政府は7日、ギャンブル依存症対策に関する2019年度から3年間の基本計画案を公表した。競馬場やパチンコ店からのATM(現金自動受払機)の撤去や、顔認証システムによる依存症患者らの入場制限などが柱。26日まで意見を募集し、4月に閣議決定する。

 基本計画案は昨年7月に成立したギャンブル依存症対策基本法に基づき、競馬、競輪・オートレース、競艇、パチンコの主催者らが取り組むべき施策をまとめた。統合型リゾート(IR)としてカジノ施設をつくることへの懸念が根強いため、先行して依存症対策を進める。

 ATMは18年末現在、中央・地方競馬場や場外馬券売り場に計11カ所あり、全国約1100のパチンコ店にも設置されている。キャッシング機能の廃止や上限設定など既存の対策では十分でないとみて、19年度以降、全面撤去に踏み切る。ただ、競馬場などでは訪日外国人客向けに海外発行カード専用のATMは残す方向だ。

 依存症患者本人の同意や家族の申告があれば、現在でもギャンブルの主催者側は入場を制限できる。ただ、警備員らに頼るだけでは実効性に限界があり、顔認証システムの導入を検討する。

 このほか、広告・宣伝で射幸心をあおらない新たな指針の作成▽全都道府県と政令市での相談・治療拠点の早期整備▽学校での指導▽ギャンブル依存症の実態調査――などを盛り込んだ。【古川宗】

こちらもおすすめ

レオパレス、3000棟以上で違反か

レオパレス21の施工不良問題の拡大から7日で1カ月が経過し、少なくとも3千棟以上が建築基準法違反となる恐れが出ている。国土交通省はレオパレスの対応を問題視しており、全棟改修の完了時期の前倒しを求めるなど監視を強化した。ただし全物件調査や問題物件からの住民退去の終了時期は未定で、完全解決には時間がかかりそうだ。 レオパレスは2月7日の発表で新たに1324棟で法令違反の疑いがあると発表した。国交省は問題の拡大前から1895棟を建築基準法違反と認定しており、違反物件は3千棟を超える公算が大きい。 こうした中、国交省はレオパレスの対応が不十分だとみて、全棟改修の完了時期をレオパレスが設定した10月から8月に前倒しさせる異例の対応を取った。国交省幹部はレオパレスの企業体質について「闇は深い」と苦言を呈する。 国交省が対応の見直しを求めたのは今回が初めてではない。レオパレスは新たな施工不良発表時の記者会見では、原因究明を進めるための第三者委員会の設置について「現時点では考えていない」と言及。その後、2月27日に設置を発表したが、それも「国交省が設置を指示したからだ」(国交省幹部)という。 ...

産経新聞 ロゴ 産経新聞
国内

透析患者死亡、医師が治療中止提案か

「公立福生(ふっさ)病院」(東京都福生市)で昨年8月、担当医が腎臓病患者の女性に人工透析治療中止の選択肢を示し、中止を選んだ女性が約1週間後に死亡していたことが7日、関係者への取材で分かった。都は医療法に基づく立ち入り検査を実施し、事実関係の確認を進めている。 関係者によると、死亡した女性は昨年8月上旬に同病院を訪れた際、担当医から、透析治療のほかに透析中止の選択肢もあることを死亡リスクを伝えられた上で示されたという。女性はこの際、透析中止を選択。その後、女性は透析再開を願い出たが、同月中旬に死亡したという。 日本透析医学会は平成26年、透析実施自体が患者の生命に危険を及ぼす場合やがんなどで全身の状態が悪いなど、患者の状態が極めて不良な時などに限って治療中止を容認するガイドラインを作成している。ガイドラインでは患者本人や家族への十分な情報提供や、適切な意思決定プロセスの実施を求めている。 また、終末期医療をめぐっては、19年に厚労省が「医療従事者から適切な説明がされ、患者が医療従事者と話し合いを行った上で、患者本人による決定を基本とすること」とする初めての指針を公表。指針の目的を「終末期の患者が、尊厳ある死に至るプロセスを選択すること」としている。30年の指針改定では、「患者本人の意思が変化する可能性がある」として、繰り返し話し合うことが重要と強調している。 ...

産経新聞 ロゴ 産経新聞
国内

違法DL、首相「鶴の一声」で削除へ

政府が今国会提出を目指す著作権法改正案をめぐり、自民党が違法ダウンロード(DL)に関する項目の削除を求める方針を固めたのは、安倍晋三首相の「鶴の一声」があったからだった。なぜ言論規制につながりかねない改正案があっさり党の審査を通過したのか。与党として法案チェックの特権を持つ自民党に猛省を促したい。 6日夜、党総務会メンバーで「MANGA議連」会長の古屋圭司元国家公安委員長は意を決して首相に電話で直談判した。 古屋氏「DL規制拡大は投網で小魚も一網打尽にする危険性があります」 首相「漫画家を保護するための法律のはずなのに、別の意図を持った法律になっているじゃないか」 首相は即座にDL規制拡大の項目削除を指示した。このまま総務会の了承を得て改正案を閣議決定すれば「首相はネットでの言論弾圧を狙っている」との批判を浴びかねない。そう考えたからだ。 改正案は本来の趣旨を大きく逸脱している。海賊版サイト被害を訴えてきた日本漫画家協会さえも、規制の範囲拡大に関しては「表現や研究などの萎縮はもとより、人権の制約につながることがないように十全な審議を要望する」という声明を出したことが証左だといえる。しかも文化庁は、漫画家協会のヒアリングさえ実施していなかった。 ...

産経新聞 ロゴ 産経新聞
国内

高嶋ちさ子のひと言に一茂らが絶句

3月8日(金)に放送される石原良純、長嶋一茂、高嶋ちさ子のトークバラエティー「ザワつく!金曜日」(夜8:57-9:54、テレビ朝日系)で、黒川伊保子氏の著書「妻のトリセツ」がきっかけとなり、トークがヒートアップする場面がある。 妻の不機嫌や怒りの理由を前提に夫側から対策をまとめた著書「妻のトリセツ」から、「妻を絶望させるセリフ」について考えていくという場面では、普段から妻に気を使っていると見受けられる長嶋から「これについては俺は自信がある」と自信満々な発言が。 しかし「絶望させる言葉は分かっているから言わない」という発言拒否な姿勢に、スタジオから不満の声が上がると、「絶望させない言葉は言えます」とドヤ顔。その一言とは? さらに「仕事から帰ってきて家でくつろいでいる嫁に対して絶望させる一言は?」という問題では、働く妻である高嶋が夫が家でくつろいでいるところに帰ってくるという逆転現象を告白。そこで、高嶋が夫を絶望させる一言を放つと、長嶋、石原らが絶句する場面も。 その他、豪華客船の旅に行きたいという高嶋のために、最近の豪華客船による旅事情を紹介するコーナーでは、高嶋が26歳のころに親に内緒で豪華客船に乗ってしまったエピソードをカミングアウトする一幕が。 ...

ザテレビジョン ロゴ ザテレビジョン
テレビ番組
フィードバック

興味のあるストーリーが見つかりましたか?

Facebook で「いいね」を押すと、似たようなストーリーをご覧いただけます


MSN にご意見ご感想を送信します

ご入力いただき、ありがとうございました!

サイトの全体的な評価をお聞かせください: