伴い、閉店することとなった七尾駅前の商業施設パトリア。主要テナントのスーパーが10日で営業を終了した。残るテナントや地元住民…
2019.03.11 19:23
「加賀パフェ」新作が完成 12日から販売
加賀市の旬の食材を使ったご当地スイーツ「加賀パフェ」のことしの新作が完成し、お披露目された。 温泉卵や野菜のアイスなど加賀市の食材にこだ…
2019.03.11 19:21
大規模地震を想定 県警が初動対応訓練
東日本大震災の発生から11日で8年。県内の警察署では、大地震が発生した際の初動対応を確認する訓練が行われた。 11日は、県内5つの警察署…
2019.03.11 19:14
金沢駅周辺 雪つりの取り外し作業始まる
11日の県内は、冷たい雨の降る天気となった。金沢市内では、11日から街路樹などの「雪つり」を取り外す作業が始まった。 県内は、未明から雨…
2019.03.11 19:13
東京オリンピック・パラリンピックで使われる専用ネットワークにアクセスするための情報が北朝鮮側に提供されていなかった問題で、12日になっ…
東京2019.03.12 17:12
天皇陛下の退位に向けた一連の儀式が、12日から始まった。陛下は皇居の賢所で最初の儀式にのぞまれた。退位に向けた儀式は11もあるという。…
東京2019.03.12 17:06
アメリカのトランプ政権がドイツ政府に対し、中国の通信機器大手「ファーウェイ」などの製品を採用した場合は、機密情報の共有を制限すると警告…
2019.03.12 16:43
東京・立川市で「足を踏まれた」などと因縁をつけて会社員の男性に暴行を加えケガをさせたとして、19歳の少年2人が逮捕された。 傷害の疑いで…
東京2019.03.12 16:35
女優の池間夏海(16)、「SUPER★DRAGON」の古川毅(19)が12日、都内で行われた「シーブリーズ2019デオ&ウォーター」の…
東京2019.03.12 16:34
俳優の伊藤健太郎(21)が12日、東京・表参道の期間限定店舗「ミドすけカフェ」のお披露目イベントに駆けつけた。 伊藤は、映画「コーヒーが…
東京2019.03.12 16:33
12日の東京株式市場で日経平均株価は大きく値を上げた。終値は11日に比べて378円60銭高い2万1503円69銭。 前日の米・ニューヨー…
東京2019.03.12 16:07
世の中で議論を呼んでいる話題について、ゲストに意見を聞く「opinions」。今回の話題は「スマートフォンカメラ 今後どう進化?」。I…
東京2019.03.12 16:06
携帯通信関連の展示会「MWC19バルセロナ」。今回、最も注目されたのは、「HUAWEI」から発表された折りたたみスマートフォン。全画面…
東京2019.03.12 15:58
中国・新疆ウイグル自治区での当局による治安対策が人権弾圧にあたるとの国際的な批判が高まる中、中国の検察トップは、治安維持のための取り締…
2019.03.12 15:29
高層ビルなどでは地震による揺れが地上よりも大きくなることがあるため、気象庁は、実際の観測データをもとに、地震発生から10分後をメドに注意を呼びかける情報を出す方針を決めた。 高層ビルやタワーマンションなどでは、「長周期地震動」と呼ばれるゆっくりとした揺れによって地上よりも揺れが大きくなることがあり、東日本大震災の時にも東京や大阪で被害が出た。 このため気象庁は、地震発生から10分後をメドに、高層ビルなどに対して注意を呼びかける情報を出す方針を決めた。具体的には、地上の揺れが震度4以下と小さい場合にも、「高層ビルの高層階では、非常に大きな揺れで立っていることが困難になるような大きな長周期地震動を観測している」といった情報を出すという。 気象庁は、2021年度をメドに運用を始める予定。
東京2019.03.12 15:28
政府が今の国会の目玉法案と位置づける幼児教育や保育の無償化を実現するための子ども・子育て支援法改正案が、衆議院本会議で審議入りした。 無償化をめぐっては、野党が「所得が高い世帯が得をする」などと批判しているが、政府は重要法案と位置づけ、今の国会での成立を目指している。 立憲民主党・岡本章子議員「低所得の方からもご負担いただく消費税の配分先、圧倒的に高所得者層になります。消費税増税の財源としては、かえって不公平感を招きます」 安倍首相「もともと所得の低い方の保育料は、すでに公費を投じて負担軽減を図っており、今回の無償化による公費負担額のみをもって配分先が高所得者中心であるとするご指摘は当たらないと考えています」 この改正案で無償化の対象となるのは、3歳から5歳の子どもについては認可保育所や幼稚園などに通う原則、全世帯、また0歳から2歳の子どもについては低収入などの理由で住民税などの支払いが免除されている世帯。今の国会で成立すれば、今年の10月から無償化がスタートする。 しかし、野党側は「低所得者も負担する消費税増税分によって高所得者が恩恵を受けることになる」として徹底審議を求めている。
東京2019.03.12 15:16
福岡管区気象台は12日、阿蘇山の噴火警戒レベルを1から2に引き上げた。火山活動が強まって噴火の可能性があるとしている。 噴火レベルの引き上げを受けて、12日朝から阿蘇中岳火口周辺おおむね1キロへの立ち入り規制が始まった。 気象台によると、阿蘇中岳では、先月上旬ごろから振幅がやや大きくなっていた火山性微動が、11日夜からさらに大きくなった。また、火山ガスもやや多い状態が続いている。気象台は、火口からおおむね1キロの範囲に影響を及ぼす噴火の可能性があるとしている。 噴火警戒レベルが2になったのは2017年2月以来2年1か月ぶり。気象台では、火口からおおむね1キロの範囲で噴火に伴う大きな噴石と火砕流への警戒を呼びかけている。
福岡2019.03.12 15:15
12日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は前営業日比378円60銭高の2万1503円69銭だった。
東京2019.03.12 15:07
11日、マレーシアにある北朝鮮大使館の壁に「金正恩打倒」などと書かれた落書きが見つかり、地元警察が捜査に乗り出した。 地元警察によると、11日未明、クアラルンプール市内にある北朝鮮大使館の外壁に朝鮮語で「金正恩打倒・連帯革命」「自由朝鮮、我々は立ち上がる」と書かれた落書きが見つかった。また壁には、クアラルンプールの空港で殺害された金正男氏の長男、キム・ハンソル氏を保護したと主張する団体のシンボルマークも描かれていた。 落書きは11日朝になるとシーツのような布で隠され、午前中には消されていたという。 防犯カメラには帽子をかぶりマスクをした4人組がスプレーで落書きする様子が映っていたということで、警察が捜査に乗り出した。 一方、ハンソル氏を保護したとされる団体のホームページには「クアラルンプール 勇気」とのメッセージが、11日、アップされた。
