R・TYPE2周目攻略  
 
~STAGE1【遭遇】
特にきつい場面もなく1周目をクリアしていれば問題ないはず。
強いてあげるとするなら1 周目と比べ弾数が増えているため対ゴンドランがきついかもしれません。

ゴンドラン
砲台が連結し、円状に回転し円の中心への進入者に攻撃をしてくる敵で、2周目は波動砲2発分の耐久力を備えています。

Point
フォースを前に装着し、内側に入る前から波動砲の準備をしておきできるだけ画面下の方から侵入と同時に波動砲を弱点に当て、すかさず2発目の波動砲を用意しつつ、敵弾をフォースで回収し2発目の波動砲を当てるというのが基本です。
この時、注意すべき点は破壊後に撃たれる敵弾についてはすべてR9に向かって撃ってきているため、2発目の波動砲を発射した瞬間から左方向の上下のどちらかに移動しておくと撃たれる弾に対して前移動しつつ、広い空間に逃げることができるため弾を予め誘導し易い位置でゴンドランを倒す必要があります。

ボス=ドブケラドプス
尻尾の先端から撃ち出される弾と弱点部分から撃ち出すリングが連なったような弾を攻撃手段とし、一定時間が過ぎると左にスクロールしてくるようになる。

VSボス攻略
BGMが切り替わり尻尾を下げたら、弱点部分に波動砲を打ち込み一旦その場を離れ次のチャンスを伺い2発目の波動砲を撃ち込むことで終了となります。

尚、尻尾からの弾については3段階目のフォースを前に装着し、画面左端、Y軸を弱点部分の座標に位置することで完全に防ぐことが可能です(弱点部分からのリング弾には注意)。

 
~STAGE2【生体洞】
バルドル
特に直接攻撃してくるわけではありませんが、後述のゾイドを無数に出現させてくるために注意が必要です。

Point
対空レーザーや波動砲を使い出現前に破壊し、異様に堅くなっているゾイドの発生数を抑える。

ゾイド
かなり堅い敵で弾を当てると弾けたような動きをするため攻撃が連続して当てにくく、地中に潜り一旦すがたを消して油断している時に再出現するなどいやらしいアルゴリズムを持っています。

Point
波動砲を持ってしても1発では倒せず、ゾイドが数匹いることが多いため対空レーザー連射で対応するようにすると、一点集中攻撃とならず、ほかの敵も巻き込めるため良いでしょう。
この際、倒し損ねているバルドルがいる場合、バルドルを優先的に倒すようにします。

ウッキー地帯
2周目の2面にしては珍しく、通常弾1発で倒せるものの、その数が厄介です。

Point
できるだけ前から出現しているうちに倒すようにし、倒し損ねたウッキーによるバックアタッックに注意しておく。

ボス=ゴマンダー
体内に飼っているインスルーに守られ、本体から攻撃は何もしてこない。

VSボス攻略
倒し方については、1周目と同じ戦いかたが通用します。

 
~STAGE3【巨大戦艦】
メインエンジン
1周目と違いかなり堅くなっているため、しつこく波動砲を当てようとすると、バックファイアーに紛れ込んでいるフォースを貫通してくる弾に当たり易くなっています。

Point
1回目のバックファイアー終了と同時にバックファイアー先端の位置ほどにX軸を合わせ、波動砲を発射しつつ、フォースを前方に切り放し、メインエンジンに喰らいつかせる形にし、すぐにRー9を上下どちらかに移動させつつ連射することで、楽に破壊することができます。

前方砲台
多少1周目よりは堅くなっていますが、破壊方法は基本的に1周目と同じやりかたで良いでしょう。

Point
注意点として、火炎タイプの弾を撃つ砲台は破壊後しばらくすると復活するために無闇に破壊するよりも、計画的にまとめて破壊したほうが弾道を誘導し易くなると思うため、フォースを前方装備でのめり込まして破壊するという方法は慣れるまでお勧めできません。

ピストン部分
攻撃方法はピストン部分が出入りする際の上方向にばらまく通常弾のみとなっています。

Point
フォースを後ろに着け、ばらまかれる弾を消した後ピストン部分の正面に移動し、波動砲発射を繰り返します。

 
~STAGE4【前線基地】
Warnning!
卵を産み出すスカルトロンが若干堅くなっているなどの2周目特有のものを除けば、1周目のパターンでも攻略は可能ですが、5面以降対空レーザーや、ビットを出すパウアーマー出現が確定しているのは7面のみとなっているため、5面ボスでの安定性を求めるために対空レーザー(3段階目)+ビット(最低1つ)は温存していくべきことで、後半復活の際でもビットは意地でも取っておきましょう。

後半復活
壁突入時にはまず下のほうから入り、赤クリスタルで1つ目のフォースを取り装着し、徐々に後ろに移動しつつフォースや波動砲を利用して上に移動していくとビットを取ることができ、その後フォースも3段階まで成長させることができます。

ボス=コンバイラー
出現時に2パターンの動きがあり、攻撃自体は1周目よりレーザーの速度が速く、間隔も短くなっています。

VSボス攻略
基本的には1周目と同じものが使えますが、上下の画面端にコンバイラーを誘導してしまった際にレーザーを撃たれると逃げられないこともあるため、上下の端にまで逃げずに切り返すなどの移動が必要なこともあります。

 
~STAGE5【巣窟】
パスーア
かなりしつこく追いかけてくるザコですが、ムーラと複合して出現することが多く、その動きが2周目によって震えるほど速くなっていて、活発に弾も撃ってくるようになっているため、ザコとはいえ要注意。

