アクセスランキング
FC2ブログ

先人たちが目指した日本の姿。それは私達の国が常に「よろこびあふれる楽しい国(=豈国)」であり続けることです。


漢方医療を考える

新作動画『流人から官僚のトップへと大復活した男の物語』

人気ブログランキング応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

平成31年度倭塾動画配信サービス受講生募集中


漢方薬は、いまでは多くの人が「Chinaからの渡来もの」と思っています。
これは現代では本当にそうで、漢方薬で使われるる薬草のほとんどは、Chinaからの輸入です。
けれど、実はもともとは、ぜんぜん違います。


黒澤映画「赤ひげ」で小石川養生所の所長を演じた三船敏郎さん
20180325 赤ひげ
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


「漢方」という言葉は、江戸中期に「蘭方医」が流行ったことから、それに対応する言葉として「漢方医」と呼ばれるようになったことに由来します。
もともとは、単に「医術」です。

江戸中期に生まれた「蘭方」という言葉は、「蘭学」といって、オランダの書物によって得られた知識がもとになっていはいます。
ただし内容はオランダの医療という意味ではなくて、オランダからもたらされた医学書等によって得られた西洋医療全般を指します。
それらをオランダ語を通じて学んでいたということです。

「漢方」は、単に「蘭方」に対して我が国古来の医療全般を意味する言葉です。
我が国では、古来からある日本での民間療法に加え、Chinaのみならず、東南アジアからインド、中東に至るまで、とにかく「これが良い」、「これが効く」となれば、患者の治療のために様々なものを採り入れてきました。
これを新たに起こった「蘭方」に対応して「漢方」と呼んだにすぎません。
要するにChinaの医療の影響は受けたものの、それを「模倣した」のではないのです。

むしろChina産の薬品は、だいたいにおいて「能書きはすごいけれど、中身はろくなものがない」というのが常識です。
有名なところでは、律令時代に当時の唐から輸入されていた破格の高額栄養剤がありましたが、後にわかったことは、これは水銀そのもので、むしろイタイイタイ病などを引き起こし、体を損ね、寿命を縮めます。
しかしそのようないかがわしいものが、不老長寿の妙薬とされて、なんと我が国のご皇室でも用いられていたのです。
結果、この時代の素晴らしい歴代天皇が、皆、短命になってしまっています。
要するにろくなものではない、それは今も昔も変わらないことです。

20190305 MARTHバナー

『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!


そのような次第で、日本の医術は、本気で患者の病気を治そうとしましたから、治療のためには、遠くインドや中東にまで、薬品、薬剤を求めています。
たとえば日本では「ライ病」と呼ばれたハンセン病対策として江戸時代初期には「大風子油(だいふうしゆ)」という薬草が用いられていましたが、これはインド原産で、日本はインドから、これを輸入していました。

古いところでは田道間守(たじまもり・古事記では多遅摩毛理)がいます。
この人は、1世紀初頭に、垂仁天皇(すいにんてんのう)の命で常世国(とこよのくに)まで行って「登岐士玖能迦玖能木実(ときじくのかくのこのみ)」を持ち帰っています。

「登岐士玖能迦玖能木実」というのは、橘(たちばな)のことで、橘はミカン科ミカン属の常緑木です。
つまり田道間守は、みかんの木を持ち帰ったわけで、そのみかんの原産地はインドの東北部と言われています。
常世の国がどこにあるのかには諸説ありますが、そんな次第から、田道間守が行った先はインドであったといわれています。

病気の人をなんとかして助けたいと思うのは、いまもむかしも変わりません。
ですから海洋国である日本では、古来、インド、インドネシア、タイ、ビルマ、ベトナム、フィリピン、台湾、China、モンゴルなど、東洋の各地で開発されたり用いられたりしていた様々な医療方法を吸収し、それらに日本にもとからある医療法を加えて、工夫を重ねながら、日本独自の医術を発展させてきたのです。

日本は歴史の古い国だけに、こうして蓄積された医術の治癒力もすごくて、幕末に日本にやってきたフランス大使のレオン・ロッシュは、たいへんな腰痛持ちで、西洋のどの医者にかかっても、まったく治癒しなかったものが、日本の医師である浅田宗伯(あさだそうはく)が、たった一週間で、飲み薬だけでまたたく間に治してしまっています。

驚いたロッシュは、宗伯に薬の内容を詳しく聞き、その内容をフランス語に翻訳して、本国に報告しました。
その報告がフランスの新聞に掲載され、これを知ったフランス皇帝のナポレオンは、浅田宗伯に、時計2個、絨毯(じゅうたん)3巻を贈っています。
ちなみにこの浅田宗伯が商品化したのが「浅田飴」で、これはいまも多くの人に愛用されています。

