(cache)「日本人はなぜ席を譲らない?」とツイートしたら「レディーファーストって意味不明」と猛反発された | BUSINESS INSIDER JAPAN

「日本人はなぜ席を譲らない?」とツイートしたら「レディーファーストって意味不明」と猛反発された

最近、エジプト人とイギリス人の男性同僚2人と東京に出張した。

ホームに電車が来た様子

電車で席を譲る人、見たことありますか?

撮影:今村拓馬

1週間、ほぼ毎日地下鉄や電車を使い、混んだ車両に乗ることもあったが、2人とも席が空けばまずは私に座らせようとしてくれ、座っている自分の前に女性(年齢はさまざま)やお年寄り(男女問わず)、荷物を持った人などが立ったら、もれなく「Would you like to sit?」と言って、積極的に席を譲っていた。

そのたびに譲られた側の日本人は最初驚き、まずは遠慮する。それでも同僚たちが構わず立ち上がると、最後は嬉しそうに感謝する。「外人さんは偉いねえ」などと言って彼らをほれぼれと見つめ、降り際に深々と頭を下げるおばあちゃんもいたし、ベビーカーを押して肩身狭そうに乗ってきた若い女性も笑顔で喜んでくれていた。

椅子取りゲームのように我先に席に座る人たち

今回の2人に限らず、これまで出張で日本に連れて行った多くの(この10年以上で通算150人以上。主に欧米人だがそれ以外も)男性同僚たちの大多数が同じような状況で反射的に立ち上がり、自分より体力のなさそうな人たちに席を譲るのを見てきた。彼らを見ていると、こういう行為が本能的に身についていて反射的に自然にできているんだなと感じる。おそらくこれは、幼い頃からのしつけと、長年の習慣の賜物だろう。

一方で日本に帰るたびに気になるのが、電車が到着するや我先にと椅子取りゲームのように小走りに席を取り、座った途端に目をつむる(またはスマホの画面に釘付けになり、周りで何が起きているかを全く見ていない)人がとても多いと感じる。優先席に若者が平気で座っていたりもする。

ホームから電車に乗り込む人たち

電車のドアが開いた瞬間始まる椅子取りゲームに心当たりのある方も多いのでは。

Shutterstock

そういう光景を見ると、何かとても殺伐とした気持ちになる。日本は通勤が長く残業も多いから、睡眠不足で肉体的に疲れている人が多いのかもしれない。でも本当にそれだけが理由なのだろうか。第一、もしそんなに四六時中誰もが疲れているとしたら、そのこと自体が問題なのではないか。

最近しばしばソーシャル・メディアなどでも話題になるが、混んだ電車にベビーカーを押した女性が乗ろうとすると、助けるどころか舌打ちしたり、あからさまに迷惑そうな顔をしたり、「ベビーカー畳めよ」という反応をする人が珍しくない。見ていると、体の不自由な人、妊婦、老人など、肉体的に弱い人々に対しても冷淡な場合が多いと思う。冷たいというか、存在自体を静かに無視しているように見える。

意外にも日常的に席を譲られるニューヨーク

私はニューヨークに住んで20年以上になる。基本この街でも人々は忙しいので、みんな自分のことで精一杯だし、他人のことにあまり関心はない。

ニューヨークでは東京よりもはるかにインフラがくたびれており、エスカレーターもエレベーターもない地下鉄の駅がいまだに多い。そういう駅で、ベビーカーを押した女性や体の不自由な人がいると、見ず知らずの人同士が「ヘイ、手伝おうか?」「ほら、あんたもちょっと手貸して」という感じで自然発生的にチームになって、助けてあげている光景にしばしば遭遇する(手伝ったあとは何事もなかったかのようにアッサリ別れていく)。

このような、アメリカに住む人たちの、ボランティア精神旺盛で、半ば強引で、もしかしたら日本では「おせっかい」と言われそうな行動や、同僚たちの日本の電車における積極的な親切さを見るにつけ、この違いは一体どこからくるのかと常々疑問に思っていた。

こうした想いを1月にこうツイートした。

「今日ニューヨークの混んだ地下鉄で席を譲ってくれようとした若者がいて、その時思った。東京に2週間ちょっといた間、毎日電車に乗ったけど、一度も席を譲ってくれようとする男性(私にであれ、近くに立ってる人であれ)に会わなかったな。」