Point
単体で出現している時は特に問題はないものの、ムーラに対して波動砲を溜めている時であれば、ムーラに波動砲を当てないように空撃ちするなどして、ムーラの四散を防ぎつつパスーアに対して攻撃をしかけていくと良いでしょう。

ミッド
集団で出現し、レーザーを連射してきますが、耐久力などはザコと同じ程度なのでレーザーを連射される前に倒してしまうことも可能となっています。

Point
対空レーザー+ビット装備の時なら、Rー9をその場で上下に振ることによって、ビットから撃ち出されるレーザーですべてのミッドを破壊することができます。
この時に、激しく上下に振りすぎるとミッドの撃ち出したレーザーに当たってしまうことにもなるため小刻みに振るように注意が必要です。

ボス=ベルメイト
肉塊(=通称:タコ)に保護されタコを飛ばして攻撃してくる。
開発者によるとパターンはあるそうですが、かなり複雑なアルゴリズムとなっているようでパターン化は困難。

VSボス攻略
対空レーザー装備であればバリバリと連射しているだけでかなり楽になりますが、対空レーザーを装備していない時は飛んでくるタコに対して波動砲でタコの破壊に専念する。

 
~STAGE6【輸送システム】
ミュート
柱や壁を上下左右に沿って移動しながら攻撃してくるザコですが、縦移動するミュートは波動砲での攻撃が当てにくく、2周目ともなると波動砲1発では倒せないほどの耐久力を持っています。

Point
対空、反射レーザーを持っていれば連射で楽に倒せますが、対地レーザーを持ってしまっている際には、ミュートとフォースのX軸を合わせることになるため、真上方向に撃たれる弾に注意しつつ連射し、怖い場合や、復活の際(特に開幕)などでは、波動砲を50%ほど溜め発射を繰り返すのが良いでしょう。

ドップ
正面からではまともに攻撃しても破壊不能となる巨大な鉄の塊のような存在で、多数が画面内を同時に動きまわっているため厄介なようですが、2周目にしては珍しく1周目と耐久力が変わっていないため進行ルート、破壊法は1周目と同じパターンで良いです。

Point
ドップにフォースをまともに喰らいつかせた状態で波動砲を当てると破壊できますが、この際に注意すべき点は右から左へ移動してくるドップに対してフォースを喰らいつかせるというのはある程度の慣れが必要ですし、2周クリアを目指す段階では対空レーザー+ビット装備によるビットからのレーザーで上下のドップを破壊するという程度で良いでしょう。

 
~STAGE7【腐敗都市】
都市内進入
バイド帝国最後の砦となるため、かなり激しい攻撃を前後からしてくるうえに、上下の壁に近づき前後、上or下の3方向に集中しようとも爆発し爆風に触れるとミスとなるため上下の動きが多少制限される構成となっています。

Point
反射レーザーで中段やや下にあるにある壁に下方向に発射されるレーザーを反射させ入り口から来る敵を倒すと徐々に後ろに移動することで、ザコのほとんどに対応できます。

ボルド
序盤のラッシュ地帯に続き、後ろから動く障害物ボルド、前からザコによる複合攻撃となりますが、見た目ほどキツくはないでしょう(序盤のほうがキツイと思います)。

Point
序盤のラッシュに一区切りついた後、画面上下の通路に反射レーザーが入り込む位置で連射すると、前にある壁に正面のレーザーが反射するため上下の通路から登場するザコや登場したてのボルドに対して先に攻撃することが可能となり、ボルドが画面中央を右に通過する頃には赤クリスタルを回収して、フォースをめり込ませつつ対空レーザー連射でボルドを破壊し、フォースを再び後ろに装着しつつ左へ移動。
左へ移動するというのは、左側のザコの残党を破壊するためです。

後半開始地帯
1周目と同じはいちでの攻撃となりますが、違う点は弾速の速さに尽き、これうをパターン化することによって、全2周クリアは達成したも同然と言えるでしょう。

Point
上からくるザコを早めに倒すため画面中央中段の壁の手前まで移動し、ザコを誘導後すぐに倒し、上の穴から大量発生するザコに備えるため、上段と中段の壁の隙間に入り込みRー9の位置と画面左端の空間が1/4ほどになった時に波動砲を撃ち思い切って前に移動することで初めのラッシュを抜けきることができます。
その後すぐにフォースを後ろに装着し、手前の壁の上あたりへ移動し、前からの敵に注意しつつ迎撃し後ろの敵が登場しなくなった時点でフォースを前に装着する操作を行いながら画面下にいるパウアーマーを破壊~ビットを取り、徐々に後ろに移動しながら上に上がる操作をすることで後半復活地帯を抜けきることが可能となります。

ボス=ブロンク
ボス自身は掃除機の先のような部分から時折ゴミを投げ捨てるだけで何もしてこないというだけあって、倒しても0点という謎のボスだけに、天井から落ちてくるゴミで点数を稼ぐというのが一般的な対応のしかたでしょう。

VSボス攻略
落ちてくるゴミについては耐久力も変わっていないため、地中から出現する敵=ソナーの撃ち出す弾のみ注意していれば、1周目と同じと思って良いでしょうし基本的には安地を使用します。

 
~STAGE8【バイド帝国】
道中
特にキツイところもなくウィンが出現し、画面左端から右端への移動を終えるころからボス用の安地が使えたりします。

ボス=バイド
ほとんどウィンとミックンの闘いと言ってしまえるほどで、バイド自身はウィンを吐き出すだけで何もしてきません。ちなみに、倒さずに粘っていても自爆はありません。

VSボス攻略
1周目との違いは特になく、フル装備なら安地、復活なら逃げまくりくらいしかない。


トップに戻ったる