2019.03.12 14:53
東京オリンピックの開会式まで12日で残り500日となり、東京都内でイベントが開かれた。 12日のイベントでは、オリンピックの33競技50種目を絵であらわしたピクトグラムが発表された。発表会では、リオオリンピック陸上400メートルリレーの銀メダリスト・飯塚翔太選手と空手の清水希容選手がピクトグラムと同じポーズを披露し、会場を沸かせた。 また、大会のマスコットキャラクター「ミライトワ」と「ソメイティ」が描かれたラッピングバスも披露された。バスは、東日本大震災で被災した福島、宮城、岩手の3県をまわるという。 「復興五輪」と位置づけられた東京オリンピックについて、被災地では歓迎する声がある一方、復興の後押しにはつながらないといった声も上がっている。
東京2019.03.12 14:38
12日未明、山形県西川町の国道で、乗用車と大型トラックが正面衝突し、4人が死傷した。 12日午前4時半ごろ、山形県西川町の国道112号で、乗用車と大型トラックが正面衝突した。対向車線にはみ出しトラックと衝突した乗用車は、事故の衝撃でフロント部分が運転席まで押しつぶされている。 乗用車の大学生3人が病院に搬送され、このうち、後部座席に乗っていた千葉県佐倉市の渡辺大登さん(21)が頭を強く打ち死亡した。また、運転していた埼玉県和光市の学生(20)と助手席の東京都立川市の学生(20)が大けがをしたほか、トラック運転手の男性も軽いけがをした。 警察の調べによると、乗用車が反対車線にはみ出し大型トラックと正面衝突したという。警察は、乗用車が追い越し車線と思い込んで車線を変更した可能性があるとみて調べている。
山形2019.03.12 14:37
定食チェーン「大戸屋」は、店員による悪ふざけ動画がネット上で拡散したことを受け、12日、全国の店舗を一斉休業し従業員の研修を行っている。 研修は全国350か所のうち280あまりの店舗で行われていて、食品管理や身だしなみ、スマートフォンの店内への持ち込み禁止など社内の規則について指導が行われている。 訪れた客「事情を知らなくて大戸屋に食べにきたんですけど、再発防止に努めてもらえればいいとは思います」 大戸屋では先月、アルバイト店員が店内でズボンを脱いだり、口からプリンをはき出したりするなど悪ふざけをする動画がネット上で拡散し、批判が相次いでいた。一斉休業はそれを受けたもので、今回の休業で約1億円の損失を見込んでいる。 大戸屋では、全員で清掃するなど「安全・安心」をアピールし、信頼回復を急ぎたい考え。
東京2019.03.12 14:17
ITジャーナリストの富永彩乃さん。スペイン・バルセロナで開催されたモバイル通信の展示会について話を聞いた。 ■富永彩乃さんのプロフィル スマートフォンやタブレットなど、モバイル機器を中心に最新のIT事情を取材。SNSやブログ上で映像使って分かりやすく解説している。世界中で開催される最新のテクノロジーの展示会にも足を運び、取材報告会を実施。裏話も含め動向を伝えている。また「セルフィー研究家」として、機器の情報や撮り方も指南している。 【the SOCIAL guestより】
東京2019.03.12 14:10
6日に保釈された日産自動車前会長のカルロス・ゴーン被告は、12日、弁護団の弘中惇一郎弁護士の事務所を訪れている。弁護団と今後の弁護方針や会見の時期などについて話し合っているものとみられる。 東京都内の住居を午前8時半ごろに出たゴーン被告は、黒いコートにマフラー姿で車に乗り込み、午前9時ごろには弘中弁護士の事務所に入った。 その約3時間後には弁護団の高野隆弁護士らが事務所を後にしているが、ゴーン被告は弁護団と今後の弁護方針やゴーン被告本人の会見の時期などについて協議しているものとみられる。 また、弘中弁護士は、短時間、事務所から外出した際に報道陣に対して、午後5時半ごろに取材に応じる予定があると話した。協議の内容などを明らかにするものとみられる。
東京2019.03.12 14:08
福島第一原発の事故をめぐり、業務上過失致死傷の罪で強制的に起訴された東京電力の旧経営陣3人の裁判で、弁護側が最終弁論を行い、改めて無罪を主張した。 東京電力元会長の勝俣恒久被告ら旧経営陣3人は、福島第一原発の事故をめぐり業務上過失致死傷の罪で強制的に起訴されていて、検察官役の指定弁護士は禁錮5年を求刑している。 12日の法廷では最終弁論が行われ、旧経営陣3人の弁護士は冒頭で、「巨大な津波を予測できないことは明らかで、3人は無罪だ」と述べた。また、最大15.7メートルの津波予測の根拠となった国の評価については、「具体的な根拠を示しておらず、信頼性及び成熟性はない。計算結果通りの津波が襲来することを予測すらできない」と指摘した。
東京2019.03.12 14:06
岡山の自主夜間中学校には小学生から80歳を超える人まで、90人以上が通っています。 植田実さん(74)「ここの中学校にきて、初めて目標を見つけることができました」 小学1年のころから授業についていけなかった植田さん。出席カードに書かれた現在の目標は——「私には責任がある、自分をより良くするという。さあいこう。学びの園はここにあり」です。 授業はマンツーマン方式。植田さんも自分のペースで学ぶことができます。経済的な理由や、引きこもりで学校に通えなかったという生徒もいます。中には日本で働く外国人も。来日して4年目のベトナム人のホアンさん。教えているのは岡山大学大学院で日本語を研究している飯尾さんです。 飯尾さん「逆に学ばせてもらっていると思ってきています」 教える側はボランティア。教師経験がある人もいますが、大学生や主婦もいます。自主夜間中学校を設立したのは、現役中学校教師の城之内庸仁さん。不登校だった教え子から、計算ができず就職ができないと相談されたことがきっかけでした。 岡山県には公立の夜間中学校はありません。なんとか学ぶ場所を作りたいと、2017年から自主夜間中学校を始めたのです。 城之内さん「公立の夜間中学校を待っている暇はなかったんですね。気持ちのある先生たちに集まっていただいて、学びたい人を受け入れたかったんです」 授業料は無料。教材費などの資金はクラウドファンディングと、講師たちから集めています。毎月2回、第2第4土曜日に開校しています。 【the SOCIAL lifeより】
