(cache)けん
stupid fresh !!!
けん



[時事通信]

南極大陸の西部では、2006年に氷床から海に流出した氷の量が1996年に比べて1.6倍に増え、南極半島では2.4倍になったとの推計を、米カリフォルニア工科大などの国際研究チームが14日、英科学誌ネイチャー・ジオサイエンスの電子版に発表した。昭和基地がある東部ではほぼ変わらなかったが、地球温暖化の影響で氷河の流れが局地的に加速したとみられる。
 地球温暖化で南極大陸の氷が長期的にどの程度流出し、海面上昇に影響するかをめぐっては、周囲の大気や海水温の上昇によって流出量が増える一方、氷床のもととなる雪の量も増えるとの見方があり、議論が続いている。
 研究チームは、欧州やカナダ、日本の人工衛星が観測した92年から06年までの南極大陸沿岸での氷河の動きから流出量を計算し、コンピューターの気候モデルで計算した降雪量を差し引いた。
 その結果、南極大陸西部では06年の氷の流出量が約1320億トンと96年から59%増え、南極半島では約600億トンと140%増加。南極大陸全体では約1960億トンと、75%増えた計算となった。

Letter abstract

Nature Geoscience
Published online: 13 January 2008 | doi:10.1038/ngeo102

Recent Antarctic ice mass loss from radar interferometry and regional climate modelling

Eric Rignot1,2,3, Jonathan L. Bamber4, Michiel R. van den Broeke5, Curt Davis6, Yonghong Li6, Willem Jan van de Berg5 & Erik van Meijgaard7
Top of page

Large uncertainties remain in the current and future contribution to sea level rise from Antarctica. Climate warming may increase snowfall in the continent's interior1, 2, 3, but enhance glacier discharge at the coast where warmer air and ocean temperatures erode the buttressing ice shelves4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11. Here, we use satellite interferometric synthetic-aperture radar observations from 1992 to 2006 covering 85% of Antarctica's coastline to estimate the total mass flux into the ocean. We compare the mass fluxes from large drainage basin units with interior snow accumulation calculated from a regional atmospheric climate model for 1980 to 2004. In East Antarctica, small glacier losses in Wilkes Land and glacier gains at the mouths of the Filchner and Ross ice shelves combine to a near-zero loss of 4plusminus61 Gt yr-1. In West Antarctica, widespread losses along the Bellingshausen and Amundsen seas increased the ice sheet loss by 59% in 10 years to reach 132plusminus60 Gt yr-1 in 2006. In the Peninsula, losses increased by 140% to reach 60plusminus46 Gt yr-1 in 2006. Losses are concentrated along narrow channels occupied by outlet glaciers and are caused by ongoing and past glacier acceleration. Changes in glacier flow therefore have a significant, if not dominant impact on ice sheet mass balance.
Top of page



コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )




Science 11 January 2008:
Vol. 319. no. 5860, pp. 189 - 192
DOI: 10.1126/science.1148777


Isotopic Evidence for Glaciation During the Cretaceous Supergreenhouse

abstract

The Turonian (93.5 to 89.3 million years ago) was one of the warmest periods of the Phanerozoic eon, with tropical sea surface temperatures over 35°C. High-amplitude sea-level changes and positive \delta O_{18} excursions in marine limestones suggest that glaciation events may have punctuated this episode of extreme warmth. New \delta O_{18} data from the tropical Atlantic show synchronous shifts ~91.2 million years ago for both the surface and deep ocean that are consistent with an approximately 200,000-year period of glaciation, with ice sheets of about half the size of the modern Antarctic ice cap. Even the prevailing supergreenhouse climate was not a barrier to the formation of large ice sheets, calling into question the common assumption that the poles were always ice-free during past periods of intense global warming.