実際ニューヨークで席を譲られることは比較的よくあることで、このツイートの2日後にも地下鉄で、2人の乗客に対して「Do you wanna sit?」と席を譲ろうとしている女の子がいた。

「倒れたけど、誰も助けてくれなかった」

だが驚いたのはこのツイートに対する反響だった。2日で1000以上のLikeと多くの個別メッセージが届いた。多くの女性が「わかる!」という(いくつか「妊婦時代は譲ってもらっていました」というポジティブなコメントもあった)一方で、「女だからって譲られるのを当然と思うのは変だ」「レディファーストってものがそもそも意味不明」「そういうのは、宗教と文化の差だ」というコメントも来た。

これでわかったのは、「電車の座席問題」に多くの人が常日頃から何らかの強い感情をもっているということだ。いくつかのコメントをここに紹介しよう。

「今の人には余裕が無い、他人を思いやる心をも失った感じがする、私は足が義足で優先席に一応向かうが、一般の方々が優先席前を占拠してる状態、尚も席が空くと奪う様にして座る、その後寝たフリする、優しさも思いやる気持ちも無い社会が車内で体験出来る感が悲しい!」

「これはホント感じることです。電車に乗ってる人、特に通勤時ね、みんなすごくイライラピリピリしてるし、物凄い無関心感じる。この前新宿駅でドアが開いた途端に押し出されてホームに倒れ込んだけど、誰も助けてくれなかったよ?みんな私をまたいで行ったね。日本終わった、と思った(笑)」

自分は見た目でわからない障害で疲れやすいのですが、前にいつものようにぐったりして「席ないなー」と思ってたら白人の青年たちがサッと席譲ってくれたことがあります。妊婦でも老人でも見た目でわかる障害者でもないのに。ありがたかったです。そして譲り方が自然でスマートだな、とも思いました。

「どんだけ人間性麻痺してるんですか」

日本以外の国ではどうなのか 日本以外の国に住んだことがある人や、旅行体験に基づいてコメントをくれた人々もいた。興味深いのは同じアジアでも、いろいろ違いがありそうだということだ。

ベトナム(とケニア)に住んだ経験のある友人からは、

「ベトナムに住んでいた時は、若い子たちが年上の人にささっと席を譲っていたのを毎日のように見ていたし、ケニアでも年寄りは大切にされていたな。あとは、小さい子や赤ちゃんがいるお母さんは周りに助けられていた。日本はそういうの少なくて悲しくなるね」

中国に住んでいた友人からは、

「あの人口の多い中国ですら、老人と子供(をつれた人)には若い人は積極的に席を譲ってた。」


「それだけ社会全体が消耗していて、余裕が全くないのでしょう。ブラック労働で疲れ果てた人たちも増えたと思います。先日訪れた台北では譲り合いの文化が十分にあり、気分的に過ごしやすさを感じました。

こんな体験談もあった。

「日本の電車内で母が転んで倒れた時、周りの人が誰一人として助けようとも、大丈夫ですかの一言をかけることもしないのを目撃した時はさすがにキレました。どれだけ人間性麻痺してるんですか?カナダでは反対側の道で転んだとしても、大丈夫?と助けに来てくれる。」

「東京にウン十年も暮らしてますが、席を譲る光景がありふれていると感じた事は1度もありません。逆に、NYでのたった5日間、2回も席を譲られ驚きました。(内1回はかなり年配の男性からで、かえって恐縮でした?)。

新年度、新しいことを始めたい人に贈る5つのアドバイス
Sponsored
新年度、新しいことを始めたい人に贈る5つのアドバイス

「でも日本はいい国だ」という反論

これに対して反論にはいくつかのパターンがある。「確かに日本では席は譲らないかもしれない。でも日本はいい国だ」というパターン。

「それもそうですが、都内の地下鉄ではスリに会わないですからね。良いとこも悪いとこもある。」

「確実に日本の方が安全ですよ」とか「完璧な国なんてない」というコメントもあった(そのとおり。でも今、「どこの国が完璧か」という議論をしているわけではない)。

これらの反論には共通点がある。

夜のタイムズスクエアの様子

ニューヨークでもみんな基本的には忙しい。でも、電車の中は意外と殺伐としていない。

Shutterstock

私がした座席についての指摘を「日本とアメリカ(あるいは東京とニューヨーク)とどっちが優れているか」という比較にすり替え、「だから日本の勝ち」と結論づけようとしているところだ。私は日本が悪い国だとも、アメリカが完璧だとも言っていない。日本はいいところがいっぱいある国だし、アメリカだってそうだ。そしていずれも完璧ではない。でもある種の人々には、日本のある側面を批判されただけで全否定されたように聞こえてしまうのかもしれない。