東京2019.03.12 13:46
今月29日に期限が迫ったイギリスのEU(=ヨーロッパ連合)からの離脱を巡り、メイ首相とEUが11日に会談し、離脱協定案に法的拘束力のある修正を加えることで合意したと発表した。しかし先行きは依然不透明。 EUからの離脱の条件などを定めた離脱協定案が1月に議会で歴史的大差で否決されたことから、メイ首相はEU側から譲歩を引き出そうと交渉を続けてきた。11日に行われた会談で、双方は離脱協定案に法的拘束力を伴った修正を加えることで合意したと発表した。 ヨーロッパ委員会・ユンケル委員長「EU離脱に関し、メイ首相と私は法的拘束力がある文書について合意した」 イギリス議会では12日に、この修正案についての採決が行われることになっている。最大の焦点は、EU離脱後のアイルランドとの国境管理をめぐる問題だが、メイ首相は今回の合意で必要な修正が得られたとして、賛成を呼びかけた。しかし、可決できるかどうかは依然不透明。
2019.03.12 12:41
競輪などで違法に賭けをする、いわゆるノミ行為をしたとして、飲食店の経営者らが逮捕された。 逮捕されたのは、飲食店経営の橋口剛和容疑者と客の男ら合わせて4人。警視庁によると、橋口容疑者らは10日、東京・葛飾区の飲食店で客に競輪などの結果を予想させ、一口100円で金を賭けるノミ行為をした疑いが持たれている。 橋口容疑者は、客の予想が当たったときは主催者と同率の払い戻しをし、外れたときは賭け金を店の収入にしていて、店はノミ行為だけで月に36万円ほどを売り上げていたという。 調べに対し、橋口容疑者らは容疑を認めているという。
東京2019.03.12 12:30
11日夕方、香川県高松市のアパートで、母親の首を絞めて殺害したとして女(36)が逮捕された。 殺人の疑いで逮捕されたのは、高松市林町の無職・小西知保容疑者(36)。警察によると、小西容疑者は11日午後4時ごろ、自宅アパートで同居する母親の西田悦子さん(66)の首をコードのようなもので絞めて殺害した疑いが持たれている。 小西容疑者から何らかの情報を聞いたと思われる県外に住む姉が、「妹がお母さんとケンカしている」などと119番通報し、発覚した。 警察の調べに対し、小西容疑者は「殺してやろうとは思っていなかった」と一部容疑を否認していて、母親とトラブルがあったと供述しているという。
香川2019.03.12 12:24
天皇陛下の退位に向けた一連の儀式が12日から始まった。陛下は皇居の賢所で最初の儀式に臨まれた。 12日午前、皇居には、儀式に参列する皇太子さまをはじめ皇族方が入られた。天皇陛下は、天皇の装束である「黄櫨染御袍」に身を包み、午前10時から皇居にある天照大神をまつる賢所で「賢所に退位及びその期日奉告の儀」に臨まれた。 この儀式は、来月30日の陛下の退位に向けて11ある一連の儀式の始まりにあたる。陛下は、退位を報告する「御告文」を読み上げ、その後、皇霊殿と神殿でも儀式を行われた。 宮内庁は、退位の儀式については、陛下のお気持ちを踏まえて「粛々と静かに」行う方針で、三権の長は出席せず、皇族方のほか宮内庁と皇宮警察の職員が儀式を見守った。
東京2019.03.12 12:15
北朝鮮の国営メディアは12日、「完全な非核化は我々の確固たる立場だ」と表明した。物別れに終わった2回目の米朝首脳会談以降、北朝鮮メディアが非核化への意思を明確にしたのは初めて。 北朝鮮のウェブサイト『わが民族同士』は12日、朝鮮半島に平和体制を構築し完全な非核化に進むことは、我々の確固たる立場だと表明した。先月行われた2回目の米朝首脳会談以降、北朝鮮メディアが非核化への意思を明確にしたのは初めて。 2回目の首脳会談は物別れに終わったが、『わが民族同士』は、「両首脳はハノイでの対面が互いへの尊重と信頼を厚くし両国関係を飛躍させる契機になったと評価した」と伝えている。 北朝鮮は廃棄するとした東倉里の発射施設で復旧の動きを見せているが、アメリカとの対話を継続する意思を鮮明にした形。
2019.03.12 12:15
毎月勤労統計の調査方法の変更について、野党側は、厚生労働省の責任者が当時の首相秘書官との面会を受けて指示したものだと追及した。 厚生労働省の姉崎元統計情報部長はこれまで、担当職員に記述を変更するよう指示したのは当時の首相秘書官と面会する前だと説明していた。立憲民主党会派の大串議員は、問題の記述だけ夜になって変更されていると指摘し、本当は面会後に指示したのではないかと追及した。 立憲民主党会派・大串博志議員「あなた本当に(前首相秘書官の)中江さんに会う前に手計さん(担当職員)に指示したんだと自信を持って言えますか」 厚労省・姉崎元統計情報部長「私が覚えている限り、(中江氏に会う前の)9月11日の金曜日か14日の月曜日の午前中に、私は個別に指示をしたというふうに記憶しております」 大串議員は「ウソにウソを重ねている」と厳しく批判し、姉崎氏の証人喚問を求めた。
東京2019.03.12 12:05
毎月勤労統計の不正により雇用保険などが少なく給付されている問題で、厚生労働省は、現在の受給者に対する給付額を18日から上乗せすると発表した。 根本厚生労働相は12日朝の会見で、現在、失業手当や育児休業手当など雇用保険の給付を受けている人については、18日から給付額を修正し、上乗せして支給すると発表した。 また、過去に給付を受けていた人が追加給付額の大まかな目安を計算できる簡易計算ツールなどについても18日から厚労省のホームページに設置するとしている。 過去の不足分については、現在、受給している人は来月から追加給付を開始し、過去に受給していた人に対しては11月頃から開始するとしている。
東京2019.03.12 11:59
日産は12日、ルノー、三菱自動車のトップらと3社合同の会見を開き、ゴーン体制後、3社による新たな組織の設立を発表する見通し。 3社が合同で会見を開くのは初めて。異例ともいえる合同会見で、3社はゴーン被告なしでも結束していることをアピールする狙いがあるものとみられる。 日産・西川廣人社長「次のステップに向かって大きな一歩ですから、きちんとやりたいと思います」 会見では、ゴーン被告がトップを務め不正の温床になっていたとされる2つの合弁会社の廃止を含めた見直しや、提携強化のため3社で新たな組織を設立することなどを発表する見通し。 その前に開かれる日産の取締役会にはゴーン被告が出席を希望していたが、裁判所が認めない判断を下した。これに対し日産の関係者は「取締役会はすでにゴーン被告の解任を決議している」「主張したいことがあるなら裁判で話してほしい」と冷静な様子で話した。 午後の会見で3社の足並みがそろっていることが明確となるのか、発言が注目される。
