東日本大震災から8年 石川からも祈り
東日本大震災から11日で8年を迎えた。県内でも、避難してきた人たちなど多くの人が犠牲者の追悼と、被災地の復興を願い、祈りを捧げた。 福島…
2019.03.11 19:24
東日本大震災から8年 石川からも祈り
東日本大震災から11日で8年を迎えた。県内でも、避難してきた人たちなど多くの人が犠牲者の追悼と、被災地の復興を願い、祈りを捧げた。 福島…
2019.03.11 19:24
七尾の「パトリア」 スーパーが撤退
破産申請に伴い、閉店することとなった七尾駅前の商業施設パトリア。主要テナントのスーパーが10日で営業を終了した。残るテナントや地元住民…
2019.03.11 19:23
「加賀パフェ」新作が完成 12日から販売
加賀市の旬の食材を使ったご当地スイーツ「加賀パフェ」のことしの新作が完成し、お披露目された。 温泉卵や野菜のアイスなど加賀市の食材にこだ…
2019.03.11 19:21
大規模地震を想定 県警が初動対応訓練
東日本大震災の発生から11日で8年。県内の警察署では、大地震が発生した際の初動対応を確認する訓練が行われた。 11日は、県内5つの警察署…
2019.03.11 19:14
金沢駅周辺 雪つりの取り外し作業始まる
11日の県内は、冷たい雨の降る天気となった。金沢市内では、11日から街路樹などの「雪つり」を取り外す作業が始まった。 県内は、未明から雨…
2019.03.11 19:13
北朝鮮の金正恩委員長の兄・金正男氏が殺害された事件の裁判で、検察側は11日、殺人罪で起訴していたインドネシア国籍のシティ・アイシャさん…
2019.03.11 22:50
東京地裁は、日産の取締役会への出席を認めない判断について不服としたゴーン被告側の準抗告を退けた。ゴーン被告の取締役会への出席は再び認め…
東京2019.03.11 21:38
来月行われる大阪ダブル選挙で、知事選に自民党が擁立する大阪府の元副知事、小西禎一さんが11日、立候補を表明した。 小西禎一さんは64歳で…
大阪2019.03.11 21:33
東日本大震災の発生から8年の11日、政府の地震調査委員会は、東北地方太平洋沖の現在の地震活動を分析し、「今後も強い揺れや高い津波に見舞…
東京2019.03.11 21:24
デビュー20周年を迎えた歌手の氷川きよし(41)が11日、東京・池袋サンシャインシティアルパ噴水広場で、両A面シングル「大丈夫/最上の…
東京2019.03.11 21:24
東日本大震災の発生から8年を迎えた11日、政府主催の追悼式が行われた。式典で安倍首相は災害に強い国づくりを進めていくと改めて強調した…
東京2019.03.11 21:22
経団連の中西宏明会長は「福島の傷はまだ深い」と述べ、民間企業も経済復興への取り組みを強化すべきだとの考えを示した。 経団連の中西会長は被…
東京2019.03.11 21:18
東日本大震災の発生から8年を迎えた11日、政府主催の追悼式が行われ、秋篠宮さまがお言葉を述べられた。 「困難な状況の中にいる人々が、誰一…
東京2019.03.11 21:10
政情不安が続く南米ベネズエラでは先週から全国規模の停電が続いていて、市民生活に深刻な影響が広がっている。 暗闇に包まれた首都、カラカス。…
2019.03.11 20:44
12日は、北海道の太平洋側を中心に、猛吹雪や暴風に警戒が必要。交通機関が乱れる可能性があるから要注意。関東から西の太平洋側は晴れて、日…
2019.03.11 20:42
俳優の三宅裕司(67)が11日、座長を務める「熱海五郎一座」の新橋演舞場シリーズ第6弾「翔べないスペースマンと危険なシナリオ〜ギャグマゲドン mission〜」の製作発表記者会見に出席した。 1月3日にスキー場で転倒し、左大腿骨転子部を骨折し、手術を受けた三宅はこの日、松葉づえで体を支えながら登壇。 「緩やかなところで転んだらアイスバーンで、骨折した。ものすごいショックだった」と振り返り、「松葉づえは4月になくなる(=使わなくてよくなる)予定。痛みはないです。力を入れたらいけないと(医者に)言われている。けいこ開始までには回復するようにリハビリをしている」と明かした。 さらに「骨折したおかげで台本を直す時間ができちゃって、(仕上がりに)スキがありません。今までで最高傑作になっている」と自信たっぷり。地球が滅亡するかもしれない状況下で、ドジな人たちがどう面白く動くかという喜劇になっているそうで、「入口は映画『アルマゲドン』のパロディーですが、途中からはまったく違います」と期待をあおった。 会見には渡辺正行(63)、小倉久寛(64)、春風亭昇太(59)、Take2の東貴博(49)と深沢邦之(52)、高島礼子(54)、橋本マナミ(34)も出席した。 5月31日〜6月26日、東京・新橋演舞場で上演する。
東京2019.03.11 20:09
「知って、肝炎プロジェクト」の特別大使を務める演歌歌手の伍代夏子(57)が11日、東京・健康保険組合連合会を表敬訪問した。 2009年に「C型肝炎」を患ったが、治療により完治した伍代は、12年に肝炎対策特別大使に就任。肝炎総合対策推進国民運動(厚生労働省)の特別参与を務める夫で歌手の杉良太郎(74)とともに、肝炎対策の啓蒙活動を精力的に行っている。 肝炎は、自覚症状がないため、本人も気づかないまま病状が進行し、肝硬変や肝がんへと重症化する可能性があるという。伍代も自覚症状はなかったそうで「悪くなるまで、症状が出ない。ウイルスの活動が活発になって、ダメージをうけてからでは遅かったと思う」と、肝炎ウイルス検査の必要性を訴えた。 治療中は、夫の杉に支えられたという。「(治療中は)体がだるくて、イライラする。家族の支え、理解はすごく大事です。私のダンナさまは優しくしてくれた」と自身の闘病を振り返った。 現在、健康でいるために気を付けていることは「無理をしないこと」といい「ストレスを溜めない。その日、その日を笑顔で暮らせるように、楽しいことをして過ごす、嫌なことを消すようにしている」と話した。
東京2019.03.11 20:03
東京・渋谷区でごみ収集車が爆発音とともに燃える火事があった。 警視庁などによると、11日午後3時半すぎ、東京・渋谷区にあるNHK放送センター近くの路上で、ごみ収集車が燃える火事があった。この火事によるケガ人はいなかった。 警視庁が出火原因などを調べている。
東京2019.03.11 19:22
鹿児島県いちき串木野市で、当時4歳の長女に暴行を加えケガをさせたとして傷害の疑いで逮捕された29歳の母親について、鹿児島地方検察庁は11日、処分保留とし、釈放した。 この事件は今年1月、いちき串木野市で当時4歳の長女の頭や腰などに暴行を加え、ケガをさせたとして、29歳の母親が傷害の疑いで逮捕されたもの。 母親は「これまで娘に対して手をあげたことは一切ない」と容疑を否認していた。 一方、いちき串木野市はおよそ2年前から虐待の可能性を把握し、去年8月には「長女の前歯が2本折れている」という情報をもとに自宅を訪ねたが、その際、母親は「長女が自分で転んだ」と説明していた。 警察によると、長女の体には古いものを含めおよそ100か所の傷痕があったことが分かっている。 鹿児島地検は11日、母親を処分保留とし、釈放した。理由について鹿児島地検は、「コメントできない」としているが、今後も捜査を続けるという。
