手術が先か、抗ガン剤が先か2 | HER2タイプ乳癌ステージ3C 経過観察中シングルマザー

HER2タイプ乳癌ステージ3C 経過観察中シングルマザー

HER2タイプ乳癌のこと、治療のことなどを書き残しておこうと思います。温かい目で見守っていただければ、幸いです。アメンバー申請、コメント、メッセージ、リブログについては、「はじめに(私のスタンス)」テーマ内の記事をご一読下さい。


テーマ:
2014年7月1日(火)

6月27日(金)乳腺外科主治医のT先生診療、
確定診断で、強く勧められた術前化学療法
(でも、手術が先でもよいとも言っては
 いただいた)。

『手術が先か、
  抗ガン剤が先か』、う~ん
即決できず、回された、

6月30日(月)腫瘍内科A先生の、
セカンドオピニオンという名の
術前化学療法の説明。

しかし、そこでも答えは出せず、
出した結論は、A先生は私には合わない、
T先生に戻していただく、ということだけ。

そして迎えた7月1日(火)T先生診療。

私:手術するとして、転移してるリンパ節
        を全部取って もらえますか?

T先生:昔、僕が研修医の頃は、
       肋骨をはずして全部取ったことはある
       けど、今はそういう手術はやらない。
       レベル3までは、ご要望とあらば頑張り
       ますけど、胸骨傍は勘弁して下さい。
       リンパ浮腫になると大変
       だよ。
       そんなに頑張って取っても、
    全身にフワフワ回ってる
    微小転移が育って、
    遠隔転移したら、
    意味がないしね。

T先生:手術日決めますか?7月16日か、
        23日。 30日は私が夏休み。
        抗がん剤するなら、明日からでも。

私:・・・

T先生:もう、私から話せることは他に
         ないよ。ここで 迷われても、他の患者
         さんも待ってるから、外で考えを整理
         して、結論出てから、 もう一度来て。

一旦、診療室の外に出た私、ノートに、
pro-con(メリット、デメリット)表を書き、
15分ほど、最後に考えました。

迷っている時間の余裕がないことだけは、
触って分かる、乳房、腋の下のリンパ節の
状態から、明らかでした。

(当時のノートの表より転記)

▼術前抗がん剤のメリット
・効けば手術は楽になる?
    (外科医のメリット~腫瘍内科A先生の話
     外科医T先生は、「変わらないかな」
     いずれにせよ全摘だし)

★抗がん剤の効果が分かる
    (見える)。


▼術前抗がん剤のデメリット
・効かない場合、癌が増殖して、
    手術前に皮膚を突き破るかも。
   (効かない場合、すぐ手術に切り替えて
    くれると、T先生は言ってくれた、、)

・癌オリジナルの状態は確認できなくなる。


▼手術を先にするメリット
・皮膚を突き破る前に、癌を取り除ける。
       (抗がん剤が効けば、
        術前抗がん剤でも同じだが。)

・オリジナルの癌の状態が分かる。


▼手術を先にするデメリット
★抗がん剤が遅れた間に遠隔転移するかも。
       (抗がん剤が効かなければ、
        術前抗がん剤でも同じだが。)

★抗がん剤の効果が分からなくなる。

ステージⅢCまで進んでいて、
遠隔転移間際だし、
抗がん剤の効果が分かる、
術前化学療法をする決断
をしました。

再び診療室。

私:
  抗がん剤が効かなかったら、 
  すぐに手術に切り替えて
  もらえますよね?
  絶対、手術してもらえます
  よね?   (念押し確認)

T先生:しますよ。 

私:毎回、エコーで効いてるかどうか、
        診てもらえますよね?

T先生:自分で触って分かるんじゃない?

私:ここまで進行させちゃった自分の
        感覚は全く自信がないんで、そこは
        専門家の先生に、診ていただけますか❗

T先生:(笑)普通はしないけど、特別、
     大サービスで、僕が毎回
     診て測ってあげますよ。
       それで決心ついた?

私:はい。では、
     術前化学療法をする、
        ということで、お願いします。

T先生:一緒に頑張りましょう
           (握手)

★結果的に、抗がん剤は、それなりに
    効いて、皮膚を突き破る心配は遠のき、
    手術も出来たので、私にとっては、
    よい選択でした。

★それは結果論であって、
     私にとって、選択のポイントは、
     希望通りの結果にならなかった時に、
     (すぐに遠隔転移した時に、あるいは、
       皮膚を突き破った時に)、
   『自分で納得がいく』選択
   かどうか でした。
 
     抗がん剤をせずに遠隔転移したら、
     しとけばよかった、と後悔するだろう、
     抗がん剤が効かずに遠隔転移しても、
     やるだけのことはやったのだから、
     ときっと思える。

     抗がん剤が効かずに、手術も間に合わ
     なくて、皮膚を突き破ったら、
     先に手術しなかったことを後悔する
     だろうか、
     後悔することはするだろうな。
     QOLは著しく下がるよね。
     
     抗がん剤を1回はやってみよう。
     効かなかったら、すぐ手術してもらおう❗
     間に合わなかったら、諦めよう。
     ここまで進行させちゃった自分が悪いと。

     乳癌、特にHER2タイプの抗がん剤や
     ハーセプチン奏効率の高さに後押し
     されたのもあったでしょうか。
     効くような気持ちの方が
   強かったかな。
     (希望とも言うかも)。

     やるだけやってみなければ気が済まない、
     やってみての敗北の方が納得感がある。
     元来の闘う性分。

    そして、
     一人で育ててる、
   まだまだ不安定な
   中1娘を残して、
   今死ぬわけにはいかない、
   何としてでも生き延びねば。
     根底にある感情は、ただ、それだけ。

     順序だけを迷い悩み、
     手術や抗がん剤治療を受けること
     そのものを迷い悩まなかったのは、
     切迫した進行度合い、という癌の状態
     だけじゃなく、
     闘う性分と、家庭の状況も大きかった
     のだと思います。 
 
私が納得いく決断をするまで
待って、大サービス?もして
下さったT先生に
大感謝❗❗しています。

※より本質的には、術前化学療法する患者は
  毎回、エコー検査で効果測定してくれるのを
  病院としてスタンダードにした方がよいと、
  私は思うのですが、、。
  そう思う患者さんは少ないんですかね?

⬇⬇よろしければ、ポチっとお願いします🙇⤵
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ

みゆさんをフォロー

ブログの更新情報が受け取れて、アクセスが簡単になります