「Xデー」は2015年8月8日でした。
この日はWUGの2ndツアーの東京公演があったのです。

スタッフのほとんどは昼の公演だけ行く予定でした。
僕は夜の方を選びました。
昼はちゃんと作業しようと思ってました。

で、スタジオに入りました。
異様な光景を目の当たりにしました。

スタジオに積まれていたカット袋がないのです。
僕の机にも、誰の机にもなかった。

僕は慌てて制作に言いました。
「どうなってんのこれ!?」
「M社に……奪われました!」

僕は頭の中が真っ白になりました。
これはアニメか何かか?


M社が「親会社」と結託して、Ordetから全カットを引き上げたのです。
全カットです。強調しますが、「全部」ということに、何の意味があるのでしょう?
僕や近岡さんの分だけではなく、山崎さん、澤田さん、他Ordet全スタッフのカットが奪われたのです。

え、俺達、仕事しなくていいの?
要は、「親会社」が判断したのは、切り離すのはミルパンセの方ではなく、Ordetだったのです。
(この時の「親会社」の窓口となったのが、ひとり目の極悪人、S氏でした)


もう一度あの某演出家ブログに戻りましょう。どうして金をジャブジャブ使ってしまったのか?

それはお前が呼ばれたこと自体が証明してるんだよ!
お前のやったAパートは、山崎さんが粛々とやってたんだよ!!

N氏・I氏のヒステリーがここに極まった瞬間です。
「もうあいつら全部邪魔だ!『WUG』は奪って俺達で作る!!」

しかし「親会社」としては制作管理責任・納品責任があるのですから、いたずらに僕らを解雇して、変にスタッフ数を減らしてリスクを負うことはできない。
しかもメインスタッフ全員です。製作委員会への説明もつかない。

その代替案が、「ダンスパートだけやっとれ」ということでした。


しかしもう一度言いますが、彼らは僕ら抜きで作らなければならない。
つまり新しく演出や作監が必要だ、ということです。

その分、更に予算が超過することは明らかでした。
良く解らないスタッフが続々と入ってきました。
でもそれに手出しができない。「親会社」が制作元請けなので、その決定はどうしようもない。
それだけではありません、こっそりとOrdetでM社との連絡役となっていたスタッフが共有していた予算表をこっそり見たら、M社のありとあらゆるところに追加予算が付けられていたのです。
要は「M社のこの後の作品を延期しても充分食っていける」状態になっていたのです。


今だから言いますが、もう作品抱えて、M社に自爆テロでも起こして死のうかとも考えました。
これは人間のやることか?
血の通った人間のやることか?

しかし、僕らは『BtB』を、まっとうな形で世に送り出す義務がある。
そこで考え出した苦肉の策が、「自主リテイク」だったのです。

M社の上がりは幸いにしてデータ上で見ることができました。
僕らはそれを見て、ダメなカットを自主的に直していったのです。
これで大事なカットが(菜々美の泣くカットなど)いくつも救われました。


ここから『BtB』納品までは敢えて省略しますが、更に悲しいひと悶着がありました。
なんとも情けない、今思い出しても怒りに震えるものでした。
しかし100歩、いや1000歩、いや10000000歩譲って、『BtB』はなんとかなった。
これで良しとしよう。僕は煮えくり返った腹を鎮めるのに必死でした。
ここで既に次のシリーズ、「3期」の企画会議が始まっていたからです。

しかし、本当の「地獄」は、ここから始まったのです。(まだつづく)

『青春の影』をなんとか作り終えた私達ですが、『Beyond the Bottom』は予算的にも、スケジュール的にもかなりの苦戦が予想されました。
その間に何を思ったのか、Ordet社内に間借りの状態だったM社が、突如Ordetの敷地を出て、今のスタジオへ移転してしまいます。

一見そんなに大きな問題ではないように見えるかも知れません。しかし「予算的には丸抱え」の約束なので、Ordetは出て行かれた敷地と彼らで勝手に移った敷地の、両方の地代家賃を支払うことになったのです。


