新作動画『流人から官僚のトップへと大復活した男の物語』
応援クリックは
←こちらから。いつもありがとうございます。
漢方薬は、いまでは多くの人が「Chinaからの渡来もの」と思っています。
これは現代では本当にそうで、漢方薬で使われるる薬草のほとんどは、Chinaからの輸入です。
けれど、実はもともとは、ぜんぜん違います。黒澤映画「赤ひげ」で小石川養生所の所長を演じた三船敏郎さん

(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)「漢方」という言葉は、江戸中期に「蘭方医」が流行ったことから、それに対応する言葉として「漢方医」と呼ばれるようになったことに由来します。
もともとは、単に「医術」です。
江戸中期に生まれた「蘭方」という言葉は、「蘭学」といって、オランダの書物によって得られた知識がもとになっていはいます。
ただし内容はオランダの医療という意味ではなくて、オランダからもたらされた医学書等によって得られた西洋医療全般を指します。
それらをオランダ語を通じて学んでいたということです。
「漢方」は、単に「蘭方」に対して我が国古来の医療全般を意味する言葉です。
我が国では、古来からある日本での民間療法に加え、Chinaのみならず、東南アジアからインド、中東に至るまで、とにかく「これが良い」、「これが効く」となれば、患者の治療のために様々なものを採り入れてきました。
これを新たに起こった「蘭方」に対応して「漢方」と呼んだにすぎません。
要するにChinaの医療の影響は受けたものの、それを「模倣した」のではないのです。
むしろChina産の薬品は、だいたいにおいて「能書きはすごいけれど、中身はろくなものがない」というのが常識です。
有名なところでは、律令時代に当時の唐から輸入されていた破格の高額栄養剤がありましたが、後にわかったことは、これは水銀そのもので、むしろイタイイタイ病などを引き起こし、体を損ね、寿命を縮めます。
しかしそのようないかがわしいものが、不老長寿の妙薬とされて、なんと我が国のご皇室でも用いられていたのです。
結果、この時代の素晴らしい歴代天皇が、皆、短命になってしまっています。
要するにろくなものではない、それは今も昔も変わらないことです。

『ねずさんのひとりごとメールマガジン』 登録会員募集中 ¥864(税込)/月 初月無料! |
そのような次第で、日本の医術は、本気で患者の病気を治そうとしましたから、治療のためには、遠くインドや中東にまで、薬品、薬剤を求めています。
たとえば日本では「ライ病」と呼ばれたハンセン病対策として江戸時代初期には「大風子油(だいふうしゆ)」という薬草が用いられていましたが、これはインド原産で、日本はインドから、これを輸入していました。
古いところでは田道間守(たじまもり・古事記では多遅摩毛理)がいます。
この人は、1世紀初頭に、垂仁天皇(すいにんてんのう)の命で常世国(とこよのくに)まで行って「登岐士玖能迦玖能木実(ときじくのかくのこのみ)」を持ち帰っています。
「登岐士玖能迦玖能木実」というのは、橘(たちばな)のことで、橘はミカン科ミカン属の常緑木です。
つまり田道間守は、みかんの木を持ち帰ったわけで、そのみかんの原産地はインドの東北部と言われています。
常世の国がどこにあるのかには諸説ありますが、そんな次第から、田道間守が行った先はインドであったといわれています。
病気の人をなんとかして助けたいと思うのは、いまもむかしも変わりません。
ですから海洋国である日本では、古来、インド、インドネシア、タイ、ビルマ、ベトナム、フィリピン、台湾、China、モンゴルなど、東洋の各地で開発されたり用いられたりしていた様々な医療方法を吸収し、それらに日本にもとからある医療法を加えて、工夫を重ねながら、日本独自の医術を発展させてきたのです。
日本は歴史の古い国だけに、こうして蓄積された医術の治癒力もすごくて、幕末に日本にやってきたフランス大使のレオン・ロッシュは、たいへんな腰痛持ちで、西洋のどの医者にかかっても、まったく治癒しなかったものが、日本の医師である浅田宗伯(あさだそうはく)が、たった一週間で、飲み薬だけでまたたく間に治してしまっています。
驚いたロッシュは、宗伯に薬の内容を詳しく聞き、その内容をフランス語に翻訳して、本国に報告しました。
その報告がフランスの新聞に掲載され、これを知ったフランス皇帝のナポレオンは、浅田宗伯に、時計2個、絨毯(じゅうたん)3巻を贈っています。
ちなみにこの浅田宗伯が商品化したのが「浅田飴」で、これはいまも多くの人に愛用されています。
江戸時代の中期までは、蘭方も漢方も、等しく医療活動ができたのですが、蘭方の腑分け(人体の解剖)実験などが行われるようになると、これが大きな社会問題となります。
たとえ刑死した無頼漢の遺体といえども、死んだら仏様というのが、日本人の考え方です。
このため、幕府は「蘭方は外科のみとする」というお布令を出します。
要するに内科など、外科以外のすべての治療は、昔ながらの漢方医療しか認めないとしたのです。
このため多くの蘭方医たちは、なんとかこのお布令を撤回してもらおうと、いろいろな苦労をするわけですが、それが時代が変わり、明治にはいると、欧化政策の中で、蘭方医の社会的な地位が大きく向上しました。
とりわけ、はじめ種痘所として江戸・お玉が池に開設された医療所が、その後東京帝国大学医学部となるに及んで、蘭方医は、西洋医学として目覚ましく発展していくわけです。
一方、旧来の漢方医たちがどうなったかというと、蘭方医が「西洋医学」なら、自分たちは「東洋医学」だと主張を始めました。
このとき、英語の「Orient(オリエント)」の翻訳語として「東洋」という熟語が考案されていたことも影響しました。
そして日本は、日清、日露の戦いに勝利し、アジアの一等国となりました。
するとChinaから、たくさんの留学生が日本に学びにやってきて、医療についても日本で学びました。
とりわけ日本における「東洋医学」は、学問的に体系化されていたため、たいへんに学び易く、またChinaに持ち帰って広め易いということで、Chinaではまたたく間に、その体系化された「東洋医学」が広まりました。
その結果、いまではすっかり「東洋医学」といえば、世界中であたかもChina発のように宣伝されるようになったのですが、「東洋」とか「医学」とか、漢字二文字以上の組み合わせで熟語を作るのは、日本語の特徴です。
Chinaの漢字文化は、一文字一意が原則です。
二文字以上の熟語を用いません。
つまり、熟語で構成されている「東洋医学」という言葉は、実は、まるまる日本語だし、その内容も、実は日本で体系化された学問であったというわけです。
念のため申し上げますが、漢方薬日本起源説を唱えているのではありません。
医術というのは、度重なる膨大な試行錯誤の中から、本当に長い年月のなかで育まれるものです。
このことは、現代医学も同じです。
世界中のあらゆる国のあらゆる民族のあらゆる村が、それぞれ独自の民間療法としての医療を蓄積していて、それらが互いに刺激しあうことによって、よりよい医療が育まれてきたのです。
日本の素晴らしいところは、患者を直したいという愛によって、どこで生まれたとか、どこが発祥だとかという政治的こだわりではなく、どこまでも患者第一に、世界中の医術を採り入れてきたことにあるのだと思います。

