このたび、はてブできなくなりました。
もはや、ブコメでスターを得ることもない。
だから、という訳でもないですが、この機会に、前からいつか書こうと思っていたこと、ブコメでのスターの稼ぎ方について書きます。
主として、増田ブコメでのネタコメの話です。
過激な政治的コメント
政治関係のエントリに、左右どちらかの極端なコメントをすると、スターがもらいやすい。
どちらかというと、左寄りのほうがスターをもらいやすそうだが、右寄りも、はてなでは少数派な分、スターが集中しやすいというメリットがありそうだ。
過激になればなるほど、まともな人からは非表示にされやすいので、この道に一度入ってしまったが最後、後戻りはできないであろう。
私は、この手段はとっていなかったので、詳しくは知らない。
スターください・スターこわい
ストレートに「スターください」と書く。 もしくは、「まんじゅうこわい」的に「スターこわい」と書く。
いわゆる「スター配布会場」となったブコメ欄において、容易にスターが大量にもらえる方法である。
「誕生日なのでスターください」、「付いたスターの数だけ〇〇する」などの派生版もある。
あまりにも簡単なので、私はほとんどやっていない。
印象的な一文や結論部分を引用する
これでスターをもらいすぎると、他人のふんどし感があって、ちょっと居心地が悪い。
例:
「自由に書くのがおれのインターネットだ。」ここ好き(図書館で借りたあと買いなおした絵本5選)
的確で真面目なコメントを書く
それができたら苦労はしない。
お気に入られを増やす
獲得スターの数は、
①当該コメントを1人のはてなーが見たときにスターを押す確率 × ②当該コメントを見たはてなーの数
になる。
面白いコメントをすれば、①が上がる一方で、お気に入られを増やせば②の数を上げることができる。
(しかも、お気に入りにしてくれる人とは、センスが似ており、スターを押してくれる可能性も、はてなー一般よりは高い場合がある。)
お気に入られを増やす方法?
えーっと、スターがもらえるような面白いコメントを書き続けるとか…。
ダジャレを書く
みんな大好きダジャレブコメ。
ダジャレは誰も傷つけない。*1
できるだけ、元記事の内容に関連し、かつ、新規性のあるものが望ましい。*2
例*3:
コールがあるから有るコール(酔って電話してくる男)*4
きっと平静ではいられないのでしょう(平成が終わる という表現)
心中おサッシします(日本のサッシはいつまでダメなままなのか)
つまり、設定がぐらぐらしている、と(ぐりとぐらの縮尺適当すぎ)
シンゾウが悪いなんて、あんまりリラックスして聞ける話ではない(嘘松だからリラックスして聞いてほしいんだけど)
単純に元記事の文中に出てくる単語でダジャレを作るよりも、少し捻った方が良い。
単純なダジャレでは早い者勝ちになってしまうおそれもあるし、捻った方が少し高尚に聞こえる(気がする)。
捻り方としては、言い換える、上位の概念を使う、外国語にする、などがある。*5
少し捻った例:
グチは菌糸だ。胞子の精神でがんばれ。(職場で干されました。どうしたらよいでしょうか?)
あまり節足に物事を考えずに、甲殻を上げて彼氏を楽しませる方が良いよ。(彼氏の海老油をぶちまけてしまった)
友人を毛無しすぎるのもいかがなものか。どうにも不毛な議論である。(自然派の友人のアソコ)
良い値がつくと満たされる(商人欲求)
タイムリーな増田。今後も動向をウォッチしトキたい(目覚まし時計退職しました)
ディーブイの間違いじゃない?場合によっては前科3ダースに進化するから気をつけた方が良いよ(彼ピィは、彼ピッピに進化しました。)
血出痔(ケツの穴に不幸的な偶然でテレビのリモコン入っちゃった)
ローストジェネレーション(人生に深みがない)
ケーキ1個だけ買うなんてa piece of cakeだよね(はてなブックマーク - 「ケーキ1個だけ買うのは恥ずかしい」って本気で意味が分からんのだが 増田は削除済み)
ニジでしか抜けない人も多いと聞くが(抜けるような青空)
労組がベアを要求するから…(職場にクマが来ると詰む)
月曜どころか月から金まで社員ingだが(日曜夜に遊んで月曜午前中に休む 経産省が「シャイニングマンデー」を検討 - ライブドアニュース)
ツキあい方でクロウしそう
(ブクマ先は、ツイートhttps://twitter.com/tonderu_tent/status/1021735927205441536
を取り上げたNHKニュース。既に削除されている。)
謎かけ・「AとA'の違い」などの言葉遊びをする
ダジャレに限らず、はてなーには言葉遊びが好きな人も多い。
年齢層が高めだから、というのもあるかもしれないが、言葉に関する増田のブクマが伸びやすいあたり、言葉の妙みたいなものが好きな人が多いのかもしれない。
完全一致なら謎かけ、部分一致ならダジャレ、韻を踏んでいるだけならAとA'の違いができる。
追記:
AとBの違い、のお題は、AとBを自分で設定するならそこまで難しくはないが、... - カエルの解剖学 - kido_ari - はてなハイク
例:
増田とかけて、旬の食材の天ぷらとときます。そのこころは、どちらも、シキをアげるでしょう(婚約したよーーーー!!)