鹿児島2019.03.11 19:22
先週保釈されたカルロス・ゴーン被告が求めていた、12日に開かれる日産の取締役会への出席について、東京地裁は11日、認めない判断をしたが、ゴーン被告側は11日午後、不服を申し立てる準抗告を行った。 ゴーン被告は、日産の会長職などを解かれているが、現在も取締役に就いていて、取締役会に出席する場合は、裁判所の許可を得ることが保釈の条件に入っている。 ゴーン被告は12日に開かれる取締役会に出席するため、先週8日から許可を求めていたが、東京地裁は11日、取締役会への出席を認めない判断をした。この判断に対して、ゴーン被告側は不服を申し立てる準抗告を行った。 東京地裁は取締役会への出席を認めるかどうか、再び判断することになる。
東京2019.03.11 19:21
白血病であることを公表し、闘病中の競泳・池江璃花子選手が11日午後、ツイッターを更新した。 「今日久々にベットの上から空を見上げました。外の光でさえしんどく感じてしまうほどでしたが、夕日が沈み、空が青くてとっても綺麗です。みんなは今 何をしてるのかなって思います。 時々見るメッセージに様々な病気と闘う方からもメッセーをいただきました。そして沢山お手紙も届きました。お手紙の中に、1歳のお子さんが白血病になってしまったというお手紙が届きました。どんな形であろうとみんな頑張っている事、みんなの気持ちになる事、本当に大事なことを日々学んでいます。 8年前の今日3月11日、罪のない人たちが大勢なくなりました。違う形ではあるけれどわたしは全力で生きます。(原文まま)」と病気と闘う決意をつづっている。
東京2019.03.11 19:19
BPOの放送人権委員会はTBSの特番に放送倫理上の問題があったと判断した。 TBSは2017年の年末特番で、俳優の細川茂樹さんがパワハラを理由に事務所から契約解除になったなどと伝えた。これに対し、細川さんが「裁判所の仮処分決定で事務所側の主張に理由がないことは明白」などと申し立て、BPOの放送人権委員会が審理してきた。 その結果、パワハラ疑惑を事実上打ち消す仮処分決定が出ていたにもかかわらず、番組で触れなかった点などが「放送倫理上、問題がある」とする見解を公表した。 TBSは「見解を真摯(しんし)に受け止め、今後の番組作りに生かして参ります」とコメントしている。
東京2019.03.11 18:33
11日、高速道路でキャンピングカーが横転し、4人が病院に搬送される事故がありました。現場には多くの物が散乱し、倒れている人の姿も。何があったのだろうか。 ◇ 「ひどいよこれ、ひどいわ」 事故直後に撮影された映像。道路に倒れる人…さらに、横転したキャンピングカーが。 「すごいわ、屋根がないもん」 上空から見てみると、キャンピングカーの屋根の部分が広い範囲で破損。キャンピングカーの周りには物が散乱している様子が分かる。 さらに別の動画でも— 「え、倒れてる人おる」 撮影者の驚きの声が… 「車めちゃくちゃじゃん。女の人が倒れてる。男の子も頭から血が、え、車なくなってるよ車!」 事故の衝撃の強さが分かる。 山梨県警高速隊によると、11日午前11時50分頃、中央自動車道の上り線で、都内に住む46歳の男性が運転するキャンピングカーが横転した。なぜ、事故は起きたのだろうか? 事故が起きたのは神奈川県相模原市内の中央自動車道上り線。警察によると、キャンピングカーは事故直前、追い越し車線を走行していたという。するとその後、走行車線を斜めに横切り、道路左側の「のり面」に衝突。横転したという。 この事故で同乗していた、男性の妻(46)や子ども(12)、親戚など計4人が都内の病院に運ばれた。ケガの程度は明らかになっていないが、4人とも意識はあるという。 この横転事故で大きな渋滞も発生した。 事故を目撃した人は— 現場の目撃者「道路に横たわっている方が3、4人いました。動かないし、血まみれでした。救助されている方が救急車が来るのを気にしていたり…」 警察は事故の詳しい原因を調べている。
神奈川2019.03.11 18:32
11日、東日本大震災の発生から8年がたった。震災の記憶を伝えようと、岩手県釜石市が整備した追悼公園「釜石祈りのパーク」から中継。 釜石市鵜住居町にある「釜石祈りのパーク」の正式オープンは今月23日だが、11日は特別に開放され、朝から多くの人が訪れていた。ここにはかつて、地区の防災センターがあり、市によると、162人がここで津波の犠牲になった。 関連死を含め、岩手県内の死者・行方不明者は6000人以上。慰霊碑は静かに追悼できるよう、周囲を盛り土で囲まれている。その基礎には、震災の2年後、防災センターを解体した時のコンクリート片が使われている。 「釜石祈りのパーク」の隣には、震災の教訓を伝える防災学習施設。その奥には23日に開通する三陸鉄道リアス線・鵜住居駅が建設された。さらに奥は、今秋のラグビーワールドカップの会場の一つ、釜石鵜住居復興スタジアムがある。 ラグビーワールドカップの開催決定は震災の4年後。当時は「復興を優先するべき」との声もあった。しかし、大会の成功はいつしか、市民の大きな目標となった。歓声がスタジアムを包む日まで、あと半年余りとなっている。 あの日から8年、鵜住居は「鎮魂と希望の場所」に生まれ変わろうとしている。
岩手2019.03.11 18:22
災害が起きた後、被災者が身を寄せる避難所。その避難所の環境が厳しいため、命を落とす災害関連死が増えている事が問題となっている。 ◇ 災害関連死が多く出たのが2016年の熊本地震だ。地震そのものでの死者は50人だったが、災害関連死は約4倍の215人だった(熊本県まとめ 先月時点)。この災害関連死につながる要因として特に注意が必要なのが「車中泊」だ。 Q:車中泊の何が危険なのだろうか? 窮屈な姿勢を続ける事で血液が固まって血栓ができる「エコノミークラス症候群」を引き起こすおそれがある。この「エコノミークラス症候群」を発症する時期だが「車中泊」では避難所に比べてかなり早い時期から発症するといわれ、熊本地震などでは2日から5日で発症する人が続出していた。 そして意外と知られていないのは長い期間、影響が残るという点。新潟大学の榛沢和彦特任教授は、一度血栓ができると体内に残り続けて、10年近く経過した後でも、脳梗塞や心筋梗塞などを引き起こしていたという。 Q:発症リスクを減らすにはどういった対策が必要なのだろうか? ポイントは「血流をよくする事」。一番有効なのが屈伸運動など「こまめに体を動かす事」。次が「水分補給」。特にトイレが汚いと水分を取るのを控える人が多くなるため、トイレの清潔さを保つ事は大事といえる。
2019.03.11 18:19
11日、東日本大震災の発生から8年がたった。宮城県石巻市の日和山にある「鹿島御児神社」から伝える。 ——午後2時46分。石巻市では雨の中、多くの人が海に向かって黙とうをささげた。 宮城県内では震災で9542人が犠牲となり、1219人の行方は今もわかっていない。一方、災害公営住宅は99%が完成し、目に見えるハード面の復興は終わりに近づいている。 今後、課題となるのは記憶の伝承。震災遺構である気仙沼向洋高校の旧校舎の一般公開が10日から始まった。津波で校舎4階にまで運ばれたガレキはそのまま残されていて、震災を風化させないための取り組みが続く。 記憶の伝承や転居を繰り返した人たちの心のケアなど、復興が進んだゆえの“目には見えにくい課題”と向き合っていく必要がある。
