【市外局番】「03」は「23区内」とは限らない! | milkyhtのFrankly blog

milkyhtのFrankly blog

気ままな日常生活を気軽に綴ります


テーマ:
固定電話の市外局番は、
概ね市町村に呼応した市外局番になっている。

例えば、札幌市だと「011」、横浜市では「045」、
名古屋市は「052」で、京都市だと「075」
といった具合である。

↑明治30年当時の電話機

よって、
市外局番が分かれば大まかな所在地が分かる。

ところが、よーく調べてみると、
必ずしも、
市町村と市外局番は一致しない地域がある。

例えば、「0465」は、
神奈川県小田原市の市外局番であるが、
他に、南足柄市、足柄上郡、
足柄下郡(真鶴町及び湯河原町に限る。)、
静岡県熱海市(泉元宮上分、泉元宮下分及び
泉元門川分に限る。)が
「0465」である。

このように、
市町村には関係なく、
県をも跨いでいるところがある。

↑黒電話が懐かしいと思う人は・・・・。(笑)

更に調べていくと、
大阪市の市外局番は、
ご存じ「06」。

大阪市以外でも、
豊中市、守口市、門真市の一部、
摂津市の一部、東大阪市の一部、
八尾市の一部など大阪市周辺にはみ出している。

そればかりか、奇妙なことに、
大阪府池田市の一部に飛び地のような
「06」地域がある。
そこは「大阪国際空港」である。

↑国際線がないのに大阪国際空港

「大阪国際空港」の所在地は池田市、
「ターミナルビル」は豊中市で、
滑走路の大半は兵庫県伊丹市である。

「大阪国際空港」の場合、恐らく、
豊中市の「06」を準用したものと思われる。

そして、大阪府を越えて兵庫県尼崎市も、
市外局番が「06」なのである。

また、同じ市外局番だからと思い、
市内局番から電話を掛けると繋がらず、
市外局番から掛けないと繋がらない地域もある。

例えば、埼玉県志木市の市外局番は「048」
ここから、さいたま市に掛ける場合、
市内局番からではなく、
市外局番の「048」から掛けないと繋がらない。

市外局番を色々調べていくと、
何だか、訳が分からなくなる。

↑ピンク電話も無くなった

他にも、三重県津市と四日市市の
市外局番は「059」である。

こちらも、
市外局番から掛けると繋がるのである。

電話料金もこれと大いに関係していて、
上記のように市外局番から“市内”に掛けても、
市内通話料金(昼間3分税込9.18円)とはならず、
市外通話になってしまうのである。

これは、
単位料金区域(MA:Message Area)内となっていて、
MAを越えると、
市外となるから市外通話料金を取られるのである。

↑同じMA内が市内通話、MA外が市外通話

参考までに、市外局番の一覧表のサイトがあるので
URLを記載しておきます。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000141817.pdf

本題から逸れるが、
「03」とか「044」を
市外局番だと思っている人も多いと思うが、
実は、本当の市外局番は「0」を除いた、
「3」や「44」が市外局番なのである。

実は「0」は、
国内開放番号(国内プレフィックス)と呼ばれていて、
日本国内通話に掛けるという合図の
「ゼロ」なのである。

↑全国市外局番区域図

海外から日本に電話を掛ける時、
03のゼロを外して掛けるので
ここからもお分かり頂けるであろう。

さて、前置きが長過ぎたが、
ここからが本題に入る。
長過ぎだよね。(笑)

上記に書いたのと同様に、
行政区域をはみ出した地域が東京にもある。

東京23区の市外局番は、
言わずと知れた「03」である。

東京都に狛江市という市があるが、
ここの市外局番も「03」である。

また、
調布市にある「桐朋学園大学仙川キャンパス」、
ここも「03」である。
調布市の一般的な市外局番は「042」。

他にも、三鷹市中原1丁目も「03」。
ややこしいのは、中原2丁目になると、
三鷹市の市外局番の「0422」となる。

何だか頭が混乱しそうであるが、
上記のNTTの市外局番の一覧表を見てみると、
「03」地域は、
東京都23区、狛江市(西和泉を除く。)、
調布市(入間町、国領町八丁目、仙川町、
西つつじヶ丘二丁目、東つつじヶ丘、
緑ヶ丘及び若葉町に限る。)、
三鷹市中原一丁目
となっている。

これらを地図に置き換えて見てみると
面白いことが分かる。

↑03電話番号境界線

23区ではないのに市外局番が
「03」となっている地域は、
殆ど世田谷区に隣接していることが分かる。

つまり、23区内から西に向かって
はみ出した形となっている。

このように、
03番号のはみ出しはどのようにして生まれたのか?

総務省によると、
「回線が敷設された当時の技術上の問題や、
地域をひとかたまりにしておきたいという
地元の意向で市外局番は決まったようだ」との回答。

でも、地元の意向と言っても、
市をなぜ分割して、一部の地域だけ
03にしたのか詳細は不明のようである。

地元の意向であれば、
例えば、
調布市全域を03にしたのなら分かるが、
一部だけ、
どういう経緯で03にしたのか分からない。

あるいは、
三鷹市中原1丁目の住民だけの意向で03にしたのか?
そんな訳はないはず。

恐らく、
電話線を引いていく工事は、
東京中心部から郊外へと敷設していったに違いない。

例えば、調布市の電話局が出来る前に、
世田谷区の電話局から電話線を
敷設していったので、
今更、調布局の所属にするのは面倒だから、
そのまま03にしてしまったようである。

これらの23区外03地域は、
電話線敷設当時の名残のようであり、
歴史の為せる業だと言える。

ては、また!パー

milkyhtさんをフォロー

ブログの更新情報が受け取れて、アクセスが簡単になります