ここから本文です
おとっとのブログ
ブログ始めてました!

書庫全体表示

ちょいと前に、山での集まりに 持ち寄っていただいた

研ぎ希望の包丁!

中にはちょいとひどい物があり、持ち帰って研ぎ上げましょう と

約束した包丁がありました。

でっ、怪しいな~と思っていたのでしたが、やはり 長年の酷使で中子が腐り

錆の膨張で柄が割れていました。中子がある程度残っていれば

柄を交換して、研ぎ上げればいいナと思っていましたがーっ!

しかし、こんな状態に・・・

イメージ 1
青紙 胡舟作 菜切包丁 3枚合わせ
中子が無い・・・・

早速、上記写真を Facebook に添付、

「替わりの包丁上げるから、是非あきらめてね ニコッ」

と 包丁持ち主にご連絡しておきました。

しばらくFacebook 見ていなかったのですが、久々にチェックすると

包丁持ち主から
 
「あれは、嫁の亡くなったお父さんが使っていたもので
ある意味、大切な物なんです。出来ればあの状態で
良いから、戻して欲しい~!」


という返信が!!!!

おおおおっ!!! なんて美しい話なんだ!!!!

お父さんが使っていた包丁を大切に持ち続けたい・・・・

なんて良い娘(といっても50歳中頃)なんだ! グスッ 

むくむくと、何とか役に立ちたい !!!!!!
 
包丁の完全補修だーっ!!



補修作業スタート


まずざっと、金属たわしで刃身の錆を落とします。

錆は落ちましたが、長年の使用の跡 が地肌に刻まれてます。

これは、このまま残そう!!長年使われてきた思い出の地肌だもの。

イメージ 2

中子の元の厚みは4mm位あります。鉄板打ち抜きの包丁ではありません。

中子の使える部分まで削り落とし、接合する鉄板を用意!

イメージ 3

念のため右の幅広の鉄板を 接合する事にしました。

今回失敗が許されないので、知り合いの工場に持ち込み、溶接の願い!

普段は こんな↓でっかい 下の台車 を作ってる工場に、

イメージ 4
(宣伝写真)
こんな小さい・・・↓
   イメージ 5 物を持ち込んで、申し訳なく・・・

しかし、こちらの工場は気持ちよく受け入れてくださいました!!

本当にありがとうございました。

茶をすすってる間に完成!!ちゃんと貝先を取って溶接してくれたおかげで

後に溶接のふくらみを削っても、ちゃんとくっ付いてくれそうです。

イメージ 7

刃に焼き戻りが無いように、事前に保冷剤を刃物に巻いて冷凍して

おきました

イメージ 8

私の溶接では、こうはゆきません・・・

イメージ 6

溶接完了!!!

中子の形をケガキます。

イメージ 9

事前に用意しておいた「焼き栗包丁柄」

イメージ 10

中子の整形です~ 外形削り

イメージ 11

イメージ 12

中子 元の方から先の方へ、少しづつ薄く削ってゆきます。

包丁身の完成!!

イメージ 13

次回は、包丁の研ぎ上げと柄入れです!!

この記事に

  • 顔アイコン

    > あきらパパさん
    超絶プロのあきらパパさまに言っていただけると
    超うれしい~です!コスト関係ないですから、アマチュアは楽なものですよ!

    おとっと

    2016/8/6(土) 午後 0:53

    返信する
  • 顔アイコン

    > 天然砥石尚さん
    へへっ!誉めていただいてうれしーです!!
    今回、長年使い込まれた地肌の美しさに見惚れてました。手しごとフェスタで購入させていただいた菜切包丁でごまかそうとしたんですが~・・・
    包丁のストーリーが発覚しちゃたんで、なんとか包丁復活させてしまいました。

    おとっと

    2016/8/6(土) 午後 0:59

    返信する
  • 顔アイコン

    溶接・・・・・、最後の最後にはコレしかありませんよね。(^_^;)
    私も最近、溶接機を導入しようかどうか検討中です。
    家庭用のでは100V電源しか使えませんので、絶対出力不足になりそうで、あまり現実的な選択肢が無いのですが。(汗)

