プロフィール 昭和38年 10月5日(55歳)秋田市土崎に生まれる 昭和45年 港北小学校入学 昭和51年 土崎中学校入学 昭和54年 秋田南高校入学 ★ハンドボール部に入部。ポジションはゴールキーパーでした! ★物理は得意分野でした。F=maが基本です! 昭和57年 中央大学理工学部電気工学科入学 ★中野区南台の家賃15,000円のアパートで4畳半生活。なんと隣の部屋の方は、 法政大学の学生だったThe Blue Heartsの甲本ヒロトさんでした。一緒に近所 の銭湯行ったり、新日本プロレス見ながら酒飲んだりしましたよ! 詳しくは Road to 甲本ヒロト のコーナーをご覧ください。 昭和61年 アキタ電子株式会社入社 入社後、日立製作所高崎工場で業務開始 ★世界最高速のBiCMOS SRAMの回路設計、GSM携帯電話用アンテナスイッチIC の設計を担当しました。ギガヘルツ帯域の電磁波を高周波測定装置を使い、評価 してきました。電磁波は得意分野です。 ★日立製作所高崎工場では、ハンドボール部を創部しました。関東大会にも出場しま したよ! ★TOEICは最高650点でした。 平成26年 株式会社日立超LSIシステムズ合併に伴い異動 ★得意の技術経験を生かし、大手電機メーカー、海外メーカーとの営業を担当しま した。 |
|
1バレーボール公認審判のライセンスを持ってます! 長女が小4の時、バレーボールスポーツ少年団に入りました。チームには帯同審判がおらず、ルールもろくに知らない私に白羽の矢が立ちました。案の定、試合でロングサーバー(サーブ順を間違う反則)の処理を間違え、大会主催者から大目玉…。 これがきっかけになりました。私はルールブックを何度も何度も読み返し、わからないところは監督、他チームのベンチスタッフ、そして審判委員さんに質問しまくりました。 努力はうらぎりませんでした。今では公認審判のライセンスを持つほどに成長しました。 私が知り得たバレーボール審判のノウハウは、審判で悩んでいる父兄審判さんに教えております。また、「スコアラー養成ベーシックコース」というパワーポイント資料を作成し、記録を勉強したい選手、父兄に無料で教えるボランティアをしております。 | | |
 |
2.マラソンを通じてのボランティアをしてます! 田沢湖マラソン2018のフルマラソンにエントリーし、4時間59分 37秒で無事完走しました。このマラソンスキルを社会貢献に使えない か?いつも考えています。 トングとビニール袋を持ち、走りながらゴミを拾う「TRASH RUN」活動 もその一つです。町はきれいになる! 練習にもなる!犬の散歩も安心!と一石三鳥の活動です。 また、視覚障害者の伴走もしてます。やってみると難しいです。「5メー トル先、左に緩いカーブがあります。」「右に下りの階段あります。ゆっ くりスピード落として右に曲がります。」「10メートル先、車停めがあ ります。スピード落とします。」など、指示をしっかり言わないと視覚障 害者は迷ってしまいます。ボランティアがてら、日々自己研鑽していま す。 |
 |
3.西馬音内盆踊り 踊ります! 秋田県羽後町の日本三大盆踊りの「西馬音内盆踊り」のしなやかな踊り に、いつの間にか魅了されました。 そしていつか「踊ってみたい!」というチャレンジ魂に火が付き、羽後 町出身の師匠に弟子入り。かれこれ3年になりましたが、なんとか人前 で踊れるレベルにはなりました。 平成最後の西馬音内盆踊り最終日で、踊ってきました。 同じ時期に行われる八郎潟の「一日市盆踊り」にも参加し、1位を取っ たこともあります!
|
 |
|
|
 |