宮城2019.03.11 18:14
東京地裁は11日午後、カルロス・ゴーン被告が求めていた日産の取締役会への出席を認めない判断をした。 ゴーン被告は日産の会長職などを解かれているが、現在も取締役に就いていて、取締役会に出席する場合は裁判所の許可を得ることが保釈の条件に入っている。 ゴーン被告は12日に開かれる取締役会に出席するため、8日から許可を求めていたが、東京地裁は11日、取締役会への出席を認めない判断をした。
東京2019.03.11 17:25
11日、東日本大震災の発生から8年がたった。福島第一原発からわずか7キロの地点にある大熊町の大川原地区には、まもなく住民たちが帰還して新たな生活を始めることになる。この場所を拠点に復興への第一歩を踏み出す大熊町の現場から「news every.」の藤井貴彦キャスターと陣内貴美子キャスター、「諏訪中央病院」の鎌田實名誉院長が伝える。(詳しくは動画で)
福島2019.03.11 17:24
11日未明、青森県弘前市で住宅1棟が全焼し、焼け跡から4人の遺体が見つかった。 火事があったのは弘前市大森の農業・八代光弘さん(77)方で、11日午前0時ごろ、近くを車で通っていた女性から「建物が燃えている」と消防に通報があった。 この火事で木造モルタル一部2階建ての住宅270平方メートルが全焼し、焼け跡から4人の遺体が見つかった。2人は女性で、1人は男性、1人は性別がわからないという。また、八代さんの妻(69)がヤケドをして搬送された。 警察は、亡くなった4人は連絡が取れない八代さんの長女(46)と孫3人の可能性があるとみて身元の確認を急いでいる。
青森2019.03.11 17:07
11日未明、大阪・ミナミのインターネットカジノ店で、男性2人が撃たれ、意識不明の重体。撃った男は逃走している。 現場は、大阪市中央区宗右衛門町の雑居ビルにある会員制のインターネットカジノ店で、警察によると、11日午前0時40分ごろ、店に入ってきた男が拳銃のようなものを2発、発砲した。 42歳の男性従業員が頭を、32歳の男性客が腹を撃たれ、ともに意識不明の重体。男は拳銃のようなものを店に残したまま、北の方向へ走って逃げた。男は黒色の短髪で、30歳くらい、身長160センチくらいだったという。 警察は殺人未遂事件として、男の行方を追っている。
大阪2019.03.11 17:07
11日午後、東京・銀座でトラックから大量の煙があがり、一時、騒然となった。 銀座の街を白い煙が覆い、少し先の建物も見えなくなるほど広がった。 警視庁や東京消防庁によると、11日午後1時半ごろ、東京・銀座の晴海通りで、トラックから白い煙が大量に噴出した。消防車などが駆けつけたが、炎は出ておらず、すぐに煙もおさまったということでケガ人はいなかった。 運転手「後ろ見えなくなるくらい煙噴いたので、やばいと思って、ここに止めてエンジン切ったけど、エンジン切れないっていう状況で」 トラックの運転手は、「走っていたらエンジンの調子が悪かったので車を止めた」と警視庁に説明していて、エンジントラブルが煙の原因とみられている。
東京2019.03.11 17:04
11日、東日本大震災の発生から8年がたった。福島県大熊町では来月にも避難指示が解除され、原発を抱える町としては初めて住民が帰還、新たな生活を始めることになる。ただ、福島第一原発の上空の映像からは、鉄骨がいまだむきだしのままとなっている1号機の様子がわかる。大熊町の現状について、「news every.」の藤井貴彦キャスターと陣内貴美子キャスター、「諏訪中央病院」の鎌田實名誉院長が伝える。(詳しくは動画で)
福島2019.03.11 17:00
中央省庁の障害者雇用の水増し問題で、政府は11日、関係府省連絡会議を開き、行政機関が法定雇用率を達成しなかった場合、翌年度の予算を減額する方針を決めた。翌年度の庁費から、不足する1人につき、1年に60万円を減額する。 民間企業では法定雇用率を下回った場合、原則1人あたり、1か月5万円を国に支払う制度がある。
東京2019.03.11 16:55
11日の東京株式市場で日経平均株価は5営業日ぶりに値を上げた。終値は先週末に比べて99円53銭高い2万1125円09銭だった。 11日の東京市場は先週末までの4日間で約800円下落した反動などから買い注文が優勢となった。中国・上海や香港の市場が上昇したことも支えになり、上げ幅が100円を超える場面もあった。 一方、午前中には円相場がやや円高に傾いたことなどからマイナスに転じる場面もあった。 東証1部の売買代金は概算で1兆8418億円、売買高は概算で10億4596万株。
東京2019.03.11 16:50
舞台「愛のレキシアター『ざ・びぎにんぐ・おぶ・らぶ』」が10日、東京・TBS赤坂ACTシアターで初日を迎えた。 ミュージシャン・池田貴史のソロプロジェクト「レキシ」の楽曲をもとに、俳優で演出家の河原雅彦(49)が原案・演出・台本を手がけた新作ミュージカル。 開演前に主演の山本耕史(42)のほか、共演の松岡茉優(24)らが取材に応じた。 山本は「舞台というと、堅苦しい内容だったり、重たいテーマだったりすることもありますけど、今回は肩の力を抜いて楽しめる。遊園地の中に入っていくような感覚で、楽しんでもらえるんじゃないかなと思う」とアピール。 松岡は「1月の中旬からお稽古をしていたものですから、みんなとも仲間になり、遊んでいるような感覚できた。こうやって皆さま(=取材陣)に集まってもらうと『いよいよお仕事が始まる』っていう感じがしています」と気を引き締めた。 1人で多数の役を演じる山本は「(台本で)どこが自分のパートなのか把握するのに、すごい時間がかかりました。今でもよく分からない…」と明かし、笑いを誘った。 東京公演は24日まで同所で。
東京2019.03.11 15:41
11日未明、青森県弘前市で住宅1棟が全焼し、焼け跡から4人の遺体が見つかった。 火事があったのは弘前市大森の農業・八代光弘さん(77)方で、11日午前0時ごろ、近くを車で通っていた女性から「建物が燃えている」と消防に通報があった。 この火事で木造モルタル一部2階建ての住宅270平方メートルが全焼し、焼け跡から4人の遺体が見つかった。2人は女性で、2人は性別がわからないという。また、八代さんの妻(69)がヤケドをして搬送された。 警察は、亡くなった4人は連絡が取れない八代さんの長女(46)と孫3人の可能性があるとみて身元の確認を急いでいる。
青森2019.03.11 15:37
新潟県佐渡市で80人が重軽傷を負った高速船の衝突事故で、11日、船の運航会社が記者会見を開き謝罪した。 9日、新潟県佐渡市の沖合で高速船「ジェットフォイル」がクジラのようなものと衝突し、80人が重軽傷を負った。 船を運航する佐渡汽船は11日、事故後初めて記者会見を開いた。 佐渡汽船・小川健社長「多くの方が負傷されました。ご乗船されていましたお客さま、ご家族および関係者の皆さまに心より深くおわび申し上げます」 会見で佐渡汽船は、多くの乗客がシートベルトをしながらもケガをしたことから、今後、シートベルトの改良を検討していることを明らかにした。 また、これまでクジラが出没しやすい区間でスピードを落としていたが、当面、すべての区間で減速するとしている。
