「巌窟王」
フランスの古典文学『モンテクリスト伯』(デュマ著)を原作とし、
前田真宏を監督にGONZOがアニメーション化。
それを2004年10月から色んなところで放送しました。
曰く「(昼メロをもじって)夜メロ」
第十回アニメーション神戸賞 作品賞 テレビ部門
東京国際アニメフェア2005 東京アニメアワード テレビ部門優秀作品賞など 受賞
◆メインスタッフ
 企画原案・キャラクター原案・監督:前田真宏
 原作:アレクサンドル・デュマ著「モンテ・クリスト伯」
 シリーズ構成・脚本:神山修一
 キャラクターデザイン:松原秀典
 音楽:ジャン・ジャック・バーネル(The Stranglers)
 アニメーション制作:GONZO


◆原作のお勧めどれ?
 ◇岩波文庫版  全7巻  山内義雄訳
  本屋で買える。訳が古めかしく、やや読みにくいところがあるが、
  逆にそこがよいという人もいる。
    便利サイト http://www.geocities.jp/hgonzaemon/monte_cristo.html
 ◇講談社文庫版  全5巻  新庄嘉章訳 (講談社世界文学全集33、34巻にも収録)
  絶版。図書館や古本屋に結構ある。訳が現代的で読みやすい。
  復刊ドットコムで復刊交渉中。
    復刊ドットコム http://www.fukkan.com/vote.php3?no=3964
 ◇講談社スーパー文庫版  全1巻  泉田武二訳
  絶版。すべてを一冊に詰め込んであるため、分厚く文字が小さい。
  19世紀フランス語版の挿絵イラストも収録。
 ◇集英社世界文学全集版  24~26巻  松下和則・松下彩子訳
  絶版。訳が現代的で読みやすい。
 ◇黒岩涙香翻案 http://www.sm.rim.or.jp/~osawa/AGG/montecristo/index.html
   「巌窟王」の題名で訳されたのはおそらくこれだけ
   登場人物の名前が日本風に変えられているが、地名はそのまんま
      例⇒フランツ=毛脛男爵
 ◇てっとりばやく読んでみたい人は岩波少年文庫(全3巻)などオススメ
公式サイトにも原作小説の一覧紹介ページがあります。



◆目がぁぁ目がぁぁああああ!(目が痛いです・回ります)
A.仕様です。
 慣れると段々気持ちよくなってきます(・∀・)アヒャ


◆冒頭のフランス語は伯爵?(誰?)
A.声の出演は 語り手:鳥居賞也
23幕まで見届ければおのずと答えは出ます。
ちなみに毎回この部分は脚本家ではなく、前田監督自ら書いていたらしい。


◆伯爵は本当にヒューマンですか?
A.確証はありませんが、心臓にナイフ刺さっても血の一滴もでなかったり、
 声が録音できなかったり、写真に写らなかったりで、
 ヒューマンじゃない公算が高まってきました。
 原作はもちろん人間でした。


◆ぺッポタソが女の子じゃないって本当ですか?
A.原作では男の子でした。
 →アニメでも、男の子だと衝撃の伯爵証言が⊂⌒~⊃。Д。)⊃
 →アニメでは、ティンコついてても女の子ですヽ(`Д´)ノウワァァァン


◆結局ホモアニメですか?
A.もっと深い愛憎劇です。(多分)


◆なんかロボットとか宇宙船とかいますが?
A.原作の中世ヨーロッパを基軸にしていますが、未来都市設定なのでロボも宇宙船も大活躍です。

◆原作は「虎よ、虎よ!」って噂ですが。
A.監督が感銘を受け、アルフレッド・ベスター著「虎よ、虎よ!」を原作に、
 アニメを作ろうとしたのは本当です。
  しかし、著作権関係の問題が解決できず、「虎よ、虎よ!」の原作である
 「モンテ=クリスト伯」でアニメを作ることにしたそうです。
 詳しくは監督のインタビューなどをどうぞ。


◆OPの曲にデジャヴュを感じます。
A.ショパンの「別れの曲」のアレンジだという話など諸説あるのでお好きなものをどうぞ。


◆全何話?
A.2クール弱=24話です。
23話で予告がないけど見逃すな!


◆24幕で、アナ・スイが提供した服ってどれ?
A.ユージェニーのワンピース・ブーツ
ジャニナでのエデのワンピース
ヴァランティーヌのワンピース・サンダル
若メルセデスのワンピース