東京2019.03.12 11:55
12日の日経平均株価・午前終値は、前営業日比396円52銭高の2万1521円61銭だった。
東京2019.03.12 11:38
アメリカのビーガン北朝鮮担当特別代表は11日、北朝鮮が完全な非核化を実現するまでは制裁は解除しないとの姿勢を明確にした。 ビーガン氏は2回目の米朝首脳会談前までは「北朝鮮がすべてやるまで、アメリカは何もしないとは言っていない」と述べるなど、柔軟姿勢を示していた。 しかし、11日に行われた講演では、北朝鮮が完全な非核化を実現するまでは制裁は解除しないとの姿勢を明確にした。 アメリカ・ビーガン特別代表「北朝鮮が非核化を完了するまで我々は制裁を解除しない。トランプ大統領はその方針を堅持している」 一方、アメリカの研究機関は、北朝鮮・東倉里にあるミサイル発射施設の最新の衛星写真を公開した。この施設は先週、「通常の稼働状態に戻った」と伝えられていたが、研究機関は、エンジン試験台の隣に移動式の構造物が組み立てられているなどと分析。アメリカに対する「威圧的な交渉戦略かもしれない」とも指摘し、今後も監視を続けるとしている。
2019.03.12 10:55
日産自動車前会長のカルロス・ゴーン被告がフランスのベルサイユ宮殿で開いた結婚披露宴について、地元メディアは12日、検察当局が予備的捜査を開始したと報じた。 ゴーン被告は2016年にベルサイユ宮殿内の大トリアノン宮殿を貸し切り、再婚相手との結婚披露宴を開いた。これについて、フランスのAFP通信は12日、関係者の話として、検察当局が予備的捜査を開始したと報じた。 フランスの自動車大手・ルノーは先月、ベルサイユ宮殿の改修を名目とする資金をルノー側が提供する契約に基づき、5万ユーロ(約620万円)の披露宴会場使用料が免除されていたと発表。この契約が不正にあたるかなどを確認するため、検察当局に通報していた。
2019.03.12 10:53
6日に保釈されたカルロス・ゴーン被告は、12日午前9時ごろから弁護団の弘中惇一郎弁護士の事務所を訪れている。保釈後、ゴーン被告と弘中弁護士が直接会うのは初めてとみられ、今後の弁護方針などについて協議しているものとみられる。 ゴーン被告は12日午前8時半ごろ、黒いコートにマフラー姿で東京都内の住居を出た。車に乗り込んだゴーン被告は、携帯電話で誰かと会話しているようだった。 午前9時ごろには弘中弁護士の事務所に到着し、報道陣の問いかけに「ノーコメント」と答えながら硬い表情で事務所の中に入っていった。 6日の保釈以降、ゴーン被告と弘中弁護士が直接会うのは初めてとみられ、今後の弁護方針やゴーン被告本人の会見の時期などについて協議しているものとみられる。
東京2019.03.12 10:21
12日の日経平均株価は、前営業日比236円52銭高の2万1361円61銭で寄りついた。 12日の予想レンジは、日経平均株価は2万1300円〜2万1400円、為替はドル/円=111円00銭〜111円50銭。注目ポイントは「反発力の強さ」。注目業種は半導体関連。 マネックス証券の広木隆氏が解説する。(詳しくは動画で)
東京2019.03.12 09:15
12日の日経平均株価は、前営業日比236円52銭高の2万1361円61銭で寄りついた。
東京2019.03.12 09:07
ユニセフ(=国連児童基金)は11日、内戦が続くシリアで去年、1100人以上の子どもが戦闘で死亡したとして、国際社会に子どもの保護を呼びかけている。 ユニセフが11日に発表した声明によると、内戦が続くシリアで去年1年間に戦闘で死亡した子どもたちは1106人に上るという。これはシリアで紛争が始まって以来、最悪の水準ということだが、国連の調査で確認できた数に過ぎず、実際にはさらに多くの子どもたちが犠牲になっているとみている。子どもたちは地雷や不発弾の犠牲となっているほか、教育施設や保健施設への攻撃も過去最多となっているという。 特に反体制派の最後の拠点となっている北西部のイドリブ県で犠牲者が増えているとしていて、ユニセフは紛争当事者や国際社会に対し、すべての子どもたちの保護を最優先にするよう呼びかけている。
2019.03.12 08:22
12日の日本海側はくもりや雨の所が多く、急な雷雨や突風などに注意が必要。太平洋側は広い範囲で晴れる見込みだが、名古屋など一部ではにわか雨や雷雨がありそうだ。 予想最高気温は、この時期としては高めの所が多い。仙台は14℃で4月上旬並み。東京は17℃、名古屋と大阪は16℃で前日と同じくらいの予想となっている。
2019.03.12 07:51
11日のアメリカ・ニューヨーク株式市場は、「アップル」などのハイテク株が買われたことに加え、前の週に5日続落した反動もあり、ダウ平均株価は200ドル以上、値を上げて取引を終えている。 11日のニューヨーク株式市場でダウ平均株価は、前の週の終値から200ドル64セント値を上げ、2万5650ドル88セントで取引を終えた。また、ハイテク株が中心のナスダック総合指数も149.92ポイント上げて7558.06で取引を終えている。 この日は、エチオピアで157人が死亡した旅客機墜落事故を受け、この旅客機を製造した「ボーイング」が売られた。前の週の終値に比べ、一時13%以上、下落し、1銘柄でダウ平均を300ドル以上、押し下げる場面もあり、朝方は売りが優勢となった。 一方、アナリストが投資判断を引き上げた「アップル」や「フェイスブック」が買われたことに加え、半導体の「エヌビディア」が大型買収を発表したことを好感し、ハイテク関連株が買われた。また、前の週に5日続落した反動で幅広い銘柄に買いが広がったことや、「ボーイング」も下げ幅を縮小したことで、ダウ平均は最終的には200ドル以上、値を上げて取引を終えている。 市場関係者は「『ボーイング』は年明けから市場をけん引してきたこともあり、墜落事故の原因がボーイングの機体に起因するものかどうか市場は注目している」と話している。
2019.03.12 07:29
アメリカのトランプ政権は11日、来年度予算の指針「予算教書」を発表した。国境の壁の建設予算を86億ドル(約9600億円)要求している。 「予算教書」は今年10月から始まる来年度予算に対する政府の考えを示すもので、11日、予算を編成する権限を持つ議会に提出された。「より良いアメリカのため」と題する予算教書の中では、壁の建設予算を86億ドル計上するよう要求した。 行政管理予算局・ボート局長代行「壁建設の完了と国境の安全に関する財源として、86億ドルの巨額の予算を求める」 すでに今年度、非常事態宣言などで81億ドル(約9000億円)を捻出するとしており、来年の大統領選挙に向けて建設を急ぐ姿勢をアピールする狙いがあるとみられる。 また、トランプ政権は国防費を5%増やし、教育など非国防費を5%削減するよう求めた。 民主党はこうした要求に強く反発しており、今後、対立が激しくなるのは確実。