新潟2019.03.11 15:30
日産・ルノー・三菱自動車、3社のトップが12日、合同で記者会見を開くことがわかった。 12日の合同記者会見に出席するのは、日産の西川社長、ルノーのスナール会長とボロレCEO、三菱自動車の益子会長の4人。日産と三菱、それぞれの取締役会後に、3社の提携関係の見直しなどに関する発表をする見通し。 3社のトップが合同で記者会見を開くのは初めてのことで、ゴーン被告に権力が集中していた過去の経営体制からの脱却をアピールする狙いがあるとみられている。 一方、12日の日産の取締役会には、ゴーン被告が出席を希望し、11日にも裁判所の判断が下りるとみられていて、その動向が注目されている。
東京2019.03.11 15:24
東日本大震災の発生から8年となる11日、東京都内のホテルで防災訓練が行われた。 11日午後、東京・新宿区のホテルで行われたのは、東京湾を震源とする震度7の地震で甚大な被害が出たという想定の訓練。急増する外国人旅行者に対応するため、近くの日本語学校の留学生が宿泊客の役割で訓練に参加し、スタッフが英語で避難誘導などをしていた。 警視庁は、今後も、こうした訓練を続けていくことが必要だと話している。
東京2019.03.11 15:24
11日午後、東京・銀座でトラックから大量の煙が上がり一時、騒然となった。銀座の街は少し先の建物も見えなくなるほど白い煙が広がった。 警視庁や東京消防庁によると、11日午後1時半ごろ、東京・銀座の晴海通りで、トラックから白い煙が大量に噴出した。消防車などが駆けつけたが、炎は出ておらず、すぐに煙もおさまったということでケガ人はいなかった。 目撃者「焼けたというか、最初はタイヤの臭いかなと思って、ゴムの臭いという感じですね」 トラックの運転手は、「走っていたらエンジンの調子が悪かったので車をとめた」と警視庁に説明していて、エンジントラブルが煙の原因とみられている。
東京2019.03.11 15:23
11日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は前営業日比99円53銭高の2万1125円09銭だった。 今後の株価見通しについて、アルゴナビスの清水洋介氏が解説する。(詳しくは動画で)
東京2019.03.11 15:17
11日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は前営業日比99円53銭高の2万1125円09銭だった。
東京2019.03.11 15:16
8月の釜石市——花火を見つめる、親子。佐々木絵梨子さん(41)と娘の篠ちゃん(6)です。 佐々木さんは震災当時、大槌高校で教諭として勤めていました。3月11日の午前、病院で新たな命を授かっていることを知りました。この数時間後、町に津波が押し寄せました。 おなかの中で震災を乗り越え、7か月後に無事生まれた篠ちゃん。しかし、教え子は—— 佐々木さん「残念ながら会えない生徒が…」 卒業したばかりの教え子が、津波で命を奪われたのです。 佐々木さん「こんなにきれいな海がどうして?って」「そういう思いはしばらくありました」 教え子が見守る空には、鎮魂の花火。港から打ち上がる花火が夜空を彩ります。津波で多くの命を奪った海…そこから打ち上がる花火。震災を知らない、篠ちゃんにとってはこれが地元、釜石の海です。 佐々木さん「先生という仕事をしている上では、(亡くなった生徒が)いつもどこかで見てくれているという感じがしていて、気を抜いていられないという感じです」「震災後の釜石市が娘にとっての釜石市になるので、やっぱり生まれてきたこの街を好きになってほしいなという思いがあります」 ◇ 東日本大震災から8年を迎えた被災地の人たちやその営みをドローンで空から撮影したドキュメンタリー番組が、日本テレビ系で放送されます。「NNNドキュメント 春夏秋冬、空から見た3・11の今」は、3月24日(日)深夜、日テレNEWS24では3月31日(日)午前5時と、深夜24時に放送します。 【the SOCIAL lifeより】
東京2019.03.11 14:45
東日本大震災から8年。心の傷を抱えた被災者に寄り添い続ける、ある住職の活動を取材しました。(※映像では当時の津波の映像が流れます。ストレスを感じた場合は、視聴を控えてください。) 2011年3月11日。津波を逃れて、町の高台から撮影した当時の石巻市の様子——あれから8年、同じ高台から見た、いまの石巻の復興住宅の一角で、ある集会が開かれていました。 「みなさん、どうもこんにちは。確かここに来たのは3年前くらいかな。3年ぶりでみなさん、若返りましたね。順調にお年を召しましたね(一同から笑い声)」 この会を主催しているのは、曹洞宗通大寺の住職・金田諦應(たいおう)さん(62)。被災者の話を聞いてまわる「カフェ・デ・モンク」という移動喫茶を開いているんです。「モンク」とは、英語で「お坊さん」という意味、被災者の不満の言葉「文句」と、苦しみ「悶苦」を掛けた名前でもあるんです。 布教活動を禁じた上で、仏教や神道、キリスト教、イスラム教などの宗教者が集まって、この8年で300回以上開いてきました。 金田さん「また生きていけそうですか?」 被災者の女性「んーあと何年生かしてくれるかしら、神様」 金田さん「誰にもそんなことわかんないから」 被災者の女性「(家にいるより)こんなふうに出てくると楽しいですよね。みなさんと何か月ぶりかにお会いする人もいるし」 金田さん自身がギターを演奏して、余興をすることも。被災者の大切な憩いの場となっていますが、活動を始めるまでに様々な葛藤があったと言います。 この写真は、震災から四十九日にあたる4月28日。金田さんが宗教者たちと初めて、南三陸町を訪れた時のものです。この時、感じたのは、「無力さ」だったといいます。 金田さん「ここに仏様も神様もいらっしゃるのか、という感覚になって。今まで、私たち、宗教者として、いろんな言葉を語ってきたんだけど、一切通用しないなって」 しかし、避難所で必要とされる医師たちを見て、「医者が“命”」なら「宗教者は“心”」と思い直したのだといいます。いざ始めてみると、被災者からの問いには、答えられないものも—— 金田さん「『何で俺が生き残って、孫が死んだんだって、なんで俺は助けることができなかったんだ…』と。私たちは答えることができなかった。わからない、って。本当に“答えのない問い”ですよ」 この女性も、“答えのない問い”に悩み続けていました。津波で妹や友人など約30人の身近な人を亡くした大島ます子さん(71)。自身もまた、車ごと津波にのみ込まれたそうです。その現場へ、案内してもらいました。流される直前まで、一人暮らしの高齢者に避難を呼びかけていたといいます。 大島さん「でも結果的には、その方もお家ごと流されてしまったんだけど。亡くなってしまってね。後々助かってから考えれば、乗せてくればよかったなって。どっちがいいかわかんないね」 当時の判断が正しかったのか。今でもわからないといいます。 8年間、被災者の言葉を聞き続けてきた金田さん。 金田さん「笑いながら目がね、やっぱり遠くに向かってますよ、焦点が。“悲しみを背負って歩く”っていうことはこういうことなんだな、っていうふうに思いますね。おそらく一生ずーっとその背負い方を学んでいくっていうのかな。自分で自問自答しながらいくんだと思います。それはやっぱり一緒に寄り添いながら、一緒に揺れながら歩いて行く、これがとても大切なのかなと思います」 震災から8年。金田さんは、きょうも「カフェ・デ・モンク」を開きます。