ここから彼らの身勝手な、いやそれ以上に意味不明な行動が始まります。

僕は追加予算を「親会社」に要請し、スケジュールの延長をavexに訴えます。
でないとマトモなものができない、TV1期の二の舞だ、と。

「親会社」はこの段階ではそれを飲み、最大6000万円の追加予算を融資として工面してくれることになりました。
avexとも前向きな交渉を続けていました。

しかしそれに反旗を翻したのは、他ならぬM社です。
「スケジュールが超過したら、自社の次の仕事に影響して、作業できなくなる!」というものでした。
(しかし結果として、M社のその後の作品は短編と、ほぼ3Dの作品の一部2Dパートのみで、作業量としては大したことはなかったのです)

これも後から周囲に言われるのですが、要はN氏・I氏は「自分の思い通りにならないと気が済まない」性格だったのです。
それを『青春の影』ではOrdetに善人のフリして合わせ、しかし海外へぶん投げたものが勝手に直されたり、そのフラストレーションが蓄積されたのでしょう。

そこからの彼らのヒステリーは尋常なものではありませんでした。
まずはコンテの修正を要求してきました。
曰く、「七人の登場を減らせ」というものでした。
七人描くのは作業量的に大変だから、七人を映すな、というものです。
しかしWUGは七人の物語なのだから、七人を映すしか映像文法上ありえません。無茶な要求でした。
その後「新章」ではっきりと明らかになりますが、彼らにとって大事なのは作業効率(=いかに楽できるか)であり、作品の内容や設定、クオリティは完全度外視だったのです。

僕は、噴き出しそうな怒りを必死に堪えて、カットのつながりがメチャクチャになるギリギリまで堪えて、カットを削りました。


それと、以下の某演出家ブログに書かれた「僕の手元にカットが溜まった」事件。

http://d.hatena.ne.jp/mitahiroshi/mobile?date=20170801


この輩、他の件でもネットでメチャクチャに言われ、その都度良く解らない言い訳をしているので、まぁそういう奴だったのでしょう。

サボってるどころではない、僕は正月返上で『青春の影』のチェックをしながら『BtB』のコンテを進めていたので、いつ休んだかも憶えていません。

僕は演出スタッフは『青春の影』のままで、なんとかスピードを落とさぬようクオリティを担保して作業できるよう考えていました。
しかしM社が、というかI氏が突如要求してきました。
この演出陣のひとりで、近年僕の片腕的存在となっていた、有冨さんを降ろせというものでした。

有冨さんは『青春の影』で、M社の特に新人達の担当するパートを見なければならなくなり、上がりの状態も悪い中、新人教育の意味も含めて、丁寧に指導してくれました。
それが、M社の作画を統括するI氏の逆鱗に触れたのです。
「俺の教え子に手を出すな!」ということだったのでしょう。

有冨さんはジブリ上がりの職人肌で、演出家としても大ベテランです。
間違ったことを言うはずもなかった。

一方で間違ったことばかり言うのはI氏の方でした。
ちょっと専門的な話になりますが、彼の下に付いていた新人演出君は、『青春の影』カッティングの際に全てのセリフをカット頭から始め、編集さんを怒らせました。
「これ、なんでこうなってるの?」
「いや、Iさんにそうしろと言われたから……」
こりゃいかん、可哀想だと思って、僕は最低限の「常識」を、新人演出君に教えておきました。
「あんまり彼の事信用するんじゃないよ」

これもI氏の逆鱗に触れたらしく、新人演出君は『BtB』から一旦外れました。

ともあれ、Bパートのコンテが上がったにも関わらず、その演出を担当するはずだった有冨さんに、仕事が行かなくなりました。
僕は大分抗議しましたが、なんせN氏・I氏のヒステリーです。聴き入れる訳もありません。
落胆した僕は、でもまだコンテ作業が残っている、せめて代わりの演出を立ててくれ、とM社に要求しました。

しかし、それから1か月以上、何の音沙汰もなかったのです。
完成したBパートのコンテ、200カット以上が、僕の机に眠った状態になったのです。

え、どうなってるの?と業を煮やした僕がM社に問い合わせると、
「とりあえず監督が持ってほしい」
というものでした。
は?と呆気に取られました。え、これ、俺のせい??
スケジュールがどうだ、間に合わないからどうだとかキーキャー言ってたのに、コンテ1か月眠らせて、俺に押し付けるの??


