20日
16時間
19分
50秒
Min
Max
世界中のあらゆるお店でもらえ、世界中のあらゆるお店で利用できる 世界共通ポイントとしてsunny coin(サニーコイン)を流通させることで 全ての人の生活を豊かにすることを考えています。
私たちは2,000店舗以上のお店の経営·コンサルタント、インターネットビジネスをそれぞれ10年以上行ってきました。 オンラインとオフラインの融合を掲げ、お互いが共存共栄できる仕組みを提供します。
お店は無料で収益を向上させる最先端の仕組みを手に入れることができます いままでにない最新の手法で新規顧客・リピーターを増やし過去実績で20%以上の収益増加を実現しています。
ユーザーは世界中のあらゆるお店でsunny coinを無料で獲得することできます 国内外の加盟店約4000万店舗でsunny coin(サニーコイン)を得ることができます。加盟店によっては決済に使用することができます。
お店とユーザーにとって素晴らしい体験をもたらします ユーザーは意識せず仮想通貨という新しい体験にふれることができ、お店は新しいユーザーを取り込み、リピータを育てることができます。
ユーザーは普段通り買い物をするだけで、意識せずに仮想通貨の世界に触れることができます。 ポイントのように無料で仮想通貨を得ることができます。 sunny coin(サニーコイン)は利用者が増えることで価値が増大していきます。
ユーザーはいつも通り商品やサービスを購入するだけでsunny coin(サニーコイン)を獲得することができます。 sunny good shopsアプリがウォレットとなります。 個人情報を登録することもなくアプリをインストールするだけで、 ごく自然に仮想通貨の世界を体験することができます。
sunny coin(サニーコイン)は加盟·提携店にて決済に利用したり、 取引所にて他の仮想通貨や法定通貨に交換することができます。 sunny coin(サニーコイン)は利用者が増えることで価値が増大していきます。
お店は新しい集客手段を得ることができます。 sunny good shopsは新規顧客を創造し、既存客をリピートさせることができる新しい集客方法です。 sunny coin(サニーコイン)は利用者が増えることで価値が増大していきます。 同じ負担で通常のポイント以上の価値を顧客に提供することができます。
ユーザーが買い物をするごとにsunny coin(サニーコイン)を付与しなければならないため、 sunny coin(サニーコイン)は機械的に高い安いに関わらず市場から購入されます。 これにより安定的な買い圧力が生じます。 一方、少額保有のユーザーが多数となるため売り圧力は低く、 安定的にsunny coin(サニーコイン)の価値は上昇することでしょう。 また、ユーザーが増えれば増えるほど買い圧力は増えることになります。 sunny coin(サニーコイン)はサービスの発展に比例しきれいに右肩上がりの曲線を描くことがたやすく想像できます。
sunny good shopsはブロックチェーン技術を使用して作られたO2Oロイヤリティプラットフォーム&エコシステムです。
詳細はこちら
「靴」「バッグ」などの気になる商品やマップから、いろんなお店を探せる!!
いろんなお店のスタンプカードがこれひとつに!!
クーポンやタイムセールを使って100円ゲット!!
ビンゴやスタンプラリーで最大10万円が当たるチャンス!!
タイムセールやクーポンなどおトクな情報がスマホに届く!!
東京原宿の自社運営店舗においてアプリを実験検証。お店とお客にとって最良のサービスとなるよう日々研究しています。
market経由でインターネットによりお買い物やサービスを受けることでsunny coin(サニーコイン)を受け取ることができます。※開発中
5000社以上と提携済み
提携クレジットカード(2019年7月発行予定)により世界中のMasterCard加盟店で利用された決済額の1%のsunny coin(サニーコイン)を受け取ることができます。 また、デビットカードを利用して世界中のMasterCard加盟店でsunny coin(サニーコイン)を決済に利用することができます。
その他約5,000社程度
TAKAHISA YAMADA
20年以上の店舗経営、FCチェーン展開を始め、スターバックス・MUJIカフェなど大手のコンサルタントも経験。2005年にClich Inc.を設立、会長職としてインターネット事業に参画。取引先は総務省や日経、yahooなど多岐にわたる。2015年にO2Oのリーディングカンパニーを目指しsunny Inc.を設立。現在デロイト トーマツやJAFCO、KDDIなど大手VCからも注目されている。
YUKI BAN
2000年に光通信入社。その後起業しIT分野では先進であった海外のチームを指揮し13年に渡りLinuxシステム開発・構築に従事する。また2015年には人材派遣会社の取締役CTOに就任。同社でのインフラ構築・マネジメント業務を経て、2017年sunny Inc.へ入社し現職に就任。社内教育環境を構築し現場に携わりながら組織マネジメントを行う。
JUN KAWAJIRI
2017年大手外資系IT企業に入社。その後、単身で米国の現地スタートアップ企業にインターンとして勤務(プログラマ)。帰国後、日本国内のSIerにて様々な規模の開発案件に従事。インフラ、アプリのエンジニアからプロジェクトマネージャーまで幅広い役割で実績を積む。現在はPFのCOOとして、自社サービス開発、受託案件の実行責任者として勤務。
RYOSUKE KINOSHITA
2009年ソーシャルゲーム黎明期からFacebook/mixi/mobage/GREEなどのプラットホームで100万ユーザーがアクセスする高負荷サーバーシステムの開発に従事。現在は、その経験を活かして、Webシステム、業務システム、ゲーミフィケーションシステムなど幅広く開発の指揮を執る。
YASUAKI CHIKAMA
芸術系大学に進学後、プログラミングに興味を持ち、システム会社に就職。デザイン、システム構築、インフラ構築など多岐に渡る業務に従事し、アーセナルFCや大手出版社のファッション雑誌公式サイトや、アプリ開発、アプリのUI/UXデザインなど、デザインからシステム構築まで幅広く請け負う。