3月8日(金) 福島の魚“常磐もの” 復活への道のりは
福島県沖は黒潮と親潮がぶつかる潮目の豊かな漁場で、水揚げされた魚介類は“常磐もの”と呼ばれ高値で取引されていました。原発事故の翌年から安全性が確認された海域と種類に限定して試験的な漁が行われていて、水揚げされた新鮮な魚は地元の鮮魚店などで販売されています。これから水揚げ量を拡大していくための課題や懸念は何か、考えます。
出演:
林 薫平 さん(福島大学 准教授)
大川 勝正 さん(いわき市 大川魚店 社長)
記事ID:56020
皆さんからいただいたご意見
福島の魚
- 若い人達が福島で漁師として暮らせるように福島の魚が復活して震災前のような活気やそこに集まる人々の笑顔が戻って来る事を願っています。
- 愛知県 50代 女性
- 投稿日時:2019年03月08日 20時04分 記事ID:56111
ツイート
- 完全復活目指して頑張って欲しいです! でかくなったらしいですものねぇヒラメとかねぇ
- 投稿日時:2019年03月08日 19時50分 記事ID:56112
福島県のお魚、、、
- 福島県のお魚、絶品だと思います。現状を拝聴していると、本当に御苦労されているのがわかりますね。
ビックリしました。 - 島根県 50代 女性
- 投稿日時:2019年03月08日 19時40分 記事ID:56110
海の環境全体を考えて
- 放射能を過小評価してはいけないが、個人的には心配し過ぎる必要はないと思います。最近プラスチックごみが問題ですが、これもずっと前からあったのに原発事故時にはほとんど省みられず福島以外の魚は安全みたいな風潮でした。水の環境全体を考えるべきです。
- 投稿日時:2019年03月08日 19時40分 記事ID:56109
ツイート
- 新鮮な味を漫喫したいです。 復活心から祈ってます。
- 投稿日時:2019年03月08日 19時38分 記事ID:56113
福島県の魚 海産物
- 福島産の魚食べますね。原発がどうかとか、関係ありません。国が検査してるのだから心配ないですよ。
福島県に魚が戻って来るといいですね。海産物、もっと出荷が増える事を願ってます。 - 愛知県 40代 女性
- 投稿日時:2019年03月08日 19時38分 記事ID:56117
ツイート
- 漁をするインフラかぁ
- 投稿日時:2019年03月08日 19時34分 記事ID:56114
ブランド力
- 震災前のようにこれぞ“常磐もの”というブランドものの復活を望みたいですね。そのためにはまずは安全性のピーアール活動をしてほしいです。
- 東京都 50代 女性
- 投稿日時:2019年03月08日 19時24分 記事ID:56108
常磐もの初めて聞きました
- 常磐もの そのような魚があることを今日初めて知りました。首都圏で「常磐もの」を知っている人はどのくらいいるのでしょうか?恐らく知っている人は少ないと考えています。ですので、正直関心はありません。
- 東京都 50代 男性
- 投稿日時:2019年03月08日 19時21分 記事ID:56107
検査をする必要がなくなったときが・・・
- 漁業関係者の方が、「取れた魚は全て検査をして出荷している」と安全面をアピールする気持ちは十分に理解しますが、「検査をしている」ということは「安全に心配があるから」と受け取る向きがあることをお忘れなく!
さらには、「検査をする必要がなくなったときが安全宣言できるとき」と、一歩引いて認識しておく方が、世の中の信頼を得るための近道と思いますよ。 - 福岡県 60代 男性
- 投稿日時:2019年03月08日 19時19分 記事ID:56118
安全性
- 見た目から安全かどうかがわからないので不安になりますね。風評被害もまだ根強く残っているのも現実だと思います。それらを払拭してくれるものがあればよいのですが。
- 東京都 40代 女性
- 投稿日時:2019年03月08日 19時18分 記事ID:56106
放射能も風評被害も、努力しつつ、時間をかけて減衰を待つしか・・・-2
- そして、この信頼獲得こそが、漁業復活へのエンジン役になるのは間違いありません。放射能が減衰するのと同じように、時間をかけて風評を減衰・改善していく。その先には、「常磐もの」が往時の輝きを取り戻す日が待ってますよ!きっと
- 福岡県 60代 男性
- 投稿日時:2019年03月08日 18時38分 記事ID:56120
放射能も風評被害も、努力しつつ、時間をかけて減衰を待つしか・・・-1
- 十分安全側に設定された放射能濃度の基準値をさらに下回る魚しか出荷されない訳ですから、安全性は問題ない訳ですが、それでも、すんなりと漁業復活に結びつかないネックは、事故による「風評」です。
この風評は、関係者が汗をかいたから改善するというものではありませんし、かといって、汗をかかなければ改善することはありません。安全性を示す努力を地道に一歩一歩続けて行って、広く世の中に認めてもらい、信頼を獲得するしか道はありません。 - 福岡県 60代 男性
- 投稿日時:2019年03月08日 18時38分 記事ID:56119
食べたいです。
- 自分にとって常磐ものの魚は、憧れの的になって居るので、是非楽しみたいです。心から応援をしております。
- 群馬県 40代 男性
- 投稿日時:2019年03月08日 18時28分 記事ID:56105
常磐もの
- 原発の廃炉が完全に終わって安全宣言が出るまでは、消費者の1人としては地元の漁師さんには本当に申し訳ないですが、やはり不安があり、買うのを控えてしまいます。特に汚染水を海に廃棄した場合、その影響が魚介類にどう出るか分からないので、不安が大きいです。
- 神奈川県 50代 女性
- 投稿日時:2019年03月08日 18時17分 記事ID:56116
福島の魚食べましょう!
- 作り方を教えながらの売り方どうでしょうか?思い出話しですが、仕事で小名浜方面へ毎月の様に行ってたんですが、仕事先でおばさんが「今×××美味しいよ~」と食べ方を教えてもらい、私は内陸ですから目がキラキラ♪しながら小名浜の市場で蟹やドンコやサンマや金目鯛など発泡スチロールの箱いっぱい買って自慢しながら帰ったものです。
- 山形県 60代 男性
- 投稿日時:2019年03月08日 17時38分 記事ID:56104
常磐ものの基本に戻って考えてみては(・_・?)
- 原子力事故前の常磐ものの特徴は、大手の流通には載らないけど、飲食業のプロには重宝されていた、知る人ぞ知るブランドだと聞いた記憶があるんですが、この基本に戻って、プロ受けする海産物を安定供給する事に注力してみてはどうかと思います。当地・淡路島も漁業従事者は少なくないんですが、年々資源量が減り、先行きは明るいとは言えません。福島の漁師さん達が、出荷制限期間に学んだ知見を普及し
て頂ければ、全国的な漁業復活のきっかけになるんじゃないでしょうか?(*^ー')b - 兵庫県 40代 男性
- 投稿日時:2019年03月08日 15時51分 記事ID:56115
常磐もの どこまでフォローされている?
- ”常磐もの”が本当に管理されているのですか?水揚げする漁港をかえればフリーパス。正しく水揚げされても(安くたたかれて)中間業者を経由する段階でどこに行ったかわからないのでは?消費者に届くまで本当に“常磐もの”がフォローされているのですか
- 山口県 70代 男性
- 投稿日時:2019年03月07日 17時27分 記事ID:56079