東京2019.03.11 14:31
自民党から大阪府知事選への立候補を要請された辰巳琢郎さんは、断った理由を「家族と話し合って出した結論」と説明した。 辰巳さんは、11日朝、フェイスブックを更新し、自民党からの知事選への立候補要請を断った理由について、「友人知人に相談し、家族とも話し合って出した結論です」と説明した。また、大阪都構想にも関心を持っていて「今回のW選そのものへの批判はあれ、大きな意味では支持しています」(原文ママ)ともつづっていて、“反維新”“反都構想”を掲げる自民党と政策面で折り合えなかったことがうかがえる。 自民党は辰巳さんに正式に断られたことで、別の候補者選びを急ぐ方針。
大阪2019.03.11 14:18
千葉県の木更津市議会議員の男性が殺害され、娘婿の男が逮捕された事件で、男による妻への家庭内暴力などが原因で離婚協議中だったことがわかった。 殺人の疑いで11日に送検された石川祥一容疑者は、9日、妻の父親で木更津市議会議員の石川哲久さんの頭を鈍器のようなもので殴り、包丁で複数回刺すなどして殺害した疑いがもたれている。 捜査関係者によると、石川容疑者は10日、新宿駅のバスターミナルで身柄を確保された。 その後の捜査関係者への取材で、石川容疑者による妻への家庭内暴力などが原因で、2人が離婚協議中だったことがわかった。 また、木更津市議としての哲久さんの地盤を引き継ぐかどうかを巡ってもトラブルになっていたということで、警察は、殺害に至る詳しい経緯を調べている。
千葉2019.03.11 14:18
11日、東日本大震災の発生から8年を迎えた。被災地は祈りに包まれている。 震災から8年の日を迎えた被災地は大荒れの天気となった。早朝から、各地で犠牲者を悼む人たちの姿が見られた。 宮城県の男性「『まだまだ復興途上だけれども、なんとか頑張るからね』と声かけをしてお祈りしてきました」 岩手県大槌町では今も身元がわかっていない66人の遺骨に平野公三町長らが花を供えた。 平野町長「町は皆さんにつながる全ての人たちの頑張りで、復興に向け着実な歩みを進めています。あの日、皆さんと共に思い描いたこの町の未来の実現に向けて町民と一緒に頑張っていきます」 東日本大震災では震災関連死を含めると1万9598人が死亡し、今も2533人の行方がわかっていない。また、今も全国で約5万2000人が避難している。特に福島第一原発事故の影響に苦しむ福島県民は4万1000人以上が県内外で避難生活を送っている。 地震が起きた午後2時46分に合わせて各地で黙とうが行われ、被災地は一日中、祈りに包まれる。
2019.03.11 14:12
乳児用の「液体ミルク」の店頭での販売が11日から日本で初めて開始された。災害の備えとしても期待される。 江崎グリコは11日、「液体ミルク」の販売を開始した。従来の粉ミルクのように粉の量をはかり、お湯に溶かして、冷ますという工程が省け、パックから哺乳瓶に移し替えるだけで授乳できる。常温で6か月間、保存できるのも特徴。 液体ミルクを試した母親「電気もガスも何もいらずに、この子に飲ませてあげられるのでいいなと思います」 「液体ミルク」は災害時にも手軽に安全に授乳できることから注目され、去年8月に国内での製造と販売が可能になり開発が相次いでいる。 今後、他の大手乳業メーカーでも発売が相次ぐ予定。
大阪2019.03.11 14:08
世の中で議論を呼んでいる話題について、ゲストに意見を聞く「opinions」。今回の話題は「東日本大震災の避難者、いまだ約5万2000人」。「LIGHT UP NIPPON」代表の高田佳岳氏に聞いた。 復興庁のまとめによると、今年2月7日時点での東日本大震災と福島第一原発事故による避難者数は5万1778人。震災直後の避難者数は推計で約47万人だったが、いまだに5万人以上が避難生活をしている。ネット上では「まだまだ避難者は大変そう」「そんなにいるとは、現状に驚き」「インフラ整備進むも、支援はまだ必要」などの意見があった。 ——いまだに5万人以上ということですが、ご意見をお願いします。 本当にこの数字自体は私も驚いていて、まだこんなにいらっしゃるということと、今、東北に行っても、かなり整備は進んでいるように見えるんですが、人々の生活という部分だとまだ着地に至っていないということを、この数字が物語っているのかなと思います。 ——その上でフリップをお願いします。 『もう大丈夫だよ!!と言ってもらえるまで!!』と書きました。結局、この5万2000人の方もそうですが、本当に復旧とか復興は、終わりがないというか、全然見えない気がしています。僕が今、この花火を上げているのも、現地の方たちが、「もう大丈夫だよと、自分たちでやるから」と言ってもらえるまでは、ずっと続けていかなきゃいけないのかなと思います。 日々の生活の中で、ずっと東北のことを考え続けるのは難しいと思いますが、3月11日、花火をあげる8月11日ぐらいは、東北に思いをはせて、その時のつながりや関係を伝えていく、広げていくことを少しでもお手伝いできればと思っています。 ——花火を上げるのは、今年で9回目ということですが、その中で感じた変化とはありますか。 やはり1年目から比べると、花火を上げることも、現地では楽しみにしていただけるようなイベントになっていて、「今年は花火上げるの?」という声を聞くことが多かったり、元々私たちが持ちこんだものだったかもしれませんが、最近は、地元の花火大会として、定着していっているような地域もたくさんあります。 私も被災地でかかわっている地域が13か所ほどあるんですが、そこのみなさんが「本当にもう大丈夫だから、後は私たちがやるから」と言ってもらえるまでは——本当にこの5万2000人の方が帰られる日がいつになるかわかりませんが、そうなる日までは可能な限りやっていけたらいいなと思います。 ■高田佳岳氏プロフィル 2011年より、東日本大震災被災地の太平洋沿岸10か所で「鎮魂と復興」の花火を一斉にうちあげる活動「LIGHT UP NIPPON」をスタート。「東北を、日本を、花火で、元気に。」をスローガンに活動は広がり、2018年は14都道府県、全26か所で開催された。2017年より、日本の国境にある離島を盛り上げるプロジェクトを開始。2018年10月には長崎県の壱岐島に移住。イルカパーク再建など、日本を元気にする活動を続けている。 【the SOCIAL opinionsより】
東京2019.03.11 13:58