どちらも最高のおかずでしょう(究極の料理 VS 至高のAV)
生涯、蟻を食うのがオオアリクイ、将来、割を食うと思ったのがNTT退職者(主人がNTTを退職して1年が過ぎました)
コックが自ら口にするか、コックを自ら口にするか(自分で作った料理自分で食うのってセルフフェラじゃん)
ある意味ファッションなのがポリコレ、ある意味ファッションでないのがパリコレ(ポリコレとパリコレの違いって何?)
これが正解扱いされないとすると、増田にとってはなんとも割り切れない結果になりそうだ(使用アイテム1つ(3万円以内)で、500個の風船を割り切る方法を考えよ)
逆にする
増田の内容をひっくり返すだけで、ネタとして成立することもある。
例:
代わりに、ケンカしてる猫の間に増田をそっと置こう(ケンカしてる人の間にそっと子猫を置きたい)
釈迦ってマジ卍って思わん?(イエスキリストってまじ神って思わん?)
あまのじゃくになる
増田が疑問を呈しているような行為をあえてする。
特に増田の態度が悪いか、強めのときは効果的である。
場合によっては、単なる嫌がらせになってしまうので、要注意。
例:
"分から""ないのか""?""やつ""ら""が""ブコメ""引用""星""人""なの""だ"(ブコメにただ本文の一部を引用してる人って何なの?)
このたびは、貴重なご意見をお寄せいただき、誠にありがとうございました。お客様のご意見につきましては、今後の課題として検討させていただきます。今後とも弊社をご愛顧賜りますようよろしくお願い申し上げます。(思考停止したマニュアル通りの接客、やめろ)
乗っかる
どんな内容だとしても、それが真実だという前提で応答する。
例:
まだ2級も受かってないんですか?私は高校生のときに1級に合格しましたよ。ちなみに夫の年収は1500万です。(明日、マウンティング技術士2級の面接試験受けるんだが)
拡張・応用・敷衍する
増田の論理を拡張したらどうなるか、考えてみる。
人数を増やしてみたり、対象を拡大してみたり。
論理の荒唐無稽さを利用して反論するのは、合気道にも通じるかもしれない。
例:
増田タイプの人間が2人揃ったとき、早食いフードファイトのゴングが響き渡るのだ(飯を食べに行ったとき、相手が先に食べ終わって 手持ち無沙汰にならないよ..)
この疑問に答えが出なかったとき、それこそが「自分では何もできない」状況なのでは(パラドックス)(「自分では何もできない!」という状況に陥ったことがない )
最後は必ず死ぬ人生を生きる意味(最後は必ず負けるW杯を応援する意味)
よく分からないことを書く
自分でも何言ってるのかよく分からないことを書いても、意外とスターが付くことがある。
はてブの面白さの一つだ。
例:
増田が妻だと思ってるものは大根の千切りだぞ(ぼく32歳、「しそ」だと思ってたものが「大葉」だとしる。)
最新の研究によれば、学級委員長を集めて1つのクラスを作っても学級委員長は1人しか生まれず、学級委員長でない者を集めてクラスを作っても学級委員長が1人生まれることが知られている(世界は学級委員長だらけだったのか?)
世にも奇妙な物語みたいにする
増田の内容を、ストーリーの導入に見立てて、意外な結末を考える。
例:
これが世にも奇妙な物語の導入だったら、ラストで増田は全身の血を抜かれながらも優しくされて安らかに死ぬ(寂しくなると献血に行く)
増田のブログを特定しようとするブクマカ達。しかし、条件を満たすブログは見つからない。そのうちに、増田のブクマが400を突破する。そうか、この増田こそが、バズったブログだったのだ…。(おい!!!!*6)
知らなくても書く
知らない話題だからといって諦めてはいけない。
そのトピックについて知識がないまま、雰囲気でコメントしても意外とスターは付く。
雰囲気で書いた例:
管理せど 管理せど 猶わが仕事楽にならざり git 手を見る(クソ簡単にgitの説明をする)
男の子にはMk-IIを与えれば ビダン子になれるかも(夫が娘の誕生日にSK-IIを与えた)
非リア充的コメントをする
共感なのか憐憫なのか、非リア的ブコメはウケやすい。
自分を偽る必要はないが、自分の中の非リア的部分を全面に出すのだ。
逆に、光属性全開のブコメで、闇属性たちを滅ぼしにかかる方法もある。
例:
参加者が自分1人かつ開催地が自宅(こんな忘年会なら行きたい)
無駄撃ちの例として、ティッシュではなくコンドームをあげる人をみると、あっち側の人間だな、って思うよね(精子の気持ちになって考えたい)
考えオチにする
理解するのに、ちょっとだけ考えないといけないネタ、もしくは、理解に一定の知識が必要なネタ。
理解できた達成感の影響か、理解できた自分のアピールなのか、スターが付きやすい場合がある。
例:
Red Hot Chili Peppers(日本を代表する副詞は「○っ○り」型だと思う)
おこがましいとは思わんかね(俺tueeeマンガは馬鹿にされがちだが、医療マンガは大抵が俺tueeeだ。 )
鑑真「営業に行くとやたら難破する」(営業してるとやたらナンパされる)
懐かしいネタを書く
年齢層が高いともいわれるはてな。
少し古めのネタはウケが良い。
例:
かつては、女性向けの男禁ドーナツがあったからね(ミス ドーナツはなんでいないの?)
