SLは魑魅魍魎が跋扈する世界だと思っていたが、ここまで悪党が揃っているものか?
昨年12月に業務停止命令が出たのも、事の悪質さを薄々わかっていたからか?今度は業務停止どころか免許取り消しになる可能性もあるんではないですか?
トラストレンディングは本当に騙されたのか?そんな単純な構図なのか?裏でつるんではないのか?若干劣後出資もあるけど、大部分は自分の金じゃないし。劣後出資も投資家からの信用を得るためのエサ?
そもそもよくもこんなに筋の悪い怪しい前科者を役員に入れてましたね。しかも役員名簿では公表せずに。山本氏はまたもや消息不明か?
http://k-10.jugem.jp/?eid=2416
http://k-10.jugem.jp/?cid=47
http://www.accessjournal.jp/modules/weblog/details.php?blog_id=3264&offset=120
役人の大量天下りも投資家をはめ込むための小道具?そうだとすると随分と手の込んだ仕掛けですな。
考えれば考えるほど闇が深そうな気がして、現状ではとてもついていけないです。
事件の全容はまだよくわかりませんが、直感的には、あまりお金が返ってくる気はしませんね。
やはり何度もいうように素性の知れない非上場の同族零細事業者に大金を持たせるとロクな結末にならないということですか?
歴史は繰り返しますね。
ソーシャルレンディングが詐欺の温床にならないためには、どうしたらいいでしょうかねえ。頭が痛いです。
PS 毎日新聞記事をリンクします。「同社は「(指摘を受けた基金は)利益金の分配や元本償還が行えなくなる状況が予想される。多大な心配と迷惑を掛け、深くおわび申し上げる」とコメントを発表した。」と早くもギブアップしているようなので、覚悟しなければならないですね。
ソーシャルレンディング業者、取締役に15億円流出 証券取引監視委が勧告
ランキングに参加しています。参考になった情報、興味を持った記事がありましたら、クリックをお願いします。
リンク先にはソーシャルレンディングやセミリタイアを取り扱うブログがたくさんあるので、いろいろと参考になりますよ。
【アフィリエイトリンク】すべて管理人が実際に利用しています。口座開設をお考えの方はこちらからどうぞ。
(参考)私の事業者格付け
格付け | 事業者 |
AAA | SBISL ビットリアルティ |
AA | LCレンディング Ownersbook Renosy Funds(アイフル) |
A | クラウドバンク FANTAS Funding CREAL Funds(デュアルタップ) |
上場企業が参加
案件を詳細開示している不動産投資型クラウドファンディング 170万円投資中
案件を詳細開示している不動産投資型クラウドファンディング 20万円投資中
SBIグループ子会社が運営。680万円投資中
上場会社が運営。170万円投資中
証券会社が運営。100万円投資中
【SL事業者別投資残高(2019.2.3現在)】
- 関連記事
-
- 【LENDEX】突然の代表者交代とは限りなく怪しい気がするが・・・。 (2019/03/03)
- 【トラストレンディング】さすがにこれはヤバすぎ!② (2019/02/26)
- 【トラストレンディング】さすがにこれはヤバすぎ! (2019/02/22)
- 詐欺的ファンドにとってSLはまだまだおいしいか? (2019/02/19)
- 危険なSL事業者(詐欺的ファンド)はもう既にパターン化されているのでは? (2019/02/18)
- 【FANTAS funding】同時複数案件募集なので狙い目? (2019/02/17)
- Fundsに期待したいこと (2019/02/11)
- 上場企業と非上場企業で事業者リスクがどれだけ違うか? (2019/02/10)
- あなたは現在SLで利益が出ていますか損をしていますか? (2019/02/06)
- ソーシャルレンディングの光と影 (2019/02/05)
- SLにどれくらいの資金を投入するか?② (2019/02/04)
- SLにどれくらいの資金を投入するか? (2019/02/03)
- SLセミナーって役に立つの? (2019/02/01)
- ソーシャルレンディング初心者は、上場企業系・不動産投資型クラウドファンディングを中心に少額投資からスタートしましょう (2019/01/31)
- ビットリアルティいよいよ始動。どう評価するか? (2019/01/29)
Thoughts on 【トラストレンディング】さすがにこれはヤバすぎ!
しげる says...
山本氏をスケープゴートにした詐欺の匂いがぷんぷんします。松本氏と山本氏がグルなら刑事告訴しないのも合点がいきますが、果たして。
ところでこれら業者の言い分をそのまま拡散しているブロガーって何なんでしょうかね。彼らに悪意はなく損失の被害者であることは理解できますが、詐欺業者からすると特別インタビューでも許可してやれば「スクープ!」と称して時間稼ぎの記事を書いてくれる、良い広告塔のような気もします。