    あるけすさん

    2016/8/6(土) 午後 1:08

    返信する
  • 顔アイコン

    > あるけすさんさん
    うひゃー!あるけすさん!
    なにか単相200Vは家庭まで来てると聞き
    家庭用電源に単相200Vの口を出して貰って
    溶接機を使用してます。細い溶接棒なら使えてます。(50A契約です)

    おとっと

    2016/8/6(土) 午後 1:45

    返信する
  • 顔アイコン

    うわ~!マジですか~!スゲー!!
    ウチの場合、分電盤を見る限りエアコン用に限り200Vに上げられるかもですが、どうなのかなぁ・・・・・?
    ちなみに最大契約容量は40Aみたいです。

    あるけすさん

    2016/8/6(土) 午後 1:53

    返信する
  • 顔アイコン

    > おとっとさん
    > あるけすさんさん
    溶接は大電流を流しますので、電源のレギュレーション
    が問題になります。
    足らないと、きちんと溶けていなくて、付いていない事があります。
    うちでも、溶接の設備は欲しいところですが、NC装置にノイズが悪さをするかも、ということで持ってません。


    上手な溶接ですね。その後の処理も見事な手際で流石
    達人!
    焼き栗の柄、使い易くていいですね。

    [ 2s305 ]

    2016/8/6(土) 午後 3:31

    返信する
  • 顔アイコン

    > あるけすさんさん
    2s305さんの「電源のレギュレーション」?ってのがあるようで・・・
    ウチの場合、エアコン用の200V電源取りと一緒で三つ口コンセント付けて貰って、それに溶接機差し込んでます。 でも確かにちゃんと溶接出来ているかというと、多分着いてるかなって感じで、まあ素人なんで御勘弁を!

    おとっと

    2016/8/6(土) 午後 4:14

    返信する
  • 顔アイコン

    > 2s305さん
    コメント・ご教示ありがとうございます!!
    NCにノイズが問題なんですか!!確かにデジタルに強力アナログ信号ですよね!

    まあ餅は餅屋ってことで人を頼ってしまいました~。
    オリジナルは栗柄が付いていたのですが、ネットで栗柄が手に入れられなくて、焼き栗柄は売ってましたので、これにしました。焼きの方が持ちそうな気がしますね!

    おとっと

    2016/8/6(土) 午後 4:23

    返信する
  • 顔アイコン

    > おとっとさん
    NCにはパリティ・チェックと言うのが有りまして、信号が偶数だけで成り立って居るか、奇数のみで出来て居るかで
    そのデータが間違っていないのを確認して居ます。
    そこに、ONEパルス入り込むと、偶数は奇数にきすうは偶数成ってしまってCPUエラーが発生して、機械が止まります。
    旧式の油圧駆動の機械のマグネットスウィッチのサージでも、エラー発生しました。


    200Vの電源も柱上トランスからの距離で、結構レギュレーションが違います。
    距離によっては電圧降下も起きます。ケーブルの太さも重要です。
    信号だったら電圧だけあれ問題無いですが、パワーが必要な物は水道だと管の太さに相当する物が必要に成ります。 削除

    [ 2s305 ]

    2016/8/6(土) 午後 5:17

    返信する
  • > おとっとさん
    亀れす m(__)m

    『Facebookにて拡散しました~!ちょっと遠いのですがね!!』

    フェースブックでのPRありがとうございます!

    ゆうけん

    2016/8/6(土) 午後 8:12

    返信する
  • 顔アイコン

    いや素晴らしい、お見事です。

    [ 鉄蔵 ]

    2016/8/6(土) 午後 9:47

    返信する
  • 顔アイコン

    > おとっとさん
    > 2s305さん

    いつもご指導有り難うございます!<(_ _)>
    難しい話で、半分も理解できているか自信の無いところですが、我家は都営のアパートで、ケーブルを勝手にいじると言うわけにもいかないので、高確率で200Vはむりそうと直感的に思いました。(汗)

    我家での使用目的としては包丁の溶接とか、接合面積や溶接対象の体積が大きい物は考えていなくて、鑿の口金、桂の自作用にと考えていたんです。
    桂はちょっと面積大きいかな・・・・・?
    ただ口金は1mm厚の鉄板みたいなものですので、もしかしたら100V溶接機か、技術次第では高火力のトーチなどでもできないかな?なんて野心で。(^~^;)

