定期レッスンは月3~4回/年間42回レッスンです。 レッスン時間は1回30分、45分、60分から選んでいただきます。 上級レベルになっても土台となるとても大切な「基礎」。 それを作る大事な導入期から丁寧に指導いたします。 フランスで学んだ、音の色彩を表現する細やかなタッチ、ペダルテクニックを伝授させていただきます。 ボディマッピング、アレクサンダーテクニークを取り入れ、筋肉の動きも学びながら腱鞘炎などの練習によるケガに見舞われないよう正しい奏法を指導いたします。 好きな曲を楽しみたい。そのためには楽しめる演奏ができるテクニックが必要です。レベル、専門、趣味に関わらず、基礎をしっかり学びます。  ◆プレ・ピアノ・コース◆ まだ手がしっかりしていない2歳、3歳児さんのレッスンコースです。 この年齢のお子さんは、聴く、見る、感じる、記憶する能力が驚くほど発達する時期です。 ピアノを弾く手を作り、お歌やリトミックを取り入れて音感、リズム感を養い、音を聴く耳を育て、フラッシュ・カードやプリントで音符や記号をたくさん見て記憶し楽譜を読む力をつけることをを楽しい遊びの中でレッスンしていきます。 3つの黒鍵をグーで弾くグーモーションの練習も取り入れピアノ導入へスムーズにつなげていけますし、ピアノ以外の楽器につなげるため、または音楽に進むためでなくても親子教室として楽しくレッスンしていただけます。 このコースはピアノ、その他楽器を所有されていなくても大丈夫です! まだ椅子にジッと座ることができなくてもレッスン可能です。 4歳~6歳の未就学のお子さんは、ピアノ導入前に1~3か月の期間でプレ・コースからレッスンを始めることができます。  ◆導入、初級レッスン◆ バスティン教材をメイン教材として用いてレッスンします。 バスティンシリーズの導入教材「パーティー」シリーズは、ピアノを弾く手のフォーム、しっかりした指先を作り、腕の脱力、楽譜を読む訓練、音を聴く耳を育てることなどグッズを使いながら楽しく学べる素晴らしい教材です。 パーティーシリーズが終了しましたら、初級教材の「ベーシックス」シリーズで様々な音楽の形式を学びます。 バーナム・ピアノ・テクニック、ギロック教材、プレ・インヴェンション他、生徒さんそれぞれに合う教材も併用し、テクニックと音楽性をしっかり育てます。 バロック、古典、ロマン、近代・現代の4期の形式を学びます。 ピアノは五感全てを使って演奏します。 ひとつひとつ細かな沢山の作業を瞬時に合わせて行わなければなりません。これは大変難しいことです。 導入、初級レベルの曲ではさっとできたことが、曲のレベルが上がるとそれらができなくなってしまうお子さんはとても多いです。 そこでつまづかないように、導入期からその「沢山の作業」を分解して訓練することでひとつひとつの能力を伸ばし、それらの脳回路を繋げていくレッスンを行っています。 そのために、たくさんのグッズを使用して遊び感覚で楽しく無理なく上達できるようなレッスンを工夫しています。  ◆中級、上級レッスン◆ 4期の作品を深く学びながら、より高度なテクニックと各作曲家の時代背景、生い立ち、作品を深く学んで行きます。 ツェルニー練習曲やその他練習曲と並行しながら、バッハ、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルト、シューマン、ショパン、リスト、ドビュッシー、バルトーク、フォーレ・・・そんな作曲家たちの作品と出会い、ふれていただきます。 ステージでの本番演奏に向けての練習法もしっかりサポートします。 アルフレッド・コルトー先生の愛弟子でいらしたフランスの師匠から学んだ「コルトーのピアノ・メトード」での具体的なテクニック指導も、生徒さんの必要に応じて取り入れています。 練習を積み重ねてもクリアできないパッセージなどの原因を探し、身体の使い方、筋肉の使い方を見直し、様々な角度から練習方法を探していきます。  ブログでは日常の教室でのレッスンなどの様子をのせていますので合わせてご覧ください。→教室ブログ  |