こんな反論もあった。

「貴方の外国人同僚が社会的地位等与えられる金銭的余裕から始まり、心身の余裕に繋がっているというのが妥当でしょうか。抜本的解決をしたいなら世の中全ての人を豊かにする努力をするべきでしょう。もう少し言えば、東京でも老人に席を譲る光景は割とありふれていますよ。NYで過ごす日数に対する東京でのたった2週間。環境による(貴方の)振る舞い方の違い等で特定の状況が観測される条件は変動するでしょう。つまるところ、貴方は論客気分で終わらず日本社会に還元するべきではないでしょうか?」

この方は私や同僚たちのことは一切知らない。もちろん会ったこともない。なのに、私の同僚たちの「社会的地位」とか「金銭的余裕」が「心身の余裕に繋がっている」と主張し、そういう「余裕」のある人たちが席を譲るのは当然なのだ、と言いたいようだ。

「レディーファーストは理解しがたい」

今回の反論の中には、純粋に「レディーファースト」というコンセプトが理解できていない(あるいはそれを受け入れられない)と思われる人々からのコメントが複数あった。いずれも男性のようだった。

「男性は疲れてても女性に席を譲れというのがあなたの男女平等ですか?女性は席を譲られるべきか弱い存在なのでしょうか?男女問わず立つのがしんどい人に席を譲るべきというのは理解できますが、なぜそこにジェンダー論を持ち込むのでしょうか?」

「レディファーストは理解しがたいです。子連れの場合は譲りますけど。レディファーストの意味は?」

「きっと日本で男女平等が浸透したからではないでしょうか?怪我人や老人、妊婦等の例外はありますが、近年多くの女性の方々が男女に平等な権利をと言われており、それでレディーファーストの考えが消えたのだと思います。より良い男女平等社会に向かってるのだと思います。」

日本は世界経済フォーラムの男女平等ランキングで、2018年は149カ国中110位、G7最下位を更新し続けている。客観的に見て、今、日本は世界の中で最も男女不平等が激しい国の一つと言って差し支えないと思う。そもそも「レディーファーストの考えは消えた」のではなく、日本には最初から存在していないと思う。

「男女平等ならなぜ女を守る必要が?」

日本の男性たちは何故「レディーファースト」ができないのか?その答えはおそらくシンプルだ。「知らないから」だ。 通常、日本で育つ男の子たちは「紳士たるもの、女性を守り、敬意をもって大切に扱わなくてはならない」という騎士道精神や、「女性をエスコートする際のマナー」の基本を、家でも学校でも教えられない(同様に女の子も、エスコートのされ方を教えられない)。

いろんな国の友人たちを見ていて、こういうマナーの教育は、やはり子ども時代からの親や周囲の大人によるトレーニングと、習慣の刷り込みが大きいと感じる。 今回きたコメントの中にこんなものもあった。

子供の頃米国にいましたが公共のエレベーターなどに先に乗り込もうとすると知らないおじさんから「私の妻が先だよ」と注意されたりする事しばしば。子供の頃からの教育、しつけの問題だと思います。ちなみに数年後帰国してそのノリで女の子の荷物持ってあげたりしてたらいじめられましたw」

日本で育つ男の子の大多数は、こんな風に大人の男性からピシャリと言われた経験もなく、身近な大人の男性が女性をカッコよくエスコートする姿を生で見ることもないまま育っている。だから、「男女平等なんだろう?だったら、男が女を守る必要なんてないだろう」「なんで男だからって女に席を譲らなくてはならないのか」という発想になるのではないか。

私は普段から、大きなスーツケースを持って日本でも海外でも移動している。日本以外の国では、こちらが頼まなくても、ほぼ必ず誰か男性が手助けしてくれる。日本国内でもこれまで駅の階段などで悪戦苦闘している時に助けてくれた人は、日本人以外の男性の方が断然多い。

あるとき東京でスーツケースを持って電車に乗る時、重いので持ち上げるのに一瞬間が空いてしまったら、後ろにいた日本人男性に「モタモタしてんじゃねーよ」と小さい声でつぶかれて心底びっくりした。そんなこと言うんだ?。「手伝いましょうか?」じゃなくて?

