さいたま市議会議員・ 北区(大宮北部)選出・無所属 吉田一郎

さいたま市長への予算要望とその回答

毎年秋になると、次年度の予算編成に向けて、
市議会の各会派は市長あてに予算要望を出します。
そこでさっそく私も2011年11月14日に、100項目の要望をまとめて出したところ
2012年1月付で清水市長から回答が届きました。

しかし、各会派からの要望と回答は、さいたま市のホームページで公開されるのに
私からの要望と回答は、市のホームページで公開しないという
さいたま市は「情報公開日本一」を掲げながら、それに反する前代未聞の許し がたい暴挙に出ていますので
とりあえず、自分のHPで公開することにします。


『平成24年度予算編成及び施策に関する要望』についての回答 (PDF ファイル)


ほとんどが「拒否回答」のオンパレードでしたが、いくつかの要望を実現または前進させることができました。

15)災害時への要援護者等向けの 非常用備蓄物資の充実と、備蓄場所・配給体制の周知
回 答(総務局防災課)→障害者や高齢者など災害時要援護者優先避難場所である公民館55ヵ所のほか、一般の避難場所にも災害時要援護者向けの備蓄物資を充実 させる。避難場所運営委員会の開催を通じて広く市民にも周知していきたい。
防 災対策事業(帰宅困難者対策経費) 1570万4000円

23)各コミニュティセンターへの 貸しロッカーの設置
回 答(市民スポーツ文化局コミニュティ推進課)→設置の可否について検討する。

24)各コミニュティセンターへの メールボックスの設置
回 答(市民スポーツ文化局コミニュティ推進課)→利用団体からの要望を考慮しながら、研究していく。

28)プラザノースでの「アジアB 級コメディ映画祭」の開催
回 答(市民スポーツ文化局文化振興課)→今後、企画を検討する中で参考にする。

29)自治会加入促進への支援
回 答(市民スポーツ文化局コミニュティ推進課)→市民啓発リーフレット等を作成し、転入者へ配布するほか、マンション建設業者に自治会設立への協力を依頼す る。
自 治会加入促進リーフレット作成 29万7000円  自治会加入促進啓発品一式 32万6000円

34)小・中学校への雨水貯留タン クの設置拡大
回答(環境局環境対策課)→雨水の有効利用のモデル事業として設置を進め る。
雨水貯留タンク設置経費 127万1000円

35)自警消防団への補助金継続 と、ポンプあるいは積載車両に関する助成補助の復活
回答(消防局消防総務課)→自警消防団への助成金は継続する。
自警消防団助成事業 200万円  ※市は2011年度に自警消防団への助成金を廃止しようとしていました。

36)緊急時安心キットの単身世帯 への配布拡大
回答(消防局救急課)→単身世帯を含め、緊急時安心キットを必要とする人 に、申請による配布に努める。

37)市内で流通する食材・食品へ の放射能測定の拡充・強化
回答(保健福祉局食品安全推進課、食品衛生課、生活科学課) 11月29日 から北区の大宮市場(吉野町の魚市場)内にある保健所の検査室で、簡易型のヨウ化ナトリウム検出器を用いて、水産物の検査を開始するなど、検査体制の拡充 を図った。  
※ 2011年6月議会の保健福祉委員会で「水産物への検査実施」、9月議会では「簡易型測定機の導入」を要求して追及しました。

38)大宮総合病院の公有維持と、 プラザノース北側への早期移転新築
回答(保健福祉局地域医療課)→12月に国に対して運営と耐震化促進の要望 を行った。

39)大宮総合病院での内科オール ナイト診療の実施
回答(保健福祉局地域医療課)→市内で救急診療を担う専門医師から意見をう かがうなど、研究を進める。
  ※ 2009年春に内科オールナイト診療を行っていた大宮医師会市民病院が閉鎖されてから何度も要求し、2011年9月議会の決算審査でも追及しました。

43)ホームレス向け常設シェル ターの設置
回答(保健福祉局福祉総務課)→ホームレス自立支援事業の改訂作業の中で検 討する。

47)引きこもりサポートセンター の設置
回答(保健福祉局こころの健康センター)→第一次相談窓口として、(仮称) さいたま市ひきこもり支援センターを開設する。
ひきこもり対策推進事業 356万円

48)特別養護老人ホーム建設への 支援拡大
回答(保健福祉局高齢福祉課)→第五期高齢者保健福祉計画や介護保険事業計 画に基づいて計画的に整備する。平成23年度からは地域バランスに配慮した整備を行うようにした。
老人福祉施設整備費等補助金交付事業 13億8596万4000円

49)岩槻から東京都心への高速バ ス運行の誘致
回答(都市局都市交通課)→バス会社は「需要があまり見込めない」と言って いるが、高齢化などで公共交通は今後重要な役割を担うと認識しているので、機会あるごとにバス会社へ伝える。

50)JR大宮駅における東武野田 線とJRとの乗り換え改善のための東改札設置
回答(都市局都市交通課)→県がまとめる鉄道整備要望を通じて、引き続き JRへ要望する。  
※ 2011年12月議会で、私が紹介議員となって提出した「大宮駅での乗り換え改善」の請願が。全会一致で可決されました。

51)バス停への「バス接近表示 器」の設置拡大
回答(都市局都市交通課)→バス会社の申請に基づき、整備費の一部を補助しているが、今後も引き続き支援を行う。

62)氷川緑道西通り線の東口中央 通り~旧16号間の整備事業の着手
回答(都市局大宮駅東口まちづくり事務所)→事業化に向けて設計業務を行 う。

65)氷川参道の中央通り交差点及 び旧16号交差点のスクランブル化
回答(建設局道路環境課)→警察に伝える。

81)暮らしの道路・スマイルロー ド整備事業の早期整備拡大
回答(建設局道路環境課)→市民からの申請後、おおむね3年以内に着工でき るよう努力する。


(82)境 界確定測量の積極的推進と年次計画目標の策定
回答(建設局土木総務課)→今年度から北部建設事務所の土木管理課に区域線整備推進係を新設して、組織の拡充を図って道路境界確定の測量を進める。今後、 年次計画を策定して計画的に測量を進め、早期完了を目指す。

85)市立高校での選択制第二外国 語教育の充実
回答(教育委員会指導2課)→グローバル化社会に対応できる人材の育成を目 指す教育課程の編成を支援していく。

(87)学校トイレの洋式化の推進
回答(教育委員会学校施設課)→大規模改修の実施に併せて整備していく。

(91)図書館内LANの改良
回答(教育委員会中央図書館管理課)→北図書館で11月にアクセス認証装置を交換して、接続の不具合を改善した。  
※ 2011年夏に現地を調査し、北図書館やプラザノース管理者へも要望しました。

(93)公民館の大規模改修ならびに窓枠などの修繕促進
回答(教育委員会生涯学習センター)→今後、老朽化対策や施設改善のための大規模改修を促進する。不具合箇所の修繕も、安全確保を最優先に行っていく。

(94)学校給食の全食材への放射能検査の実施
回答(教育委員会健康教育課)→2月から市内全小・中・特別支援学校で各校1回、提供した学校給食1週間分の内部被ばく量を測定する。 
※ 2011年12月議会で、給食の放射能測定を求める市民からの請願を提出するとともに、保健福祉委員会で追及しました。


やっ ぱり大宮市民の会

大宮市亡命 市役所


1