江戸時代の中期までは、蘭方も漢方も、等しく医療活動ができたのですが、蘭方の腑分け(人体の解剖)実験などが行われるようになると、これが大きな社会問題となります。
たとえ刑死した無頼漢の遺体といえども、死んだら仏様というのが、日本人の考え方です。

このため、幕府は「蘭方は外科のみとする」というお布令を出します。
要するに内科など、外科以外のすべての治療は、昔ながらの漢方医療しか認めないとしたのです。

このため多くの蘭方医たちは、なんとかこのお布令を撤回してもらおうと、いろいろな苦労をするわけですが、それが時代が変わり、明治にはいると、欧化政策の中で、蘭方医の社会的な地位が大きく向上しました。
とりわけ、はじめ種痘所として江戸・お玉が池に開設された医療所が、その後東京帝国大学医学部となるに及んで、蘭方医は、西洋医学として目覚ましく発展していくわけです。

一方、旧来の漢方医たちがどうなったかというと、蘭方医が「西洋医学」なら、自分たちは「東洋医学」だと主張を始めました。
このとき、英語の「Orient(オリエント)」の翻訳語として「東洋」という熟語が考案されていたことも影響しました。

そして日本は、日清、日露の戦いに勝利し、アジアの一等国となりました。
するとChinaから、たくさんの留学生が日本に学びにやってきて、医療についても日本で学びました。
とりわけ日本における「東洋医学」は、学問的に体系化されていたため、たいへんに学び易く、またChinaに持ち帰って広め易いということで、Chinaではまたたく間に、その体系化された「東洋医学」が広まりました。

その結果、いまではすっかり「東洋医学」といえば、世界中であたかもChina発のように宣伝されるようになったのですが、「東洋」とか「医学」とか、漢字二文字以上の組み合わせで熟語を作るのは、日本語の特徴です。
Chinaの漢字文化は、一文字一意が原則です。
二文字以上の熟語を用いません。
つまり、熟語で構成されている「東洋医学」という言葉は、実は、まるまる日本語だし、その内容も、実は日本で体系化された学問であったというわけです。

念のため申し上げますが、漢方薬日本起源説を唱えているのではありません。
医術というのは、度重なる膨大な試行錯誤の中から、本当に長い年月のなかで育まれるものです。
このことは、現代医学も同じです。

世界中のあらゆる国のあらゆる民族のあらゆる村が、それぞれ独自の民間療法としての医療を蓄積していて、それらが互いに刺激しあうことによって、よりよい医療が育まれてきたのです。
日本の素晴らしいところは、患者を直したいという愛によって、どこで生まれたとか、どこが発祥だとかという政治的こだわりではなく、どこまでも患者第一に、世界中の医術を採り入れてきたことにあるのだと思います。

医薬品に使う生薬の調達先


上の円グラフは、現代の日本で調達されている生薬(漢方薬)の輸入元です。
ご覧いただいてわかりますように、83%がChina産です。
ところが、毎度のことですが、China産品は、あまり信頼性がありません。

ひとつは例えば甘草を注文しても、届いた品物には、ただの雑草が相当量混じっていたりといった極端なものがありますが、その薬草自体の信頼性が低いのです。
どういうことかというと、植物は土壌の影響を受けて育ちます。
ですから土壌が荒れたり、土質が変われば、内容成分が変わってしまいます。
このためChina産の薬草は、品質が一定しないのです。

その一定しないChina産の生薬を、日本は年間1万7千トンも輸入しています。
金額にしておよそ2000億円の輸入量です。

そんなことから、2010年以降、厚生労働省を中心に、生薬の国内栽培促進策が打ち出されています。
日本のバイオ技術を駆使して、2025年までに、生薬自給率を50%まで引きあげようという動きです。

けれど、こうした動きは、本来、農林水産省がもっと力を入れるべき分野です。
全国の農地で、いま休田となっているところで、高品質な薬草の栽培が行われるようになれば、それだけ国内産の付加価値の高い農業が可能となります。

先日、花粉症を漢方薬で完全治癒させたという人に会いました。
素晴らしいことだと思います。
東洋医学の促進が、そのまま高付加価値型農業に通じるのなら、それはとても良いことです。