東日本大震災から8年。「LIGHT UP NIPPON」代表の高田佳岳氏は、この日を迎えて、いま何を感じているのだろうか。 ■高田佳岳氏プロフィル 2011年より、東日本大震災被災地の太平洋沿岸10か所で「鎮魂と復興」の花火を一斉にうちあげる活動「LIGHT UP NIPPON」をスタート。「東北を、日本を、花火で、元気に。」をスローガンに活動は広がり、2018年は14都道府県、全26か所で開催された。2017年より、日本の国境にある離島を盛り上げるプロジェクトを開始。2018年10月には長崎県の壱岐島に移住。イルカパーク再建など、日本を元気にする活動を続けている。 【the SOCIAL guestより】
東京2019.03.11 13:44
被災地の浜に、期待の星——2年前、宮城県石巻市に移住した元・証券マンの三浦大輝さん。子どもの頃に憧れた、漁師になる夢をかなえました。銀鮭やホタテ、牡蠣(かき)など、養殖業に携わっています。 新規参入が難しい漁師の世界。三浦さんをサポートしたのはフィッシャーマン・ジャパン。水産業の担い手を増やそうと、1泊2日の漁師学校を開催。これに参加した三浦さんは、現在の親方・佐藤一さんと出会い、弟子入りを頼み込みました。 東日本大震災では、家も船も失い、ゼロから再出発した佐藤さん。活気を失った浜でも漁師に憧れて来てくれるのならと、三浦さんを受け入れたのです。 佐藤さん「最初は年も若いし、飽きたら辞めるんだろうなと。でもずっと変わらず、真面目にやっていますからすごいと思います。息子といったら変だし、家族に近い」 早起きや悪天候にもへこたれない三浦さん。働く喜びを実感しています。 三浦さん「成長を見守って、水揚げした時にこんなに大きくなったのか。実際にそれを食べて、おいしいと思う時にいいなと思います、この仕事」 漁師用のシェアハウスも手がけるフィッシャーマン・ジャパン。6軒目が完成し、披露会が開かれました。震災で多くの家屋が流された石巻。現在も単身者向けの住宅が少ない中、シェアハウスで若者の移住を後押しします。 新しい仲間を迎え入れる準備は万全。被災地に根ざした若者の活気が、浜の復興を盛り上げています。 【the SOCIAL lifeより】
東京2019.03.11 13:21
ウインタースポーツで、スピードスケートの高木美帆選手とスキージャンプの小林陵侑選手が次々と快挙を達成した。 スピードスケートのワールドカップで、高木美帆選手が世界新記録をマークした。女子1500メートルに出場した高木選手は、従来の記録を1秒以上も更新する1分49秒83の世界新記録をマークし、ワールドカップ最終戦を勝利で飾った。 また、スキージャンプでは、小林陵侑選手が日本男子では初となるワールドカップ個人総合優勝を果たした。今シーズン11勝をあげ、総合ランキングトップを独走していた小林選手は、ノルウェーのオスロで行われた第23戦で5位に入賞。 総合ランキング2位のストッフ選手が13位にとどまり、残り5戦で逆転される可能性がなくなったため、日本男子では初の総合優勝が決まった。
2019.03.11 12:52
日産・ルノー・三菱自動車の3社が、提携について協議するための新たな組織を作る方向で検討していることがわかった。 新たに設立が検討されているのは3社が提携のあり方を協議するための組織。これまではゴーン被告が3社のトップを兼任し、権力が一人に集中していたため、それを見直す狙いがあるものとみられる。12日、日産と三菱はそれぞれ、取締役会を開き、新しい組織の詳細について話し合う見通し。 3社の提携では、日産と三菱が設立した合弁会社でゴーン被告への約10億円の不正な報酬の支払いがあったと公表されているほか、日産とルノーも合弁会社に関する不正の調査を進めていて、この2社に関しては、今後、閉鎖を含めて検討していくものとみられている。
2019.03.11 12:47
6日に保釈されたカルロス・ゴーン被告が、12日に行われる日産の取締役会に出席するため、東京地裁に許可を求めていることがわかった。一方、これを受け日産関係者は、「自分は無実だと主張をしたいのだろうが、それは裁判で話すことであって、取締役会で話すことではない」と冷静な姿勢を貫いている。
東京2019.03.11 12:43
6日に保釈されたカルロス・ゴーン被告が、12日に行われる日産の取締役会に出席するため、東京地裁に許可を求めていることがわかった。 ゴーン被告は、逮捕後に日産の代表権と会長の職を解かれているが、現在も取締役に就いている。保釈の条件として、取締役会に出席する場合は、裁判所の許可を得ることになっていて、ゴーン被告が12日の取締役会に出席するため、東京地裁に許可を求めていることがわかった。 弘中惇一郎弁護士「取締役会に取締役として出席義務は元々あるわけですから『出られるものは出たい』と」 東京地裁は11日中にも出席を認めるか判断するとみられる。 また、会見については、弁護団とゴーン被告が12日に協議をするという。
東京2019.03.11 12:43
11日、東日本大震災の発生から8年がたった。福島県大熊町の役場新庁舎前から伝える。 福島第一原発がある大熊町は冷たい雨が降っている。1万1000人あまりの全町民が避難した大熊町では、来月にも町の4割の地域で避難指示が解除され、新しい役場庁舎の建設が進められている。 しかし、町には除染の計画すら無い地域もあり、状況は複雑化している。 避難生活を続ける人は県の内外で今も4万人以上にのぼる。これまでに震災関連死を含め、県内では4099人が亡くなった。避難が長引けば震災関連死で亡くなる人が増える恐れもある。 そうした中、事故を起こした福島第一原発では、溶け落ちた核燃料・デブリの取り出しを再来年の2021年に予定。しかし、相次ぐトラブルで廃炉作業は一進一退を繰り返している。 来年の東京オリンピックでは、福島が聖火リレーのスタート地点になる。しかし、“復興五輪”と呼ぶには課題は山積みで、国のきめ細かな対応が求められる。
福島2019.03.11 12:38
エチオピアで10日、乗客ら157人を乗せた旅客機が墜落し、全員が死亡した。 墜落したのは首都アディスアベバからケニアのナイロビに向かっていたエチオピア航空302便。乗客149人と乗員8人の合わせて157人が搭乗していたが、エチオピア航空は10日、生存者はいないと発表した。日本人が巻き込まれたとの情報は入っていない。 旅客機が離陸後、パイロットから管制塔に問題が発生したため空港に引き返す許可を求める連絡があったとしているが、墜落の原因は、分かっていない。 旅客機はボーイング737型で、ロイター通信によると、去年10月にインドネシアのジャカルタ沖で墜落したライオンエアの機体と同型だという。
2019.03.11 12:28
出会い系喫茶をうたいながら、無許可で女性従業員に客の接待をさせたとして経営者ら5人が逮捕された。 逮捕されたのは、「モモカフェ熟 上野店」経営の吉沢裕一容疑者や佐藤寿修容疑者ら5人。警視庁によると、5人は台東区や新宿区の店舗で無許可で、女性従業員に客を相手に接待をさせた疑いがもたれている。 店は出会い系喫茶として営業を届け出ていたが、許可を受けていない接待営業をしていて、吉沢容疑者は2年間で2億円以上を売り上げたという。 調べに対し、吉沢容疑者と佐藤容疑者ら4人は容疑を一部否認し、1人は容疑を認めているという。
東京2019.03.11 12:24