正直言ってここで独断でM社を斬り捨てるべきでした。
しかし思い出してください、制作管理は、「親会社」なのです。
融資を取り付けた状態で、「親会社」に訴えて、M社とは馬が合わないから、切り離してくれ、とは、なかなか言えなかった。

なぜか件の某演出家のブログでは「俺が全カット見る」ということになっていましたが、完全にN氏・I氏の嘘でしょう。
それはもう皆さん容易に想像がつくと思います。

僕としてはどうしようもない、宙に浮いた200カットを持って、途方に暮れました。
そしてその間に、N氏・I氏による「乗っ取り」計画が、着々と進んでいたのです。(つづく)

弁護士先生のリリースにもある通り、この度破産に至りました。
その文章にもある通り、僕にとっては何から何まで、実に不可解で不愉快なものです。
これは「自己破産」ではなく、「他己破産」なのです。
実に不可解です。

債権者が破産申し立てをすることは非常に稀なケースだと聞きました。
まぁ、何らかの「嫌がらせ」の要素が含まれているのでしょう。

私の今般の不可解な破産に至るまでの経緯を、誤解なきようご説明しようと思います。
それには、今まで敢えて黙っていた、『Wake Up, Girls!』の制作で何が起こっていたのか、そしてどうして僕は監督を解任されたか、それに触れるしか、いや、精細にご説明する他ありません。

尚、伝聞による不確実な情報は極力排除していますが、僕の推測は付記しています。でないと登場人物が多すぎて、ややこしいのです。
ですから僕の主観がどうしても混ざります。しかし、でなければ理解しようのない事実なので、十分にご了承ください。

これに関しては多くの「極悪人」が登場しますので、本当にちょっとややこしいかも知れません。非常に長くなるので、数回に分けます。



まず、『WUG』最初のシリーズまで戻ります。『七人のアイドル』と最初のTVシリーズはタツノコプロ元請けで制作され、資金面の不安はわれわれOrdetにはまったくありませんでした。
しかし、そのタツノコがまさかの激変をします。
制作途中で日本テレビに買収に遭うのです。

んなアホな!と思いましたが、『WUG』旗振り役の一人だったT社長が、ここで社長解任となってしまいます。
T氏は何とか『WUG』だけは関わらせてほしいと懇願したそうですが、それもかないませんでした。
『WUG』は制作から製作まで、結局発起人が誰も残りませんでした。それだけ呪われた作品だったのかも知れません。
こうして『WUG』の最初のシリーズは大混乱のまま、それでも残ったスタッフ達の火事場の団結力によって、作り切ったのです。

しかし、ご存知の通りタツノコ激変の影響は作画に出ました。
(厳密にはタツノコではなくてグロス請けしたG社と後述するM社という二つの超絶ゴミ会社なのですが)
僕はTwitter上で「責任を持って直す」と宣言します。所謂パッケージリテイクです。
責任はむしろタツノコにあるはずなので費用負担をお願いしましたが、彼らは「リテイクは自分達の仕事ではない!」と言い切る始末。
そもそも経営母体が変わり、責任者がいなくなったので、交渉のしようがありません。

止む無くOrdetの資金持ち出しでリテイク作業をすることになります。
そのリテイク費用は会社の財政を急速に圧迫しました。Ordetは総勢10名足らずの小さな会社です。
これを埋め合わせるには、『WUG』の新作になるはやで手を出すしかない。


しかし、ここでまた変化が起こります。
Ordetの「親会社」が、契約上傘下会社の全作品の元請け会社(制作管理会社)になるという決定でした。
これまたなんのこっちゃ?でしたが、要は予算の5%を管理費として抜きたかっただけのようです。