国土と国民は不可分のものです。
その国土をどのように活かして、国民生活をより豊かで安心安全なものにしていくかは、国家の最大の使命です。
戦後の私達は、三権分立が素晴らしい社会システムだと教わってきましたが、では、その三権が、国民のための国土の活用のためにキチンと機能しているかは、甚(はなは)だ疑問です。

むしろ三権の上に、国家戦略としての長期的なビジョンを考え三権を動員してこれを実現することができる機能が、いま、あらためて求められているように思います。

お読みいただき、ありがとうございました。
※この記事は2014年3月、2018年3月の漢方薬に関する記事のリニューアルです。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

【お知らせ】
<倭塾、倭塾ゼミ・他>
会場は都営新宿線船堀駅前にある「タワーホール船堀」です。
3月9日(土)18:30 第60回 倭塾公開講座
3月16日(土)18:30 第35回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
4月13日(土)13:30 百人一首塾&新元号奉祝特別イベント ※池袋で開催です。
4月27日(土)13:30 第60回 倭塾(研修室)
5月11日(土)18:30 第37回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ(401会議室)
5月19日(日)13:30 第61回 倭塾(401会議室)
6月1〜2日 日心会10周年記念神話を体感する伊勢修養団研修 ※開催場所:伊勢市)
6月8日(土)18:30 第38回百人一首塾(402会議室)
6月23日(日)第62回 倭塾公開講座(307会議室)
7月6日(土)第63回 倭塾公開講座(307会議室)
7月20日(土)第39回 百人一首塾(407会議室)



動画【CGS ねずさん 古事記のセカイ】
はじめに
01-01 私達はなぜ神話を学ぶのか
01-02 古事記と日本書紀の違いとは
第一章
02-01 隠身と別天神
02-02 創生の神々と十七条憲法のただならぬ関係とは
03-01 諸命以と修理固成という重要語
03-02 見立てると成り成りて
03-03 ヒルコをめぐる三つの意味とは
03-04 神議(かむはか)り
03-05 国生みと神生み
03-06 イザナミの神避りと古代の葬祭


動画《大人のための修身入門》
01 修身教育とは
02 誠実
03 孝行
04 礼儀
05 博愛
06 公益
07 よい日本人
08 自立自営
09 我が郷土
10 人の名誉を重んじる
11 勇気
12 進取の気象
13 信義
14 国旗
15 慈善 





関連記事

コメント
No title
おはようございます!
今日も拝読させていただきました。シェアさせていただきました。
ありがとうございます。
薬草の国内生産、何とか農水省に頑張ってもらいたいですね。
2019/03/12(火) 10:17 | URL | 岡 義雄 #-[ 編集]
健康な強い体を維持しましょう
何時もの如く物の本に頼りますが、例えば「風邪」の殆どは「細菌性」では無く「ウイルス性」だそうで、皆さんご存知のことと思います。
「細菌」と「ウイルス」って別物で、抗生剤はウイルスには効かない?
「細菌」は何処でも自己増殖し「ウイルス」は動物の細胞内でしか増殖できない?
抗生剤と言っても「ペニシリン」や「ストレプトマイシン」くらいしか知りません。
ウイルスを撲滅する抗生剤は未だに開発されて無い!と聞いて驚きました。
何れにしても、西洋医学は外科や細菌撲滅など症状を取り去る「対症療法」で、自己治癒力を引き出す「根本治療」が東洋医学!などと聞きますと凄いな~と思います。
しかし、西洋と東洋のどっちが優れた医療か?の選択では無く、双方の良いところを応用した「併用療法」がいいな~と思います。
「医食同源」とも言います。
先ずは健康な強い体を維持する努力が一番ですかね。
朝から勉強になります。
2019/03/12(火) 09:59 | URL | 竹千代 #VCU7f5e.[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
*引用・転載について
ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう) HN:ねず

Author:小名木善行(おなぎぜんこう) HN:ねず
連絡先: nezu3344@gmail.com
執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」、「百人一首塾」を運営。
またインターネット上でブログ「ねずさんのひとりごと」を毎日配信。他に「ねずさんのメールマガジン」を発行している。
動画では、CGSで「ねずさんのふたりごと」や「Hirameki.TV」に出演して「奇跡の将軍樋口季一郎」、「古事記から読み解く経営の真髄」などを発表し、またDVDでは「ねずさんの目からウロコの日本の歴史」、「正しい歴史に学ぶすばらしい国日本」などが発売配布されている。
小名木善行事務所 所長
倭塾 塾長。

日本の心を伝える会代表
日本史検定講座講師&教務。
(著書)