    もし100V包丁のナカゴを溶接できるなら買い!かと思いますが、溶接もトーチも無理でしょってことなら、口金や桂は銅のロウ付けでもいけるので、そっちに絞ろうか・・・・・とか、そんな思案をしているんです。

    あるけすさん

    2016/8/6(土) 午後 10:57

    返信する
  • 顔アイコン

    > 2s305さん
    久々に、色々ネット検索して勉強しちゃいました!!出力電圧の安定性とか!!家庭用ではギリギリの電力で色々な機器を使ってしまってますので、溶接する時は、電気不使用命令を家中に発令してました~
    ウチでは家の前電柱にトランスがあるので何とかなっているのかなとか想像してます。
    最近の工場は精密機器の集合体ですね!キュービクルでもあれば安定するのでしょうね!勉強になりました!!

    おとっと

    2016/8/7(日) 午後 0:02

    返信する
  • 顔アイコン

    > ゆうけんさん
    FBのほうがシェアの重なりが少ないと思いまして~。
    鍛冶の映画もゆうけんさんのところから、クラウドファインディングさせて貰いました。効果ありますよね!!

    おとっと

    2016/8/7(日) 午後 0:06

    返信する
  • 顔アイコン

    > 鉄蔵さん
    お久しぶりですっ
    お褒めのお言葉、ありがとうございます。
    是秀の切り出しを拝見して、うっとりしてました!!

    おとっと

    2016/8/7(日) 午後 0:12

    返信する
  • 顔アイコン

    > あるけすさんさん
    ロー付けは いけそうじゃないですか!
    私なんて耐火煉瓦の上で径10mmの純銀溶かして玉にしちゃいます。それも食卓の上で・・嫁怒
    バーナーは水色のCAMPING GAZ のバーナーに細火口つけてやってますよん。

    おとっと

    2016/8/7(日) 午後 0:22

    返信する
  • 顔アイコン

    > おとっとさん
    キュービクルで受けてます。
    キュービクルには6600Vで入ってます。
    NC旋盤一台で普通の家庭数軒分くらいは容量が必要です。 削除

    [ 2s305 ]

    2016/8/7(日) 午後 2:06

    返信する
  • 顔アイコン

    > 2s305さん
    NC旋盤はそんなに電力使うのですか!ほとんどモーターの消費なんでしょうが、結構意外な感じです。
    考えてみれば集合住宅にもキュービクル?が入ってますね!しかし機械に携わるには、色々な知識が必要なんですね。私には電気が弱点です~!

    おとっと

    2016/8/7(日) 午後 5:26

    返信する
  • 顔アイコン

    > おとっとさん
    うちのは大き方じゃ無いですが、7.5KWくらいの主軸モーターが付いてます。その他油圧のモーター、切削軸のサーボモーターが最低2基、制御盤の消費電力も有りまして、結構電力必要です。夏は発熱器でエアコン無いと45度は超えます。八年ぐらい前に死にかけました。 削除

    [ 2s305 ]

    2016/8/7(日) 午後 10:30

    返信する
  • 顔アイコン

    > 2s305さん
    そんな温度上がるんですか!ある意味エアコンも機械設備の必須備品なんですね!

    おとっと

    2016/8/8(月) 午前 11:28

    返信する

顔アイコン

顔アイコン・表示画像の選択

絵文字
×
  • オリジナル
  • SoftBank1
  • SoftBank2
  • SoftBank3
  • SoftBank4
  • docomo1
  • docomo2
  • au1
  • au2
  • au3
  • au4
  • 名前
  • パスワード
  • ブログ
おとっと
おとっと
男性 / B型
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
友だち(6)
  • 酔いどれ
  • こまんたれBOO!
  • 天水
  • 多趣味
  • 取締られ役代表
  • のぶ
友だち一覧
 
今日
全体
訪問者訪問者2178994
ブログリンクブログリンク00
コメントコメント03653
トラックバックトラックバック030

スマートフォンで見る

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

スマートフォン版Yahoo!ブログにアクセス!

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

Yahoo!からのお知らせ

開​設日​: ​20​12​/9​/1​7(​月)​

本文はここまでですこのページの先頭へ
みんなの更新記事