[1月11日4時0分配信 毎日新聞]

史上最も温暖な時期だったとされる約9000万年前でも、南極大陸の約6割が氷に覆われていたことが、ドイツ・ライプチヒ大などの研究で分かった。当時の南極には氷床がなく、約2000万年前以降に発達したとの見方が多かった。11日付の米科学誌サイエンスに発表した。

 分析には、海水に含まれる酸素の同位体比(通常の酸素と、わずかに存在するより重い酸素の比)が、地球上の氷の量を反映していることを利用。南米・スリナム沖の海底から掘削された約9200万~9060万年前の堆積(たいせき)物から酸素の同位体比を分析し、氷の状況を推測した。

 その結果、約9100万年前ごろに重い酸素の割合が急増し、海水温が現在の29度より高い34~37度だったことが判明。この時期が最も高温だったが、南極には現在の量の半分程度の氷が存在し、6割の面積が氷に覆われていたと推測した。

 この時代は、白亜紀チューロニアン期(9350万~8930万年前)と呼ばれる。恐竜が栄え、北極にワニが生息したという。

 陸地の配置が現在とは違うため、単純な比較はできないが、国連の「気候変動に関する政府間パネル」が予測した温暖化の最悪のケースでも、「南極の氷床は広範囲には融解しない」としている。

 藤井理行・国立極地研究所長(雪氷学)は「驚きの分析で、大気や海洋循環を考えるうえで大変興味深い。ただ、いくつもの仮定を前提にしており、今後反論も出てくるだろう」と話している。【田中泰義】


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





西日本新聞
 

環境省は8日に開かれた地球温暖化影響・適応研究委員会に、地球温暖化の影響で日本の2070-99年の平均気温が、1961-90年と比べ、1・3-4・7度上昇する恐れがあるとの試算値を示した。

 降水量は同じ期間に、2・4%減少から16・4%増加までの範囲で変化すると予測されるという。

 この値は、既に「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」に提出されている23種類のモデルを基にした全地球の温暖化予測結果のうち、日本に該当する部分を取り出して計算した結果。日本分だけを取り出した予測の精度は高くないが、環境省は今後の温暖化の影響への適応策を検討する際に参考にできるとしている。

 一方、気象庁が既に公表している詳細なモデルを使った予測では、2081-2100年の平均気温が1981-2000年と比べ2-3度上昇するとの結果が出ている。

2008年01月09日00時20分

環境省 [Minisry of Environment]
IPCC [Intergovernmental Panel On Climate Change]

コメント ( 0 ) | Trackback ( 1 )




2008年4月に、東京大学大学院、新領域創成科学研究科に「海洋技術環境学専攻」が創設されます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




12月31日2時32分配信 毎日新聞

 08年夏の北極点周辺は厚さ1メートルの薄い「1年氷」しか張らない可能性が高いことが、海洋研究開発機構の解析で分かった。北極海の海氷面積が最小を記録した今夏並みの暑さだと、北極点から海氷が消える恐れがある。同機構によると、氷同士の衝突などで一時的に北極点の氷がなくなったことはあったが、気温上昇で広範囲の氷が消滅すれば、人工衛星による観測が始まった78年以降初めてとなる。

 同機構の島田浩二グループリーダー(極域気候学)らは、米航空宇宙局(NASA)の地球観測衛星「AQUA(アクア)」が今月観測した北極海の海氷のデータを分析した。

 北極点周辺は本来、夏でも、固まって数年たった厚さ3メートル程度の「多年氷」で覆われてきた。しかし、今月の北極海は米アラスカ沖から北緯88度付近まで多年氷が消失。ここ1~2カ月で形成された厚さ1メートル程度の1年氷で埋まっていた。

 北極海の海氷は風と海流で動く。同機構が過去10年の海氷の動きを基に08年の動きを予測すると、8~9月の北極点は1年氷で覆われるとの結果が出た。

 北極海の海氷は減少傾向にある。今年夏はベーリング海峡北部で平均気温が平年より4度も高く、海氷は9月に過去最小の420万平方キロと、観測開始時の半分近くになった。

 島田さんは「温暖化の影響で北極海の氷はどんどん薄くなっている。今夏のような気候が続けば9月までに北極点周辺の氷が消える恐れが強い」と話す。

 海氷が減って海水面の面積が増えると、太陽熱を吸収しやすくなるうえ、南からの温かい海水が流入しやすくなり、さらに氷が解ける悪循環に陥る。

宇宙航空研究開発機構 地球観測研究センター (EORC) > 衛星画像データ

JAXAプレスリリース 「北極海での海氷面積が観測史上最小に」

国際北極圏研究センター > AMSR-E 北極圏海氷モニター

海洋研究開発機構 > 地球環境観測研究センター > 地球温暖化情報観測研究プログラム > 北極海気候システムグループ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