FC2ブログ

反社会学講座ブログ

パオロ・マッツァリーノ公式ブログ
反社会学講座ブログ TOP > 未分類 > 児童虐待が急増したのは近年のことなのですか?

児童虐待が急増したのは近年のことなのですか?

 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。最近にわかに、児童虐待を防げ! という大合唱が湧き起こってますけど、あなたがた、ついこないだまで、体罰禁止なんてきれいごとだ、とかいってませんでした? それともあれは、斜に構えてよのなかを見てシニカルなことをいう自分に酔ってただけですか?

 ニュースなどを見て気になったのは、近年児童虐待が急増しています、みたいな伝えかたばかりだったこと。それだと絶対、誤解を招きます。
 案の定、「むかしは家に年寄りがいたから児童虐待なんてさせなかった。いまは核家族が進んだから虐待が増えたのだ」などと妄想歴史ファンタジーを垂れ流してるヤツがいました。寝ぼけたこといってんじゃないよ。むかしの年寄りは虐待をしつけとして黙認してたんですよ。
 虐待が近年急増したように見えるのは、警察や行政が積極的に対応するようになったことで、統計数値として表に出てくる数が急増したというだけのことです。道ばたで虐待してれば誰かが通報するだろうけど、ほとんどのケースは家庭という密室で行われるのだから、表に出るのは氷山の一角だろうくらいの予測はつきそうなもんですけどね。家長の権限が大きく、家庭が聖域となっていたむかしのほうが、いまよりはるかに虐待の総数は多かったはずです。

 児童虐待防止法が最初に施行されたのは昭和8年、戦前の話ですよ。むかしは児童虐待がなかったのなら、そんな法律ができるはずがありません。
 児童虐待という言葉は、明治時代から新聞にもしょっちゅう登場してます。「わが子を虐待する鬼親」みたいな記事はべつに珍しくもない。
 戦前の防止法では親ばかりでなく、こどもを労働力としてこき使ってるブラック雇用者もターゲットにしてました。とはいえ、そういう業者にわが子を売り飛ばしたのは親ですからね。親も無関係ではありません。戦前の日本では、親が困窮した場合、こどもを労働力や女郎として売り飛ばすのは当然だという考えのほうが多数派だったことは、アンケート調査などからもあきらかです。
 そんななかでも、大正から昭和初期にかけて、日本にもようやく人道主義、人権主義的な考えが広まりつつあったことが、児童虐待を取り締まる法律を作るきっかけとなったのでしょう。でも一連の流れを新聞記事で追いかけると、もろ手をあげて賛成、って流れではなかった様子がうかがえます。国会での法案の審議や成立までに何年もかかってます。しつけという名の虐待を容認する者たちの抵抗があったのでしょうね。
[ 2019/02/26 21:53 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)
プロフィール

Author:パオロ・マッツァリーノ
イタリア生まれの日本文化史研究家、戯作者。公式プロフィールにはイタリアン大学日本文化研究科卒とあるが、大学自体の存在が未確認。父は九州男児で国際スパイ(もしくは某ハンバーガーチェーンの店舗清掃員)、母はナポリの花売り娘、弟はフィレンツェ在住の家具職人のはずだが、本人はイタリア語で話しかけられるとなぜか聞こえないふりをするらしい。ジャズと立ち食いそばが好き。

パオロの著作
偽善のトリセツ

歴史の「普通」ってなんですか?

世間を渡る読書術

会社苦いかしょっぱいか

みんなの道徳解体新書

日本人のための怒りかた講座

エラい人にはウソがある

昔はよかった病

日本文化史

偽善のすすめ

13歳からの反社会学(文庫)

ザ・世のなか力

怒る!日本文化論

日本列島プチ改造論(文庫)

パオロ・マッツァリーノの日本史漫談

コドモダマシ(文庫)

13歳からの反社会学

続・反社会学講座(文庫)

日本列島プチ改造論

コドモダマシ

反社会学講座(文庫)

つっこみ力

反社会学の不埒な研究報告