朝鮮/韓国近代史と近代化
- NIEsへの前提条件として
朝鮮/韓国の近代史への視点
1)近代化の失敗 - 特に内在的近代化の失敗
2)植民地化への道 - 「敗戦なき植民地化」
3)ナショナリズムの勃興 - 義兵運動から三一運動へ
4)日本支配の遺産と傷痕 - 対日意識との関連で
5)現代史との断絶と連続 - NIEsへのプロローグ?
第1章 近代化の模索と挫折(1860's~1890's)
1.朝鮮/韓国近代化の初発条件
A)「長崎」の欠如 - 「南蛮貿易」なき開国
B)時期的遅延 - 特に地理的条件との関係で
C)「隠者の国」 - 経済開発に逆行する朝鮮王朝
c)朝貢体制への包摂 - 「小国意識」と小中華思想
E)弱体な王権 - 「勢道政治」と大院君の登場
2.開国を巡って
A)大院君政権の「攘夷」成功
B)「小国的開国論」と「衛正斥邪思想」の激突
C)江華島条約と清国を介した西洋への開国
3.開化派と列強介入
A)壬午軍乱(1882) - 列強(日清)進出への第一歩
B)甲申政変(1884) - 清国の覇権と国内政治闘争の連結
4.高宗の「勢力均衡政策」
A)王権強化への模索 - 内外の敵の同時排除
B)日清戦争後の日露均衡 - 露館播遷とロシア勢力の排除
C)大韓帝国の成立(1897) - 殖産興業なき主権国家獲得
第2章 朝鮮王朝の敗北(1890's~1910)
1.勢力均衡体制の崩壊
A)日露戦争(1905)の結末 - 日本覇権確立と勢力均衡外交の基盤喪失
B)第二次日韓協約 - 「親日派」の登場
2.大韓帝国の抵抗
A)ハーグ密使事件 - 朝鮮王朝の最後の抵抗と高宗退位
B)義兵闘争と伊藤暗殺 - 保護国路線の挫折と山縣系官僚の台頭
C)韓国併合 - 「親日派」の末路
第3章 日本統治の変遷とその特殊性
1.武断統治(1910~1919)とその失敗
A)経営方針なき朝鮮支配 - 山縣系陸軍官僚の「無策」
B)日本人進出とその影響 - 「平静」から、「顔の見える」支配者
C)土地調査事業と移民政策 - 「植民地経営」の挫折
D)「平安時代」の国 - 日本人の韓国意識
2.文化統治(1919~1930's)
A)三一運動の勃発 - 原敬の目論見と日本人の韓国意識変容
B)民族運動の新展開 - 旧王朝勢力の勢力失墜と大韓民国臨時政府
C)「分厚い統治」の開始 - 総督の肥大化と上からの「殖産興業」
D)半島の「発展」と抵抗 - 東亜日報と李光洙と産米増殖計画
3.総力戦体制と皇民化政策(1930's~1945)
A)朝鮮は「日本」か - 日本統治の混迷と「日鮮同祖論」
B)権利なき義務強制 - 日本化の強制と徴兵への模索
C)大日本帝国の中の朝鮮 - 満州・南洋諸島への進出
D)総力戦下での経済統制 - 銀行国営化と総力戦体制
D)予告なき他力解放 - 準備なき解放と混乱と分断と
むすびにかえて
A)「小国意識」の残存 - 「先進国韓国」の課題
B)日本統治の「遺産」 - 旧体制破壊と巨大な国家と、軍隊と
C)課題としての「克日」 - 勝利なき独立反日意識
レジュメの目次へ戻る