東日本大震災から8年。11日は、岩手、宮城、福島の現状を伝える。岩手県釜石市では、区画整理が進み民家が建ち始めている。岩手県の死者行方不明者は、関連死を含め6255人となった。 「釜石祈りのパーク」は8年前、この場所にあった鵜住居地区防災センターに避難した162人が津波で亡くなった。先程、献花と除幕式が行われた。石碑に刻まれた4つの言葉。「備える」、「逃げる」、「戻らない」、そして「語り継ぐ」。ここは、慰霊の場でもあり、誓いの場でもある。 奥にあるのは、今年秋のラグビーワールドカップのスタジアム。8年前、あの場所にあった小中学校の子供たちが、高台を目指して率先して避難し、一人の死者も出なかった。その跡地での大会を機に、復興を加速させたいという願いがある。 祈りのパークの隣に完成した新しい鵜住居駅。津波で流された鉄道も、いよいよ今月23日に復旧する。 被災地では、大規模な公共工事は進んだ。しかし、日常生活を取り戻す身近なサポートはまだまだ必要。
岩手2019.03.11 12:22
11日、東日本大震災の発生から8年がたった。宮城県石巻市の日和山にある「鹿島御児神社」から伝える。 震災前、たくさんの住宅があった海の近くには5階建ての災害公営住宅が完成するなど、目に見える復興は進んでいる。 11日朝、石巻市では降りしきる雨の中、亡き人を悼み手を合わせる人の姿があった。震災で宮城県内では9542人が犠牲となり、1219人の行方は今もわかっていない。 一方、仮設を出た後の住まい「災害公営住宅」は99%が完成。目に見えるハード面の復興は終わりに近づいている。 ただ、避難所、仮設、公営住宅と、この8年の間に転居を余儀なくされた人たちの心のケアやコミュニティーづくりといった課題にも取り組んでいく必要がある。 宮城では今、復興が進んだゆえの見えにくい課題が浮かび上がる。
宮城2019.03.11 12:21
11日の日経平均株価・午前終値は、前営業日比44円37銭高の2万1069円93銭だった。
東京2019.03.11 11:55
アメリカのトランプ政権が11日に示す、来年度予算の指針「予算教書」で、新たに国境の壁の建設予算を少なくとも86億ドル、要求する方針だと有力紙が報じた。 「予算教書」は今年10月から始まる来年度予算に対する政府の考えを示すもので、10日に予算を編成する権限を持つ議会に提出される。有力紙「ワシントン・ポスト」によるとトランプ政権は新たに、国境の壁の予算を少なくとも86億ドル、要求するという。 すでに今年度の予算と非常事態宣言によって80億ドルの費用を捻出しており、さらなる上積みを目指すもの。 報道を受けて民主党は声明を出し、壁の建設は「高価で無駄だ」と厳しく批判。壁を巡る対立が再び激化しそうだ。
2019.03.11 11:01
景気の現状を示す景気動向指数が3か月連続で悪化し、内閣府が景気の基調判断を下方修正する中で、国会では景気回復をめぐって論戦が行われたようだが、何があったのか。経済部の鈴木あづさデスクが解説する。(詳しくは動画で)
東京2019.03.11 10:43
11日未明、青森県弘前市で住宅1棟を全焼する火事があり、焼け跡から3人の遺体が見つかり、1人と連絡が取れなくなっている。 火事があったのは、弘前市大森の八代光弘さん(77)方で11日午前0時過ぎ、近くを車で通っていた女性から「建物が燃えている」と消防に通報があった。この火事で、木造モルタル一部2階建ての住宅270平方メートルを全焼し、焼け跡から3人の遺体が見つかり1人と連絡が取れなくなっている。 また、八代さんの69歳になる妻が、やけどをするなどして病院に運ばれ手当てを受けている。警察や消防が身元の確認を急ぐとともに火事の原因を調べている。
青森2019.03.11 10:38
東日本大震災の発生から11日で8年。原発事故により、今も多くの人が避難を強いられている福島県大熊町から現在の様子を伝える。 福島第一原発がある大熊町は1万1000人あまりの全ての町民が避難生活を送っているが、この地域を含む町の4割の地域で来月にも避難指示が解除される。新しい役場庁舎もまもなく完成する。しかし、学校や商業施設の建設はこれから、元の生活をいつ取り戻せるのかは不透明なまま。 避難生活を続ける人は県の内外で今も4万人以上にのぼる。そして、これまでに震災関連死を含め県内では4099人が亡くなった。避難が長引けば震災関連死で亡くなる人が増える恐れもある。 そうした中、事故を起こした福島第一原発では、溶け落ちた核燃料・デブリの取り出しを再来年の2021年に予定。しかし、相次ぐトラブルで廃炉作業は一進一退を繰り返している。 大熊町でも、一部でようやく帰還が始まる。ただ、町では除染の計画すら無い地域もあり、状況は複雑化している。
福島2019.03.11 10:35
東日本大震災の発生から11日で8年。今も岩手、宮城、福島の3県で1万人近い人が仮住まいでの生活を続けている。 震災から8年の日を迎えた被災地では、大荒れの天気の中、早朝から墓参りをする人の姿がみられた。 娘と孫を亡くした男性「孫の一番かわいい時だったからね。頭に浮かぶんだよ。自分らも頑張って生きていくしかないもんな」 東日本大震災では1万5897人が死亡し、今も2533人の行方がわかっていない。また、震災に関連して亡くなった人は3700人を超えている。 NNNのまとめによると、仮設住宅などでの生活を余儀なくされている人は年々減ってはいるものの、岩手、宮城、福島の3県で約9500人いる。福島第一原発事故の影響に苦しむ福島県民は4万1000人以上が県内外への避難を強いられている。 福島第一原発では、3号機の使用済み燃料プールにある566本の核燃料の取り出しが来月にも始まる。しかし、原子炉から溶け落ちた核燃料の取り出しについては先月、初めてロボットが核燃料とみられる堆積物に触れたものの、いまだ、見通しは立っていない。 11日は地震が起きた午後2時46分にあわせて各地で黙とうが行われ、被災地は祈りに包まれる。
東京2019.03.11 10:33
1週間の経済の注目ポイントを解説する「Financial INDEX」。 11日は「統計と米英中に振り回され」をテーマに、カブドットコム証券の山田勉氏が詳しく解説する。(詳しくは動画で)
東京2019.03.11 09:28
11日の日経平均株価は、前営業日比37円19銭高の2万1062円75銭で寄りついた。 11日の予想レンジは、日経平均株価が2万1000円〜2万1400円、為替がドル/円=110円50銭〜111円50銭。 注目ポイントなどを「カブドットコム証券」の山田勉氏が解説する。(詳しくは動画で)
東京2019.03.11 09:16
11日の日経平均株価は、前営業日比37円19銭高の2万1062円75銭で寄りついた。
東京2019.03.11 09:07
11日朝は関東に活発な雨雲がかかっていて、関東は雨や風が強まっている。ポイントは「北・東日本、春の嵐」。北日本の太平洋側でも雨・風ともに強まりそうだ。 【予報】 西日本から東海、関東は午後は晴れる所が多いだろう。雨あがり、花粉が大量に飛びそうだ。日本海側の地域も雨で雷雨の所があるだろう。また、東北北部にかけて降るのは雪ではなく雨。雪解けが進む。なだれや屋根からの落雪などに注意が必要。 【予想最高気温】 仙台は10℃で10日よりも大幅に低くなる。風も強く、寒く感じられそうだ。一方で東京は18℃まで上がる見込み。大阪は15℃で10日よりも2℃高い。高知は20℃近くになるだろう。