最終的に、この「親会社」のM氏が、最終的な「ラスボス」になる訳です。

それだけならまだいいのですが、重要なのは予算の決定権が「親会社」に移ってしまったということです。


委員会との予算折衝は、系列会社のL社の社長・S氏が行いました。
ひとり目の「極悪人」です。
え、彼がやるの?と思いましたが、こちらとしては会社が破綻する前に予算が降りてほしい。だからこの決定に従いました。

で、案の定安かった。(もう書いちゃいますが、1億6000万円です)
なんでここで値段を吊り上げられなかったのか解りません。
しかしS氏はいくつもの作品でこっそり中抜きをして、バレて問題にもなっている男です。
恐らく『WUG』でもなんらかの工作が行われたのでしょう。

ここで僕には後悔、いや落ち度があります。
無理して『WUG』の続編を作る必要はなかったのです。
「この予算じゃできない!」と突っぱね、現場を止め、最悪一時解散しても良かった。
それができなかったから大きな悲劇が生まれたのです。
経営者としてのミスです。

しかし、当時の僕は『WUG』への愛が勝ってしまった。
アイドルアニメは旬物だ、それをずるずる引き延ばす訳にはいかない、そんな強迫観念もありました。


それと、僕はそれ以上の大失策を犯します。
共同制作の相手にM社を選んでしまったのです。

実は当初、「親会社」の傘下でS氏の経営するL社が制作を担当するという案が出ていました。
僕もその前提で進めていた。
だから予算交渉も彼がやったのです。

しかし、彼は直前で逃げた。
恐らくですが中抜きだけして、作るのは面倒そうだから逃げたのでしょう。
(因みにL社は『WUG』のTVシリーズを一本担当し、これも渋い出来でした)
僕とは確かに約束したはずなのですが、「タイミングが合えばやると言っただけだ」、とまぁ、狡猾な断り方をされました。

L社を当てにしていた僕は慌てました。
タツノコに頼むのはもちろん大混乱状態で無理です。
そして止む無く、M社のプロデューサーN氏に声をかけたのです。ふたり目の「極悪人」です。

N氏に対しては、『WUG』の制作前から声をかけていました。
M社の設立を知って、そしてそこにはN氏の旦那のI氏も中核にいて、今は新人だらけだろうがやがてどんどん育てていく、という考え方にも共感し、手伝ってほしいと提案しました。
だから最初の『七人のアイドル』からM社は参加しています。

しかし彼らがグロス請けした話数は、みんなが見て「?」となるものでした。
僕は発展途上の会社だからしょうがない、と考えたのですが、何のことはない、あれが彼らの実力だったのです。
それはかの「新章」を観れば明らかです。


とにかくOrdetには「プロデューサー(制作プロデューサー)」がいなかった。
僕は何人も誘いましたが、呼んでこれなかったのです。
それがOrdetの最大の弱点であり、致命傷でした。

まぁそんないきさつがありますから、僕にまったく非がない訳ではありません。
しかしここから、長い地獄が待っていました。


avexからのオーダーは「『七人のアイドル』的な劇場中編二本」というものでした。
僕らの制作能力を考慮して、TV二期は当分無理だろうと判断したのです。
それと「まず作画を立て直すこと」、それを強く要求されました。
ここで三人目の極悪人・avexプロデューサーのH氏が登場するのですが、まだ当時は抑えめで、好意的でした。
理屈も通っていた。

『WUG』は七人の稼働も含め、長期計画で進められていました。
幸い七人のライブ・イベント稼働が波に乗り始め、プロジェクト全体の収益は上がりつつありました。
avex的には本人達の稼働でがっつり儲け、それをアニメに投下して確実に牌を増やす、という「永久機関」的戦略を立てていました。
(これはH氏本人の口から聞きました)

一方で僕は、アニメとしての『WUG』は6年を目途に終わらせる、あとは好きにやってくれ、という提案をしていました。
「解散」まで描く、というのが最初から僕の大方針だったのです。