2019.03.12 06:57
大地震の時に自宅にある家具や家電製品などが凶器となって自分や家族を傷つけることがある。11日夜の深層NEWSでは、地震対策の専門家が、こうした被害からどう身を守るかを解説した。 危機管理アドバイザー・国崎信江氏「軽かろうと、重かろうと、高かろうと、低かろうと、関係なく、家にあるものはとことん固定するという意識を持っていただきたいですね。自分が買ったものが家族や自分を襲う凶器になる。これほど悲しいことはない。特に寝室など時間的に長く家族が過ごす場所を優先的に家具の固定をしていただきたい」 また、不動産コンサルタントの長嶋修さんは、賃貸住宅での家具の固定について一般的には釘(くぎ)を使うことは認められないが、ねじで留めることは認められる慣行になっているとした上で、どこまで認められるか物件のオーナーとよく相談すべきだとアドバイスした。
東京2019.03.12 05:13
東日本大震災から8年。その後も各地で大地震が発生している。宮城沖でもM7以上の地震が起こる可能性が依然として高く、東南海地震や首都直下地震など、いつ大地震がおきてもおかしくない。 そこで、自分の身の回りから防災を考える。地震によるケガの約4割が家具等の転倒によるもので、さらにブロック塀の倒壊や壁の崩落など、身近な物が“凶器”と化す可能性がある。身を守るために何が必要なのか。 不動産コンサルタントの長嶋修氏、危機管理教育研究所・国崎信江代表に聞く。 ※BS日テレ「深層NEWS」3月11日放送分より。詳しくは動画でご覧ください。
東京2019.03.12 04:54
2017年、マレーシアで北朝鮮の金正恩委員長の兄・金正男氏が殺害された事件の裁判で、インドネシア国籍の女性への殺人罪の起訴が取り下げられた。釈放された女性は11日夜、インドネシアに帰国した。 インドネシア国籍のシティ・アイシャさんは、2017年、マレーシアで金正男氏を殺害した罪で実行犯の1人として起訴されていた。 しかし、11日の裁判で、検察側はアイシャさんへの起訴を突然取り下げた。釈放されたアイシャさんはインドネシアに帰国し、両親と再会した。 シティ・アイシャさん「2年間マレーシアにいたので、両親に会えてうれしい」 検察側は、起訴を取り下げた理由を明らかにしていないが、インドネシア政府は、マレーシア側に繰り返し釈放を要求しており、両国関係に配慮した政治的な判断がなされた可能性もある。 アイシャさんとともに殺人罪で起訴されたベトナム国籍のドアン・ティ・フォン被告の裁判は14日に開かれる予定で、検察側の対応が注目される。
2019.03.12 04:51
フィリピンのルソン島中部のパンパンガ州で先月、62歳の日本人男性が刃物で刺され死亡しているのが見つかり、警察が殺人事件として捜査していることが分かった。 フィリピン警察によると、先月19日、パンパンガ州のトウモロコシ畑で男性の遺体が見つかり、その後の捜査で日本人で元教師の花倉年英さんだと判明した。 花倉さんは首などを刃物で刺されていて、何者かと争った形跡もあり、警察が殺人事件として捜査している。 遺体が発見された前日の監視カメラには、フィリピン人の女性が花倉さんの自宅を訪ねてきた様子が映っていた。花倉さんの知人によると、花倉さんはこの女性に数百万円にのぼる金を貸していたという。 警察は、女性が何らかの事情を知っているとみて行方を追っている。
2019.03.12 01:33
11日昼前、神奈川県相模原市の中央自動車道上り線で、キャンピングカーが横転し、4人が重軽傷を負った。 山梨県警高速隊によると、11日午前11時50分ごろ、神奈川県相模原市の中央自動車道上り線で、東京都板橋区の会社員・下阪竹樹さん(46)が運転するキャンピングカーが、道路左側ののり面に衝突して横転した。 この事故で、下阪さんの妻(46)が背中に大けが、小学6年生の息子も顔に軽いケガをした。このほか親戚2人もケガをしているが、命に別条はない模様。 現場は、藤野パーキングエリア近くの直線道路で、警察が詳しい事故の原因を調べている。 現場周辺は事故直後から約5時間にわたり車線が規制された。
神奈川2019.03.12 01:30
重い心臓病を患いアメリカでの心臓移植を待っていた1歳の男の子が10日に大阪府内の病院で亡くなった。 兵庫県尼崎市の川崎翔平ちゃんは、生まれてすぐ「拡張型心筋症」と診断され、両親らは募金活動を行い、アメリカに渡って心臓移植手術を受ける予定だった。 今年1月には、同じ名前という縁からメジャーリーグ・エンゼルスの大谷翔平選手が見舞いに訪れ、励ましの言葉をかけたが、翔平ちゃんは今月5日から体調を崩し、10日午前8時半ごろに入院先の病院で亡くなった。 母親の静葉さんは、「応援してくださった皆さんには、心から感謝しています」と話し、集まった3億5000万円の募金は、今後、心臓移植を待つ別の子どもに寄付するという。
兵庫2019.03.12 01:28
東日本大震災から8年となった11日、宮城県内では夜も各地で追悼行事が行われた。 このうち仙台市内では、高校生らが企画した「キャンドルナイト」が行われた。会場では、被災地や復興への思いなどが書かれた紙コップの中にろうそくが入れられ、火がともされていった。 用意された2000個の紙コップで描かれた文字は「灯そう」。去年は各地で災害が多かったことを受けて、宮城県だけでなく、全国各地の被災地の復興も願って選ばれた。 訪れた人「私も祖父母を亡くしているので、ここでキャンドルを見ながら家族のことを思い出したいなと思って来ました。心のなかはまだ8年たってないのに、年月だけたっちゃって不思議な感じです」 会場を訪れた人は、やわらかな明かりを、さまざまな思いで見つめていた。
宮城2019.03.12 01:26
北朝鮮の金正恩委員長の兄・金正男氏が殺害された事件の裁判で、検察側は11日、殺人罪で起訴していたインドネシア国籍のシティ・アイシャさんへの起訴を取り下げた。 釈放されたアイシャさんは、「とても幸せだ」などと述べ、11日夜にインドネシアに帰国した。 弁護側は無罪を主張していたが、検察側は起訴を取り下げた理由を明らかにしていない。
2019.03.11 22:50
