NGT、厚労省、日大にみる第三者委員会の不可解

不祥事になると必ず出てくる「伝家の宝刀」

――しかし、第三者委員会に支払われる報酬とは、相当なものだと聞きましたが。

第三者委員会を組織すると、委員に支払う報酬は、だいたい2000万~3000万円くらいが相場。おそらく委員長が1000万円、もし残りの2人が若手の弁護士なら、それぞれ500万円くらいだろうと想像します。そこにさらに調査費用として、数百万円程度かかるかもしれない。

企業のM&A案件での仕事が減るなか、一部の弁護士にとって、第三者委員会の委員は稼げるビジネスなんですよね。だが、依頼企業の意に沿うような報告書を出していては、弁護士としての中立性を疑われてしまいます。

――高額ですね。仮にその金額をAKSからもらうとしたら、AKSにとって厳しい内容の調査結果は出しづらくなりそうです。“忖度”が働いて。

NGT48劇場は新潟市の「ラブラ2」の4階にある(筆者撮影)

すべてのステークホルダーの立場に立って、踏み込んでいき、不正をした会社の膿を出し切る姿勢が、第三者委員会の委員には必要なのです。委員会にとっては、ファンを含め、すべてのステークホルダーこそが真の依頼者なのです。これは、弁護士も経験を積んで慣れていないと、なかなか難しい。弁護士はいい意味で依頼者に寄り添い、その立場を代弁するのが仕事の基本。が、第三者委員会では、名目上の依頼者である企業に対して、厳しくしないといけない。普段と逆になるので、切り替えが必要なんです。

多額の報酬ですが、それは社長のポケットマネーから出ているわけではない。ステークホルダーたちから出ているお金です。この場合なら、NGT48のファンのみなさんがCDやグッズを買ってくれたお金、CMに起用してくれた企業が支払ったお金で、本来ならアイドルやスタッフたちの給料となるべきお金の一部を使って支払われている、と考えるべきなんです。委員会はファンのみなさんや被害者を含むアイドルたちが納得できる結果を出さないといけない。

“なんちゃって第三者委員会”が多すぎる

――依頼企業と委員会弁護士の距離が近いと思われてしまうのは大変問題ですね。この第三者委員会は自らステークホルダーへ報告せず、AKS取締役会に報告し、AKSが対外的な発表をするようですが。

第三者委員会とは名ばかりで、経営者の責任回避や隠蔽に利用される“なんちゃって第三者委員会”があまりにも多くなってきた。そこで私たちは「第三者委員会報告書格付け委員会」(委員長:久保利弁護士)を立ち上げました。ガイドライン作成に関わったメンバーを中心に、さらに研究者やジャーナリストの参加を得て、公共財としてのよりよい第三者委員会報告書を世の中に送り出そう、という試みです。

性能データ偽装をした、神戸製鋼が昨年3月に出した報告書についても、厳しい格付けを行いました。今回の第三者委員会も、神戸製鋼のケースと似たものになるかもしれない。委員会の報告を企業が都合よくつまみ食いして報告をする形です。独立性、中立性を備えた専門家による第三者委員会報告書とは、縁もゆかりもないものが出てくる可能性が高い。

――依頼企業からの独立性に疑念の余地が残る第三者委員会に、暴行被害者の山口真帆さんや他のメンバーが聴取を受けても、信頼して真実を話せるかどうか疑問に思えてきます。

今、批判を浴びている厚労省の第三者委員会は、聴取に幹部が同席していたことが問題、とされました。聴取に事務所側スタッフがいてはならないですよね。また、わかっている範囲の情報からすると、この委員会はAKSからの独立性の確保が甘いと思われても仕方ないので、メンバーは怖くて真実を語れないでしょう。独立性や中立性の点では、NGT48の件も、厚労省や神戸製鋼の件とつながるものを抱えていると言えます。

次ページ「取材は一切受けない」との回答が…
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
  • 人生100年時代を生き抜く働き方
  • ぐんぐん伸びる子は何が違うのか?
  • 就職四季報プラスワン
  • ココが違う!結果びと
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEea1b498a980a
    取材ありがとうございます。まさに隠れ蓑になってしまってますね。NGTの場合、調査のスコープすら開示されてないはずです。3人の内の高山梢弁護士は第三者委員会の実務についての著書があり、逆説的に最低限の境界線ぎりぎりのところで体裁を作ることができるのではと危惧しております。おまけにAKSに報告を開示するかどうかはゆだねられているので、プライバシーや営業秘密を盾に実際には非開示とすることも大いにあり得ます。そしてAKBグループお得意の「しんじて!」でうやむやにするのでしょう。第三者委員会の運用の仕方が法曹界全体に問われているのではないでしょうか?
    up78
    down0
    2019/3/5 09:49
  • NO NAMEb4dc1ad00367
    取材ありがとうございます。
    実態がここまでひどいとは、絶句です。
    追加取材を是非お願いします。
    up71
    down0
    2019/3/5 09:08
  • NO NAME734c7ad31227
    最近の弁護士は怪しい人が多くてね。

    本人訴訟を前提に、弁護士資格は不要です。

    最高裁判事も弁護士資格不要ですからね。

    不都合な情報を隠す奴らに第三者委員会が務まる訳ないだろ。
    up53
    down4
    2019/3/5 06:50
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
売れない時代に勝ち残る<br>「熱狂的ファン」作りの経営

モノが売れない時代に事業を成長させるにはどうしたらよいのか。カギは熱狂的なファンの存在にある。スノーピーク(アウトドア用品)、ヤッホーブルーイング(クラフトビール)、『ハルメク』(シニア女性雑誌)の成功事例に学ぶ。