『ねずさんの昔も今もすごいぞ日本人』

『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人!和と結いの心と対等意識』

『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人!日本はなぜ戦ったのか』

『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』日本図書館協会推薦

『ねずさんと語る古事記 壱〜序文、創生の神々、伊耶那岐と伊耶那美』
最新刊
『ねずさんと語る古事記・弐〜天照大御神と須佐之男命、八俣遠呂智、大国主神』

AdSense
カレンダー
02 | 2019/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク
このブログをリンクに追加する
リンク2
AdSense
カテゴリ
月別アーカイブ
AdSense
解析
スポンサードリンク
ねずさん(小名木善行)著書
↓最新刊↓


↓好評発売中↓








ねずさんメルマガ
ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ
ご寄付について
ねずブロはみなさまのご支援で成り立っています。よろしかったらカンパにご協力ください。
【ゆうちょ銀行】
記号番号 00220-4-83820
【他金融機関から】
銀行名 ゆうちょ銀行
支店名 〇二九(店番029)
種目  当座預金
口座番号 0083820
口座名義 小名木善行
【問い合わせ先】
お問い合わせはメールでお願いします。
nezu3344@gmail.com

講演のご依頼について
最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
テーマは、ご自由に設定いただいて結構です。
講演時間は90分が基準ですが、会場のご都合に合わせます。
E-mail nezu3344@gmail.com

講演テーマ
<ご参考>
古事記に学ぶ経営学
古事記に学ぶ日本の心
百人一首に学ぶ日本の心
女流歌人の素晴らしさ
日本人の誇り
その他ご相談に応じます。
検索フォーム
AdSense
関連サイト
祝日には国旗掲揚を!
御国旗セット
¥2,190

大型御国旗セット
[ステンレス製3mポール付き]
¥4,800

御国旗伸縮ポールセット【大サイズ】
¥3,000

御国旗セット L
[ マンション設置用 Lタイプ テトロン 国旗 ]

台灣民政府
台湾民政府
サンフランシスコ講和条約で、日本は台湾に関して処分権は連合国に提供しましたが、領土の割譲は行っていません。条約以降、連合国も日本も台湾の処分先を決めていません。つまり台湾はいまも日本であり、台湾にいる1500万人の戦前からいる台湾人は、日本国籍を有する日本人です。私は台湾民政府を支持します。
お薦め書籍1

日中戦争-戦争を望んだ中国 望まなかった日本


江戸の自治制


幻の黄金時代


ドキュメント自衛隊と東日本大震災

AdSense
コメントをくださる皆様へ
基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメントは、削除しますのであしからず。
最新トラックバック
AdSense
コメントをくださる皆様へのお願い
いつもたくさんのコメントをいただき、ありがとうございます。
ほんとうに皆様のコメントが、とっても嬉しく、かつありがたく拝読させていただいています。

議論というものは、すくなくともこのブログのコメント欄が、国政や地方自治、あるいは組織内の意思決定の場でなく、自由な意見交換の場であるという趣旨からすると、互いに互譲の精神を持ち、相手を尊敬する姿勢、ならびに互いに学びあうという姿勢が肝要であると存じます。

私は、相手に対する尊敬の念を持たず、互譲の精神も、相手から学ぼうとする姿勢も持ち合わせない議論は、単なる空論でしかなく、簡単に言ってしまえば、単なる揶揄、いいがかりに他ならないものであると断じます。

ましてや、自分で質問を発したものについて、それぞれお忙しい皆様が、時間を割いて丁寧にご回答くださった者に対し、見下したような論調で応対するならば、それは他のコメントされる皆様、あるいは、それをお読みになる皆様にとって、非常に不愉快極まりないものとなります。

従いまして、謙譲・互譲・感謝、そして学ぶという姿勢のない連続投稿、粘着投稿に類する投稿をされた方については、以後のコメント書き込みを、管理人である私の判断で投稿の禁止措置をとらせていただきますので、あしからずご了承ください。
エディタ・コミュニティ
edita.jp【エディタ】
amazon
通州事件の真実
通州事件を実際に体験された女性の手記です。
クリックするとテキストファイルが開きます。
https://docs.google.com/file/d/0B9Dh1-gISO9CZERHN2oxempSeEk/edit
ねずブロの拡散・転載について
当ブログの日本の心を伝えるための適法かつ前向きな拡散はおおいに歓迎です。 ただし適法な引用でないと、著作権侵害で処罰されることがありますのでご注意ください。
RSSリンクの表示
FC2ブックマーク

PING送信プラス by SEO対策

QRコード
QRコード
スポンサードリンク