東京地裁は、日産の取締役会への出席を認めない判断について不服としたゴーン被告側の準抗告を退けた。ゴーン被告の取締役会への出席は再び認められなかった。 ゴーン被告は、日産の会長職などを解かれているが、現在も取締役に就いていて、取締役会に出席する場合は、裁判所の許可を得ることが保釈の条件に入っている。 ゴーン被告は12日に開かれる取締役会に出席するため、8日から許可を求めていたが、11日、東京地裁は、取締役会への出席を認めず、ゴーン被告側は不服を申し立てる準抗告を行った。 これを受けて裁判所は再び、ゴーン被告の取締役会への参加を認めるかどうか検討していたが、準抗告を退け、取締役会への出席を認めなかった。
東京2019.03.11 21:38
来月行われる大阪ダブル選挙で、知事選に自民党が擁立する大阪府の元副知事、小西禎一さんが11日、立候補を表明した。 小西禎一さんは64歳で、府の職員として橋下知事時代には改革チームのリーダーに起用され、松井知事のもとでは副知事を務めていた。自民党幹部は「維新の内情にも詳しい“刺客”だ」としている。 小西禎一さん「(前回)住民投票実施された際には、本当に丸(賛成多数)になったら大変なことになると危惧していて、否決されてホッと胸をなでおろした。ここ数年間、大阪府にはいろいろ課題があります。大阪府の職員は“都構想”に相当の力、精力を費やしている。住民の信を問うのであれば、この機会に(都構想を)終わりにしなければならない」 自民党は、俳優の辰巳琢郎さんに立候補を断られたことから小西さんに最終決定した。知事選にはすでに大阪市の吉村市長が立候補を表明している。
大阪2019.03.11 21:33
東日本大震災の発生から8年の11日、政府の地震調査委員会は、東北地方太平洋沖の現在の地震活動を分析し、「今後も強い揺れや高い津波に見舞われる可能性がある」と注意を呼びかけた。 気象庁や専門家などが参加する政府の地震調査委員会によると、東北地方太平洋沖の地震活動は、8年たった今でも活発な状況が続いていて、1年間に起きる地震の回数は、東日本大震災が起きる前と比べ、1.5倍程度多くなっているという。 また、委員会は、インドネシア西部のスマトラ沖では、2004年にマグニチュード9.1の巨大地震が起きた後、7年半後にマグニチュード8.6、11年後にもマグニチュード7.8の、規模が大きな地震が相次いだことなどから、「東北地方の太平洋沖でも、今後、強い揺れや高い津波に見舞われる可能性がある」と分析し、注意を呼びかけた。
東京2019.03.11 21:24
デビュー20周年を迎えた歌手の氷川きよし(41)が11日、東京・池袋サンシャインシティアルパ噴水広場で、両A面シングル「大丈夫/最上の船頭」(12日発売)のイベントを開催した。 2000人のファンに新曲など6曲を披露した氷川は「20周年のスタートの発売イベントなので、大勢の方に来ていただいて『大丈夫』で盛り上がれた。ハッピーな気分です」と笑みを浮かべ、「自分自身を鼓舞できる歌。一節一節を心と体を通して伝えられる、明るい作品」とアピールした。 20周年イヤーの今年、7月11日・12日には日本武道館公演(3回)、誕生日の9月6日には演歌史上初となる単独大阪城ホール公演(昼夜2回)を行うことも決定している。 ますます勢いづく氷川だが、「大丈夫じゃないことばかりですよ」と控えめに20年の歩みを振り返り、「歌が自分の武器。1週間ぐらいコンサートをやっていないと、すごい寂しくなる。ただまっすぐに、お客さんに届く歌を歌えたらいいなと思います。今年1年、氷川きよしここにあり、という思いで『大丈夫』を歌っていきたい」と誓った。
東京2019.03.11 21:24
東日本大震災の発生から8年を迎えた11日、政府主催の追悼式が行われた。式典で安倍首相は災害に強い国づくりを進めていくと改めて強調した。 安倍首相「政府として今後も、被災者お一人お一人が置かれた状況に寄り添いながら、生活再建のステージに応じた切れ目のない支援を行い、復興を加速して参ります。震災による大きな犠牲の下に得られた貴重な教訓を決して風化させてはなりません。国民の命を守る防災・減災対策を不断に見直して参ります」 安倍首相はこのように述べた上で、今後、あらゆる分野において「3年間集中で災害に強い国づくり、国土強靱(きょうじん)化を進めていく」と強調した。 さらに「東日本大震災の教訓を世界各国の防災対策に役立てることは我々の責務だ」として、防災分野における国際貢献を一層進めていく考えを示した。
東京2019.03.11 21:22
経団連の中西宏明会長は「福島の傷はまだ深い」と述べ、民間企業も経済復興への取り組みを強化すべきだとの考えを示した。 経団連の中西会長は被災地について「基本的な社会インフラの復興は着々と進んでいると言えなくもないが、経済の復興については、特に福島はまだ傷が深い」との認識を示した。 その上で、政府だけでなく民間としても産業基盤の整備など、意識して取り組む必要があるとの考えを示した。 一方、原発の必要性については感情論ではなく、議論を深めるべきとの見解を示した。 経団連・中西会長「多様なエネルギー源を日本は確保しておかないと、日本は立ち行かなくなる。それはすごく自明な論理だと思う。“再エネ”で全部まかなえるような世界、国際競争力を持った産業がやっていける環境ができればハッピーだと思うが、それにはかなりハードルが高い」 中西会長はこのように述べ、資源に乏しい日本では原発も含めてエネルギーの確保に、手を打っていかなければならないとの考えを示した。経団連は4月に電力政策に関する提言を公表する予定。
東京2019.03.11 21:18
東日本大震災の発生から8年を迎えた11日、政府主催の追悼式が行われ、秋篠宮さまがお言葉を述べられた。 「困難な状況の中にいる人々が、誰一人取り残されることなく、少しでも早く平穏な日常の暮らしを取り戻すことができるよう、また復興の歩みが着実に進展していくよう、これからも私たち皆が心を一つにして被災した地域や人々に末永く寄り添っていくことが大切でありましょう」 追悼式の会場は、岩手、宮城、福島の被災3県からの花で飾られ、天皇皇后両陛下が贈られた菊の花も置かれた。 参列者は、地震の発生時刻、午後2時46分の時報に合わせて黙とうし、犠牲者に祈りをささげた。 天皇皇后両陛下も、発生時刻に合わせ、お住まいの御所で黙とうされたという。
東京2019.03.11 21:10
