日本酒・焼酎コース
理系的日本酒講座
会場 | 青山校 |
---|---|
受講期間 | 全1回修了 |
登録料 | 新規 5,400円税込 更新 2,160円税込 |
受講料 | 7,020円税込 |
お支払い方法 | クレジットカード、銀行振込 |
振替制度 | なし |
催行決定日
2019年 05月 10日 (金)
講座の説明
日本酒は「技術の酒」と言われるように醸造プロセスが複雑で蔵人の作業は煩雑です。一方で日本酒関係の書籍では「そうなっている」ことは書かれていても「なぜそうなっているのか」を理論的な側面から書いているものはほとんどないのではないでしょうか。だからといって、わざわざ専門書を読み解くのは厄介です。
そんなモヤモヤ感のある方のために、麹や酵母といった微生物や原材料の観点から醸造プロセスを理系的な切り口で解説するとともに、関連したお酒をテイスティングします。ある意味、資格試験を受けられる方にも丸暗記する必要がなくなるので役立つかも知れません。どちらかというと講義に軸足を置いた講座になります。
2018年に改定された唎酒師のテキスト『新訂日本酒の基』の編集に携わった酒サイエンスライター(元朝日新聞科学部記者)の小森真幸が務めます。
そんなモヤモヤ感のある方のために、麹や酵母といった微生物や原材料の観点から醸造プロセスを理系的な切り口で解説するとともに、関連したお酒をテイスティングします。ある意味、資格試験を受けられる方にも丸暗記する必要がなくなるので役立つかも知れません。どちらかというと講義に軸足を置いた講座になります。
2018年に改定された唎酒師のテキスト『新訂日本酒の基』の編集に携わった酒サイエンスライター(元朝日新聞科学部記者)の小森真幸が務めます。