比喩ー比喩ー(桃の天然水)(昔々あるところに、男根のメタファーと女陰のメタファーがおりました。 男..)
俺の中のゴリラが「もう我慢できない!」と叫んでいるが、とっくの昔にケロッグコンボは生産中止になっているようだ(牛乳に一番合う食べ物)
大草原不可避(木亥火暴)(暗黒微笑)(マテ(ブログとかでいまだに笑う記号としてwを使う記事があるけど、もうほんと気.. )
アイコンを利用する
「こんなアイコンなので」を添えて。
例:
下ネタにする
例:
tansinだとcosるしかないだろ(サインコサインいつ使うん)
短くする
ダラダラ書くよりは短い方が良い。
面白さは足し算にならないのだから、不思議なものだ。
それらは天才の所業であって、凡人は真似してはいけない。
例:
挽くわー(おれの体はコーヒーでできてる)
増田「今日も一日がんばるSoy」常連「くれぐれもオカラだに気をつけて」(私は豆腐屋の娘)*7
早く書く
よく言われることだが、早期にコメントした方が圧倒的に有利である。
たくさんブクマがついている場合、全てのコメントを読まずに人気コメントだけ読む人も多いだろう。
早期にコメントして人気コメントになったブコメに対し、あとから巻き返すのは簡単ではない。
また、定番ネタは早い者勝ち的な側面もある。
ただし、定番ネタを素早くコメントする行為と、あとから人気コメントを上回るべくネタを練る行為とは、100m走とマラソンとの関係に似ている。
必要な能力の一部は共通しているが、どちらにも、それぞれ別の楽しみがあるのだ。
例:
お前だったのか(神だよ)
出エジブト記だ(小町嫁が家(エジプト)を出ていった)
才能で殴る
私は、どちらかというと、理詰めやパターン、同音異義語の総当たり的にブコメを考えているが、才能がある人なら、才能のままに書くだけで良い。
「おああーーーっ」や「俺だった!」はきっとそうだし、ディスコミュニケーション妖怪やカーブミラーもその類に見える。
現実は非情である。
おわりに
重要なのは、なぜスターが欲しいのか、である。
累計スター獲得数を伸ばして承認欲求・自己顕示欲を満たしたいのか。
面白いことを書いた証として集めたいのか。
純然たるゲームなのか。
その目的によって、やるべきことも違ってくる。
目的と適合しない方法でスターを集めても、満たされることはないであろう。
それでは、良いブコメ&スターライフを!
またいつか、ネットのどこかの大喜利会場でお会いしましょう。
先行研究*8
スターを得る方法について:
はてブ大喜利を勝ち抜く為にはどうしたらいいと思いますか? こ… - 人力検索はてな
はてブをスターの数を争うソーシャルゲームと仮定した時の攻略方法 - はてブのまとめ
はてブでスターを年間2万稼ぐ男のブクマ術 - whkr’s diary
スターの意味・スターを集める目的について:
ブクマする人は★が、増田書く人はブクマが欲しいからやってるの?
はてな初心者の疑問。スターって意味あんの?要らなくね?外すべきか⇒名案 - 自由ネコ
はてなブックマーク - スター集めに躍起になっているブクマカは「たいせつなきみ」を読め(増田削除済み)
コメントの上手い方々について:
笑いの類型化について:
文章で人を笑わせるパターンはきっと限られているだろうから集められないかという試論 - しいたげられたしいたけ
*1:ただし、一般論として、深刻な内容の増田の場合、初期ブコメでネタを書いて良いか迷うことがある。色々考え方はあるだろうが、初期ブクマが増えることで、他の有用なブクマが付く可能性を上げることになる、という考え方もあるだろう。
*2:
参考:【本編】ダジャレで10万スター貰わないと出られない部屋
*3:私のブコメが全て閲覧できなくなったので、記念の意味も込めて多めに例を挙げる。
なお、私自身も自分のブコメを見返せないが、☆レポートのメールを検索することで、ブコメを復元できた。
みんなにもらったスターが、ブコメを生き返らせたのだ。
*4:カッコ内のリンクは元記事を示す。
また、例としてあげるブコメは、ほぼ全て50以上のスターがついたものである。以下同じ。
*5:ただし、一度フランス語を書いたらスペルを間違えていて恥ずかしかったので、要注意。
*6:増田の内容は修正されている。