2020年のオリンピックまでに、日本でも誰かが重い荷物を持って大変そうにしていたら、(男女問わず)頼まれなくても自分から声をかけ、自発的に動ける人がもっと増えて欲しい。そうでないと恥ずかしい。

ドアとエレベーターのルール

オリンピック旗を持つ小池百合子都知事

オリンンピックに向けて日本のマナーグローバル化のために必要なこととは。

Getty images

同様にあと2つ、日本が真の意味でグローバル化をするなら、日本でもそろそろマナーを改善した方がいいのではと思うことがある。

1つ目は、後から来る人のためにドアを押さえておいてあげるということ(これは、性別は関係ない)。見ていると、日本人でこれが自然な行動として身についている人はかなり少ない気がする。Twitterでも、こんな風に書いているお母さんがいた。

「うちの高校生の息子がカナダに2週間だけ留学したとき、到着直後、驚きながら連絡してきたことがありました。『前を歩いてた人がドアを開けて待っててくれたんだよ!』って…。こっちがびっくりしました。この子は日本に16年住んでて、ドアを開けて待っててもらったことがなかったのか…、と。」

私自身もアメリカで生活するようになってこれが癖になった気がする。こちらではドアを開けて通るとき、一瞬後ろを振り返って、次の人のためにドアを押さえて待ってあげる。押さえてもらった方の人も「ありがとう」と言う。それがスタンダードだ。

2つ目がエレベーター。欧米ではエレベーターを降りる時も、マナーのある男性は女性に「どうぞお先に」と譲る。「エレベーターから最後に下りるのは男性であるべきだ(女性一人を最後に残して下りない)」というのが暗黙の了解なのだ。だから、日本のエレベーターで扉が開いた瞬間に男性たちが我先にと降りるのも、日本を訪れる海外の人の目には異様に映るだろうし、驚くと思う。

日本流の「おもてなし」も大事だけれど、このように日常的で基本的なマナーをグローバルスタンダードに合わせていくことの方が、実はもっと重要なのではないかと思う。これはオリンピックに限らず、今後、国境を超えて仕事をする日本人が増えていけば、必ず求められる。そういう基本的なマナーの部分でズレていると、仕事や人間関係の面でも間違いなくマイナスになる。

いろんなことを言語化していくことの大切さ

「電車の座席問題」のやりとりをしている時、2人の男性の友人(いずれもアメリカで生活していたことがある日本人)が、「言語コミュニケーション欠落説」を唱えていた。日本人は、知り合いでない人に言葉でコミュニケーションをとる習慣がない。悪気があるわけではなく、気楽に「座りますか?」「荷物手伝いましょうか?」「ありがとう」「どういたしまして」の声が出ないというのだ。

日本人同士だけで生きている時代は、「以心伝心」「日本ではこういうものだから」でやっていけたかもしれないが、さまざまなバックグラウンドの人々が日本に入ってきたり、海外の人々と仕事をし付き合っていかなくてはならない日本人が増えていくのであれば、もっといろいろなことを明確に言語化していかないと誤解が増え、結果的に日本人が損をすると思う。

でも先日、私のツイートとは関係ないところでこんないい話を見た。

「席どうぞ、とお兄さんがおばあさんに電車で席を譲るとおばあさんが『いいのよ、年寄りにも意地を張らせて◡̈⃝』と優しく断った。するとお兄さんが『いえ、レディファーストなんで』と言って、おばあさんが嬉しそうにありがとうと席に座った。この切り返し、みんな幸せになれる…お兄さん素敵やん」


渡邊裕子(わたなべ・ゆうこ):ニューヨーク在住。ハーバード大学ケネディ・スクール大学院修了。ニューヨークのジャパン・ソサエティーで各種シンポジウム、人物交流などを企画運営。地政学リスク分析の米コンサルティング会社ユーラシア・グループで日本担当ディレクターを務める。2017年7月退社、11月までアドバイザー。約1年間の自主休業(サバティカル)を経て、2019年、中東北アフリカ諸国の政治情勢がビジネスに与える影響の分析を専門とするコンサルティング会社、HSWジャパン を設立。複数の企業の日本戦略アドバイザー、執筆活動も行う。Twitterは YukoWatanebe@ywny

ソーシャルメディアでも最新のビジネス情報をいち早く配信中

あわせて読みたい

“Empowering