政情不安が続く南米ベネズエラでは先週から全国規模の停電が続いていて、市民生活に深刻な影響が広がっている。 暗闇に包まれた首都、カラカス。7日、ベネズエラのほぼ全域で大規模な停電が発生、国中が混乱に陥った。 市民「最悪の事態が起きている」 バス停では、地下鉄が閉鎖されたため、市民が殺到。 「乗ってください!」 多くの人を残したままバスは出発した。 明かりの消えた空港では懐中電灯で自分のカバンを探す人々の姿も。首都では水道も止まり、川では水をくみに集まった人たちが列を作った。 病院では治療用装置などが停止し、患者20人以上が死亡するなど深刻な影響が出ている。 マドゥロ大統領は、野党勢力が水力発電所に破壊工作を行ったと主張。しかし野党側は即座に反論した。 現地では送電線などのメンテナンス不足が停電につながったとの見方も出ている。
2019.03.11 20:44
12日は、北海道の太平洋側を中心に、猛吹雪や暴風に警戒が必要。交通機関が乱れる可能性があるから要注意。関東から西の太平洋側は晴れて、日差しがポカポカと感じられそうだが、日本海側は広く雨になる見込み。
2019.03.11 20:42
俳優の三宅裕司(67)が11日、座長を務める「熱海五郎一座」の新橋演舞場シリーズ第6弾「翔べないスペースマンと危険なシナリオ〜ギャグマゲドン mission〜」の製作発表記者会見を都内で行った。 1月3日にスキー場で転倒し、左大腿骨転子部を骨折し、手術を受けた三宅はこの日、松葉づえで体を支えながら登壇。 「緩やかなところで転んだらアイスバーンで、骨折した。ものすごいショックだった」と振り返り、「松葉づえは4月になくなる(=使わなくてよくなる)予定。痛みはないです。力を入れたらいけないと(医者に)言われている。けいこ開始までには回復するようにリハビリをしている」と明かした。 さらに「骨折したおかげで台本を直す時間ができちゃって、(仕上がりに)スキがありません。今までで最高傑作になっている」と自信たっぷり。地球が滅亡するかもしれない状況下で、ドジな人たちがどう面白く動くかという喜劇になっているそうで、「入口は映画『アルマゲドン』のパロディーですが、途中からはまったく違います」と期待をあおった。 会見には渡辺正行(63)、小倉久寛(64)、春風亭昇太(59)、Take2の東貴博(49)と深沢邦之(52)、高島礼子(54)、橋本マナミ(34)も出席した。 5月31日〜6月26日、東京・新橋演舞場で上演する。
東京2019.03.11 20:09
「知って、肝炎プロジェクト」の特別大使を務める演歌歌手の伍代夏子(57)が11日、東京・健康保険組合連合会を表敬訪問した。 2009年に「C型肝炎」を患ったが、治療により完治した伍代は、12年に肝炎対策特別大使に就任。肝炎総合対策推進国民運動(厚生労働省)の特別参与を務める夫で歌手の杉良太郎(74)とともに、肝炎対策の啓蒙活動を精力的に行っている。 肝炎は、自覚症状がないため、本人も気づかないまま病状が進行し、肝硬変や肝がんへと重症化する可能性があるという。伍代も自覚症状はなかったそうで「悪くなるまで、症状が出ない。ウイルスの活動が活発になって、ダメージをうけてからでは遅かったと思う」と、肝炎ウイルス検査の必要性を訴えた。 治療中は、夫の杉に支えられたという。「(治療中は)体がだるくて、イライラする。家族の支え、理解はすごく大事です。私のダンナさまは優しくしてくれた」と自身の闘病を振り返った。 現在、健康でいるために気を付けていることは「無理をしないこと」といい「ストレスを溜めない。その日、その日を笑顔で暮らせるように、楽しいことをして過ごす、嫌なことを消すようにしている」と話した。
東京2019.03.11 20:03
東京・渋谷区でごみ収集車が爆発音とともに燃える火事があった。 警視庁などによると、11日午後3時半すぎ、東京・渋谷区にあるNHK放送センター近くの路上で、ごみ収集車が燃える火事があった。この火事によるケガ人はいなかった。 警視庁が出火原因などを調べている。
東京2019.03.11 19:22
鹿児島県いちき串木野市で、当時4歳の長女に暴行を加えケガをさせたとして傷害の疑いで逮捕された29歳の母親について、鹿児島地方検察庁は11日、処分保留とし、釈放した。 この事件は今年1月、いちき串木野市で当時4歳の長女の頭や腰などに暴行を加え、ケガをさせたとして、29歳の母親が傷害の疑いで逮捕されたもの。 母親は「これまで娘に対して手をあげたことは一切ない」と容疑を否認していた。 一方、いちき串木野市はおよそ2年前から虐待の可能性を把握し、去年8月には「長女の前歯が2本折れている」という情報をもとに自宅を訪ねたが、その際、母親は「長女が自分で転んだ」と説明していた。 警察によると、長女の体には古いものを含めおよそ100か所の傷痕があったことが分かっている。 鹿児島地検は11日、母親を処分保留とし、釈放した。理由について鹿児島地検は、「コメントできない」としているが、今後も捜査を続けるという。
鹿児島2019.03.11 19:22
先週保釈されたカルロス・ゴーン被告が求めていた、12日に開かれる日産の取締役会への出席について、東京地裁は11日、認めない判断をしたが、ゴーン被告側は11日午後、不服を申し立てる準抗告を行った。 ゴーン被告は、日産の会長職などを解かれているが、現在も取締役に就いていて、取締役会に出席する場合は、裁判所の許可を得ることが保釈の条件に入っている。 ゴーン被告は12日に開かれる取締役会に出席するため、先週8日から許可を求めていたが、東京地裁は11日、取締役会への出席を認めない判断をした。この判断に対して、ゴーン被告側は不服を申し立てる準抗告を行った。 東京地裁は取締役会への出席を認めるかどうか、再び判断することになる。
東京2019.03.11 19:21
白血病であることを公表し、闘病中の競泳・池江璃花子選手が11日午後、ツイッターを更新した。 「今日久々にベットの上から空を見上げました。外の光でさえしんどく感じてしまうほどでしたが、夕日が沈み、空が青くてとっても綺麗です。みんなは今 何をしてるのかなって思います。 時々見るメッセージに様々な病気と闘う方からもメッセーをいただきました。そして沢山お手紙も届きました。お手紙の中に、1歳のお子さんが白血病になってしまったというお手紙が届きました。どんな形であろうとみんな頑張っている事、みんなの気持ちになる事、本当に大事なことを日々学んでいます。 8年前の今日3月11日、罪のない人たちが大勢なくなりました。違う形ではあるけれどわたしは全力で生きます。(原文まま)」と病気と闘う決意をつづっている。
東京2019.03.11 19:19