2019.03.11 07:38
エチオピアで乗客乗員157人が乗った旅客機が10日、離陸直後に墜落した。生存者はいないという。 墜落したのは、首都アディスアベバからケニアのナイロビに向かっていたエチオピア航空302便。旅客機には乗客149人と乗員8人、合わせて157人が搭乗していたが、エチオピア航空は10日、「生存者はいないと確認した」と発表した。 また、離陸後、パイロットから管制塔に問題が発生したため空港に引き返す許可を求める連絡があったとしているが、墜落の原因は、分かっていない。ロイター通信は、墜落した旅客機は去年10月にインドネシアのジャカルタ沖で墜落したライオンエア機と同型のものと伝えている。 外務省によると、今のところ、日本人が巻き込まれたとの情報は入っていないという。
2019.03.11 07:30
来月行われる大阪の知事と市長のダブル選挙で、自民党から知事選への立候補を要請されていた俳優の辰巳琢郎さんが、要請を断ったことがわかった。 辰巳琢郎氏「光栄なことなので、きちんとお話はうかがいました。大阪愛は人一倍持っていると思いますけれど、だからと言って選挙に出てどうするかは別の話だと思う」 辰巳琢郎さんは10日、報道陣の取材に対し、自民党幹部から大阪府知事選への立候補の要請があったことを認めた。 自民党関係者によると、立候補の要請に対し、10日夜遅くに、辰巳さんから「お断りしたい」との連絡があったという。 自民党は、知名度がある辰巳さんを「反維新」の統一候補として擁立したい考えだったが、断られたことで別の候補者選びを急ぐ方針。
大阪2019.03.11 02:56
東日本大震災でダムが決壊し、7人が犠牲となった福島県須賀川市で、追悼の集いが開かれた。 10日の集いでは、黙とうのあと、関係者や遺族が献花台に花を供えた。 藤沼ダムは、8年前の震災で堤防が決壊して土砂が流れ出し、7人が死亡、1人が今も行方不明となっている。 被災した上杉綾乃さん「もう8年という思いと、まだ8年という思いが混在していますが、今後も起こりうるであろう防災の一助になるよう願うとともに、私はいつまでもあの日の震災の記憶を忘れません」 ダムの上流側にある地区には、慰霊碑が建てられる予定。
福島2019.03.11 01:24
先月、群馬県前橋市の踏切で、女子高校生が電車にひかれ死亡していたことが分かった。亡くなった女子高校生の父親は、「学校でのいじめに悩んでいた」と話している。 死亡したのは、前橋市の県立高校に通う伊藤有紀さん(17)。亡くなった有紀さんの父親が、10日、取材に応じた。 亡くなった有紀さんの父親「つらいですね。つらさを抑えてろなんて言われても無理ですよ」 父親が見せてくれたのは26枚のメモ。そこには、「黒板を消していたら後ろで悪口を言われた」「お願いもうやめて」などと書かれていて、有紀さんがいじめに悩む様子が残されていた。 亡くなった有紀さんの父親「(高校に)行ったらがらりとおかしくなってしまって。ほとんど笑顔がなかった」 また、遺品のなかには有紀さんあての手紙も残されていて、そのなかには、「これからも貴方様をいじるようなことがありますが、ご了承下さい。」という言葉が書かれていた。 教育委員会と学校は現在、調査を進めていて、父親によると12日に、遺族に対して経緯の説明が行われるという。
群馬2019.03.11 01:17
東日本大震災の発生から11日で8年。今も岩手、宮城、福島の3県で、1万人近い人が仮住まいでの生活を続けている。11日は各地で犠牲者を悼む催しが行われる。 8年前の3月11日に起きた東日本大震災では、1万5897人が死亡し、今も2533人の行方が分かっていない。また、震災に関連して亡くなった人は3700人を超えている。 NNNのまとめによると、仮設住宅などでの生活を余儀なくされている人は年々減ってはいるものの、岩手、宮城、福島の3県で約9500人いる。また、福島第一原発事故の影響に苦しむ福島県民は、4万1000人以上が県内外への避難を強いられている。 福島第一原発では、3号機の使用済み燃料プールにある566本の核燃料の取り出しが来月にも始まる。しかし、原子炉から溶け落ちた核燃料の取り出しについては、先月、初めてロボットが核燃料とみられる堆積物に触れたものの、いまだ見通しは立っていない。 一方、福島第一原発があり、全ての住民が避難している大熊町の一部で、早ければ来月にも避難指示が解除される見通し。 第一原発の立地自治体で初めて住民の帰還が可能になる。
2019.03.11 01:14
東日本大震災から11日で8年を迎える。宮城県石巻市では、津波で犠牲となった幼稚園児の遺族らが建てた慰霊碑の除幕式が行われた。 除幕式には遺族や関係者らが参列し、園児らが亡くなった場所の近くに設けられた慰霊碑が公開された。 慰霊碑は、石巻市内の幼稚園の送迎バスで帰宅途中、東日本大震災の津波に遭い犠牲となった園児5人を追悼するもの。刻まれた詩には、遺族の承諾が取れた4人の園児の名前が織り交ぜられている。 長女の愛梨ちゃん(当時6)を亡くした佐藤美香さんは、「ようやく子どもたちの生きた証しを、少しでも残してあげることができたなという思いです」と話した。 慰霊碑の近くには、来年、復興祈念公園が完成する予定で、遺族は「公園を訪れた人にもこの石碑を見てもらい、子どもたちが犠牲となった事故のことを知るきっかけになれば」と話している。
宮城2019.03.11 01:04
乗客乗員157人が乗ったエチオピア航空の旅客機が10日、離陸直後に墜落した。生存者はいないという。 エチオピア航空によると、アディスアベバからケニアのナイロビに向かっていたエチオピア航空302便が、10日、離陸直後に墜落した。 旅客機には乗客149人と乗員8人、合わせて157人が搭乗していたが、エチオピア航空は日本時間の10日夜、ツイッターに事故現場だとする写真を投稿し、「生存者はいないと確認した」と発表した。 ロイター通信は、旅客機は出発地から南東におよそ62キロ離れた地点に墜落したと伝えている。 また、外務省によると、今のところ日本人が巻き込まれたとの情報は入っていないという。
2019.03.11 00:50
千葉県の木更津市議会議員の男性が殺害されているのが見つかった事件で、警察は、男性の義理の息子を殺人の疑いで逮捕した。 この事件は9日夜、千葉県木更津市のマンションで、木更津市議会議員の石川哲久さん(71)が、頭を鈍器のようなもので殴られたほか、複数回包丁で刺され殺害されているのが見つかったもの。 警察は先ほど、石川さんの義理の息子の石川祥一容疑者(44)を殺人の疑いで逮捕した。 祥一容疑者は10日、都内で身柄を確保され、その際、事件現場から見つかっていなかった凶器の包丁などを所持していたという。 調べに対し祥一容疑者は、「事実は間違いないが、殺意は違う」などと話し、容疑を一部否認しているという。 警察は、石川さんと祥一容疑者の間に、何らかのトラブルがあったとみて調べている。
千葉2019.03.11 00:44