◆結局、巌窟王ってなんだったの?
A.考えるな、感じろ


◆第六幕のサブタイトルは
「彼女の憂鬱、僕の憂鬱」?「僕の憂鬱、彼女の憂鬱」?
A.公式やDVDのメニュー、シークレットメニュー毎に違うのでお好きなもので。


◆DVDのシークレットモードって?
A.メニュー画面にて↓ボタン連打。
すると隠しメニューが登場し、そこから各話再生すると…


◆OPの歌詞or和訳キボン
A.最終回、24話を見てください。
もしくはOSTを買ってください。
ちなみに歌詞はフランス語ではなく英語です。


◆EDの歌詞or和訳(ry
A.OSTを買って(ry
目の前の箱を使ってみるのもいい。


◆登場人物のスペル教えて
A.()内はアニメ巌窟王での名前になるよう多少意訳してあります
Le Comte de Monte-Cristo (モンテ・クリスト伯爵)
Albert de Morcerf (アルベール・ド・モルセール)
Fernand de Morcerf (フェルナン・ド・モルセール)
Mercedes de Morcerf (メルセデス・ド・モルセール)
Franz D'Epinay (フランツ・デピネー)
Eugenie Danglars (ユージェニー・ダングラール)
Le Baron Danglars (ダングラール男爵)
Valentine de Villefort (ヴァランティーヌ・ド・ヴィルフォール)
Le Comte de Villefort (ヴィルフォール検事総長)
Heloise de Villefort (エロイーズ・ド・ヴィルフォール)
Beppo(ペッポ)
Bertuccio (ベルッチオ)

フランス語 http://fr.wikipedia.org/wiki/Gankutsuou
英語版はこちら http://194.uijin.com/gankutu/spell.html
「巌窟王コンプリート」にも全員分のスペルが載っています。


◆スレ内主な愛称
モンテクリスト:伯爵・モンクリ
アルベール:アホ・ほくろ
フランツ:不憫・不憫ツ・うほ・ほも
ユージェニー:U銭
メルセデス:ベンツ・ママベール
フェルナン:パパベール
ダンデグラール:団倉・羊羹
エロイーズ:エロロ
ヴァランティーヌ:薔薇・薔薇姐
マクシミリアン:プリン
カヴァルカンティ:カバ公・KABA.ちゃん・縦ロール・一人宝塚等

◆お金の単位(価値)ってどんなもん?
 1フラン   =1000円
 1スー    =  50円            20スー=1フラン
 1サンチーム =  10円        100サンチーム=1フラン
 1エキュ   =3000円(3フラン)
 1ルイ    =20000円(20フラン)


◆『モンテ・クリスト伯』の歴史
1844年 アレクサンドル・デュマが『モンテ・クリスト伯』を執筆する
1885年『モンテ・クリスト伯』を基にジュール・ヴェルヌが『アドリア海の復讐』を執筆する
1886年『モンテ・クリスト伯』を基にマリー・コレリが『復讐(ヴェンデッタ)』を執筆する
1893年 黒岩涙香が『復讐(ヴェンデッタ)』を翻訳し『白髪鬼』を執筆する
1901年 黒岩涙香が『モンテ・クリスト伯』を翻訳し『巌窟王』を執筆する
1931年 黒岩涙香の『白髪鬼』を基に江戸川乱歩が『白髪鬼』を執筆する
1956年 『モンテ・クリスト伯』を基にアルフレッド・ベスターが『虎よ、虎よ!』を執筆する
2004年 『モンテ・クリスト伯』を基に前田真宏が『巌窟王』アニメ化


◆巌窟王関係の食べ物とかなんかそんなの
紅茶:モンテクリストMONTE CRISTO =茶葉 ミルクティーにするとウマー
米焼酎:巌窟王/岩窟王
鍾乳石:岩窟王(山口県の秋吉台の鍾乳洞)
某SMホテル:「巌窟王」というお仕置き部屋があるらしい


◆ダイソーで岩窟王のDVDを発見したんですが・・・
A.それは『超』岩窟王です。
設定が破天荒で300円分の笑撃度が味わえます。
↓以下本スレ284によるネタバレ・反転

まずダンテス → 原作以上にアホの子。アホ度軽く500%増しくらい。
ファリア司祭 → 狂人を装っているのではなく、本当に狂人。
ダンテスと会ったその日に死亡。死ぬ前に、初めて会ったダンテスに財宝プレゼンツ。
財宝 → 「モンテ=クリスト」という名の宝石。人を操ったり、自白させたり、
金持ちになれたり、人を殺したりできるらしいスゴいエメラルド。
脱獄方法 → 詳細出てこねー。

脱獄後、いきなり10年経過。その間何をしていたのか不明。
タダの飲んだくれ親父のカドルッスのところに、、ブゾーニの変装で現れ、
スゴいエメラルドを使って、自分が投獄された経緯を聞きだす。
でも、宝石はあげないw
何かを決意したカドルッス、伯爵の後を付け始める。

ダングラール(男爵ではない模様)には、公債の売買で大儲けさせ信頼させ、
嘘の儲け話に全財産かけさせ、あぼーん。
最初の取引時には、やっぱりスゴいエメラルドを使ってw ほとんど催眠術師か詐欺師か状態。

フェルナン・モンデゴ(モルセールでも伯爵でもなかった)には、特に罠を仕掛けず。
特筆すべきは、フェルナンとメルセデスの子供が、女の子で「ヴァランティーヌ」という名前だったことだろう…(。A 。 )