上の円グラフは、現代の日本で調達されている生薬(漢方薬)の輸入元です。
ご覧いただいてわかりますように、83%がChina産です。
ところが、毎度のことですが、China産品は、あまり信頼性がありません。
ひとつは例えば甘草を注文しても、届いた品物には、ただの雑草が相当量混じっていたりといった極端なものがありますが、その薬草自体の信頼性が低いのです。
どういうことかというと、植物は土壌の影響を受けて育ちます。
ですから土壌が荒れたり、土質が変われば、内容成分が変わってしまいます。
このためChina産の薬草は、品質が一定しないのです。
その一定しないChina産の生薬を、日本は年間1万7千トンも輸入しています。
金額にしておよそ2000億円の輸入量です。
そんなことから、2010年以降、厚生労働省を中心に、生薬の国内栽培促進策が打ち出されています。
日本のバイオ技術を駆使して、2025年までに、生薬自給率を50%まで引きあげようという動きです。
けれど、こうした動きは、本来、農林水産省がもっと力を入れるべき分野です。
全国の農地で、いま休田となっているところで、高品質な薬草の栽培が行われるようになれば、それだけ国内産の付加価値の高い農業が可能となります。
先日、花粉症を漢方薬で完全治癒させたという人に会いました。
素晴らしいことだと思います。
東洋医学の促進が、そのまま高付加価値型農業に通じるのなら、それはとても良いことです。
国土と国民は不可分のものです。
その国土をどのように活かして、国民生活をより豊かで安心安全なものにしていくかは、国家の最大の使命です。
戦後の私達は、三権分立が素晴らしい社会システムだと教わってきましたが、では、その三権が、国民のための国土の活用のためにキチンと機能しているかは、甚(はなは)だ疑問です。
むしろ三権の上に、国家戦略としての長期的なビジョンを考え三権を動員してこれを実現することができる機能が、いま、あらためて求められているように思います。
お読みいただき、ありがとうございました。
※この記事は2014年3月、2018年3月の漢方薬に関する記事のリニューアルです。

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。nezu3344@gmail.com
- 関連記事
-
今日も拝読させていただきました。シェアさせていただきました。
ありがとうございます。
薬草の国内生産、何とか農水省に頑張ってもらいたいですね。
「細菌」と「ウイルス」って別物で、抗生剤はウイルスには効かない?
「細菌」は何処でも自己増殖し「ウイルス」は動物の細胞内でしか増殖できない?
抗生剤と言っても「ペニシリン」や「ストレプトマイシン」くらいしか知りません。
ウイルスを撲滅する抗生剤は未だに開発されて無い!と聞いて驚きました。
何れにしても、西洋医学は外科や細菌撲滅など症状を取り去る「対症療法」で、自己治癒力を引き出す「根本治療」が東洋医学!などと聞きますと凄いな~と思います。
しかし、西洋と東洋のどっちが優れた医療か?の選択では無く、双方の良いところを応用した「併用療法」がいいな~と思います。
「医食同源」とも言います。
先ずは健康な強い体を維持する努力が一番ですかね。
朝から勉強になります。