BPOの放送人権委員会はTBSの特番に放送倫理上の問題があったと判断した。 TBSは2017年の年末特番で、俳優の細川茂樹さんがパワハラを理由に事務所から契約解除になったなどと伝えた。これに対し、細川さんが「裁判所の仮処分決定で事務所側の主張に理由がないことは明白」などと申し立て、BPOの放送人権委員会が審理してきた。 その結果、パワハラ疑惑を事実上打ち消す仮処分決定が出ていたにもかかわらず、番組で触れなかった点などが「放送倫理上、問題がある」とする見解を公表した。 TBSは「見解を真摯(しんし)に受け止め、今後の番組作りに生かして参ります」とコメントしている。
東京2019.03.11 18:33
11日、高速道路でキャンピングカーが横転し、4人が病院に搬送される事故がありました。現場には多くの物が散乱し、倒れている人の姿も。何があったのだろうか。 ◇ 「ひどいよこれ、ひどいわ」 事故直後に撮影された映像。道路に倒れる人…さらに、横転したキャンピングカーが。 「すごいわ、屋根がないもん」 上空から見てみると、キャンピングカーの屋根の部分が広い範囲で破損。キャンピングカーの周りには物が散乱している様子が分かる。 さらに別の動画でも— 「え、倒れてる人おる」 撮影者の驚きの声が… 「車めちゃくちゃじゃん。女の人が倒れてる。男の子も頭から血が、え、車なくなってるよ車!」 事故の衝撃の強さが分かる。 山梨県警高速隊によると、11日午前11時50分頃、中央自動車道の上り線で、都内に住む46歳の男性が運転するキャンピングカーが横転した。なぜ、事故は起きたのだろうか? 事故が起きたのは神奈川県相模原市内の中央自動車道上り線。警察によると、キャンピングカーは事故直前、追い越し車線を走行していたという。するとその後、走行車線を斜めに横切り、道路左側の「のり面」に衝突。横転したという。 この事故で同乗していた、男性の妻(46)や子ども(12)、親戚など計4人が都内の病院に運ばれた。ケガの程度は明らかになっていないが、4人とも意識はあるという。 この横転事故で大きな渋滞も発生した。 事故を目撃した人は— 現場の目撃者「道路に横たわっている方が3、4人いました。動かないし、血まみれでした。救助されている方が救急車が来るのを気にしていたり…」 警察は事故の詳しい原因を調べている。
神奈川2019.03.11 18:32
11日、東日本大震災の発生から8年がたった。震災の記憶を伝えようと、岩手県釜石市が整備した追悼公園「釜石祈りのパーク」から中継。 釜石市鵜住居町にある「釜石祈りのパーク」の正式オープンは今月23日だが、11日は特別に開放され、朝から多くの人が訪れていた。ここにはかつて、地区の防災センターがあり、市によると、162人がここで津波の犠牲になった。 関連死を含め、岩手県内の死者・行方不明者は6000人以上。慰霊碑は静かに追悼できるよう、周囲を盛り土で囲まれている。その基礎には、震災の2年後、防災センターを解体した時のコンクリート片が使われている。 「釜石祈りのパーク」の隣には、震災の教訓を伝える防災学習施設。その奥には23日に開通する三陸鉄道リアス線・鵜住居駅が建設された。さらに奥は、今秋のラグビーワールドカップの会場の一つ、釜石鵜住居復興スタジアムがある。 ラグビーワールドカップの開催決定は震災の4年後。当時は「復興を優先するべき」との声もあった。しかし、大会の成功はいつしか、市民の大きな目標となった。歓声がスタジアムを包む日まで、あと半年余りとなっている。 あの日から8年、鵜住居は「鎮魂と希望の場所」に生まれ変わろうとしている。
岩手2019.03.11 18:22
災害が起きた後、被災者が身を寄せる避難所。その避難所の環境が厳しいため、命を落とす災害関連死が増えている事が問題となっている。 ◇ 災害関連死が多く出たのが2016年の熊本地震だ。地震そのものでの死者は50人だったが、災害関連死は約4倍の215人だった(熊本県まとめ 先月時点)。この災害関連死につながる要因として特に注意が必要なのが「車中泊」だ。 Q:車中泊の何が危険なのだろうか? 窮屈な姿勢を続ける事で血液が固まって血栓ができる「エコノミークラス症候群」を引き起こすおそれがある。この「エコノミークラス症候群」を発症する時期だが「車中泊」では避難所に比べてかなり早い時期から発症するといわれ、熊本地震などでは2日から5日で発症する人が続出していた。 そして意外と知られていないのは長い期間、影響が残るという点。新潟大学の榛沢和彦特任教授は、一度血栓ができると体内に残り続けて、10年近く経過した後でも、脳梗塞や心筋梗塞などを引き起こしていたという。 Q:発症リスクを減らすにはどういった対策が必要なのだろうか? ポイントは「血流をよくする事」。一番有効なのが屈伸運動など「こまめに体を動かす事」。次が「水分補給」。特にトイレが汚いと水分を取るのを控える人が多くなるため、トイレの清潔さを保つ事は大事といえる。
2019.03.11 18:19
11日、東日本大震災の発生から8年がたった。宮城県石巻市の日和山にある「鹿島御児神社」から伝える。 ——午後2時46分。石巻市では雨の中、多くの人が海に向かって黙とうをささげた。 宮城県内では震災で9542人が犠牲となり、1219人の行方は今もわかっていない。一方、災害公営住宅は99%が完成し、目に見えるハード面の復興は終わりに近づいている。 今後、課題となるのは記憶の伝承。震災遺構である気仙沼向洋高校の旧校舎の一般公開が10日から始まった。津波で校舎4階にまで運ばれたガレキはそのまま残されていて、震災を風化させないための取り組みが続く。 記憶の伝承や転居を繰り返した人たちの心のケアなど、復興が進んだゆえの“目には見えにくい課題”と向き合っていく必要がある。
宮城2019.03.11 18:14
東京地裁は11日午後、カルロス・ゴーン被告が求めていた日産の取締役会への出席を認めない判断をした。 ゴーン被告は日産の会長職などを解かれているが、現在も取締役に就いていて、取締役会に出席する場合は裁判所の許可を得ることが保釈の条件に入っている。 ゴーン被告は12日に開かれる取締役会に出席するため、8日から許可を求めていたが、東京地裁は11日、取締役会への出席を認めない判断をした。
東京2019.03.11 17:25
11日、東日本大震災の発生から8年がたった。福島第一原発からわずか7キロの地点にある大熊町の大川原地区には、まもなく住民たちが帰還して新たな生活を始めることになる。この場所を拠点に復興への第一歩を踏み出す大熊町の現場から「news every.」の藤井貴彦キャスターと陣内貴美子キャスター、「諏訪中央病院」の鎌田實名誉院長が伝える。(詳しくは動画で)
福島2019.03.11 17:24