それはともかく、「第二期(続・劇場版)」は事実上60分×2本、気が付けば劇場作品並みのボリュームです。それを1億6000万で作れというのは、無茶です。
(因みに2016年に大ヒットした某作品は3億、同時に大ヒットした某作品は2億5000万で作られました。後から知るのですが……)

しかし当時の僕は、Ordetの財政状態、そして『WUG』への愛が勝ってしまい。これを呑んだ。


こうして、事実上メインスタッフはOrdetで、制作母体はM社で、予算的にはOrdetがM社を丸抱えする状態で、かつM社にはOrdetと同じ敷地内に入ってもらい(そのために敷地拡張をしました)、『青春の影』の制作はスタートしました。
しかし、制作能力、作業量、更には地代家賃も含めて、スケジュール・予算は釣り合うものではありませんでした。
僕は演出作業の効率を優先して、コンテ・演出処理を分担しました。
しかし、作画がどうにもならない。M社ではアニメーターが集まらないのです。
こちらも何とか分担しようと声掛けしましたが、「N氏の下ではやりたくない!」と言われたり、困り果てました(ガイナックス出身のKさんなど)。

でも課題なのは「作画を回復する」。
近岡さんはそれを重責と考え、レイアウトから全修正をかける覚悟でいました。
事実M社のレイアウト・原画の上がりはお世辞にも良くなく、TVシリーズでもこりゃ無理だ、という上がりでした。
僕らはそれを何とか直し切ろうと奮闘しました。
演出的には山崎雄太さん、『戦勇。』からのお付き合いの有冨興二さん、そして久しぶりに帰ってきた京アニからの後輩・渡邊政治。
このメンバーで乗り切ろうと考えました。
僕はその間に『Beyond the Bottom』のコンテを描き進めました。

しかし、作画がどうしても足りない。
加えて近岡さんの責任感がボトルネックとなり、カットの流れが遅くなっていきました。

ここでN氏はどうしたか?どうもしなかったのです。
「OrdetのスタッフはOrdetで管理してくれ」と、スケジュール交渉から何から何もしなかったのです。
この人は典型的な「現代型」プロデューサーでした。コミュニケ―ションをあまり取らず、自分の言うことを聞く人間には偉そうにするが、実力派アニメーターとは何の会話もしない。できない。
困ったらスタッフに内緒で海外にぶん投げて、適当に納品する。

ガイナックス時代からそうだったようです。うっすらとKさんら、ガイナックスOBから警告を受けていました。

しかし走り出した以上は何とかするしかない。僕は途中から社長・プロデューサーを兼任して、近岡さんと向き合い、カットを少しでも出すようお願いしました。
「このまま現場が崩壊したら、僕らが護ってきた『WUG』も崩壊する!」と、二人で涙を流し、奮闘しました。

しかしクリエイターのスピードが急に2倍も3倍も上がるはずがない。
そうこうする内に、N氏の悪い癖、スタッフに黙って海外にぶん投げるという作業が始まってしまいました。

それを近岡さんが逐一直し、撒き直すという、今から思うと不毛な作業が始まりました。
予算的にも無駄でした。
しかしN氏は近岡さんと一度も向き合うことなく、自分の「癖」を優先したのです。
そもそもこの人は、ガイナックス時代の経験から、クリエイター恐怖症だったのかも知れません。


そこで登場するのは、クリエイティブ上の最大の「極悪人」、I氏です。
N氏の旦那である彼が事実上M社の司令塔です。
恐らく海外へぶん投げたり、見当違いな、ハチャメチャな作り方をするのも、元は彼の判断でしょう。
(それは「新章」を観れば一目瞭然です)

それでも最初は友好的だったのです。皆さん覚えておいてください。「サイコパス」とは、最初は友好的で、弁が立ち、情に訴えかけるのが非常に上手いのです。
僕もそれで、油断しました。


しかし、そんなこんながありながら、『青春の影』は、多少公開時期はずれたものの、何とかクオリティを担保し、完成しました。

ホッと胸を撫でおろしたのもつかの間、この後最大の試練が待っていたのです。
制作予算が尽きたのです。(つづく)

↑このページのトップへ