関税撤廃を追い風に 欧州に工芸品をPR
欧州連合=EUとの関税撤廃を追い風に新たな販路を開拓しようと、北陸の業者とEU5か国のバイヤーによる商談会が5日に、金沢市内で開かれた…
2019.03.05 17:15
関税撤廃を追い風に 欧州に工芸品をPR
欧州連合=EUとの関税撤廃を追い風に新たな販路を開拓しようと、北陸の業者とEU5か国のバイヤーによる商談会が5日に、金沢市内で開かれた…
2019.03.05 17:15
青空広がり気温も上昇 春らしい一日に
5日の県内は、朝方、霧や「もや」がかかっていたが次第に青空が広がった。気温も上がり、春らしい一日となった。 朝7時頃。内灘町では、朝日…
2019.03.05 17:14
金沢工業大学で企業の合同説明会
3月から解禁された来年春卒業予定の学生の企業説明会。就職活動が本番を迎えるなか、金沢工業大学で合同説明会が開かれた。 金沢工業大学が独自…
2019.03.04 19:28
プログラミング教育に向け モデル授業実施
2020年度から小学校で本格的に始まるプログラミング教育に向け、4日、金沢市内で、モデル授業が行われた。 プログラミングとは、コンピュ…
2019.03.04 19:28
パトリア閉店 七尾市議会で質問相次ぐ
破産申請に伴い、閉店することとなったパトリアについて、4日に七尾市議会では今後の見通しについて質問が相次いだ。 七尾駅前の商業施設「パト…
2019.03.04 19:27
小松酒造組合「きき酒会」
加賀地区の蔵元10社で作る小松酒造組合の新酒きき酒会には、去年の秋から仕込んだ純米吟醸酒や本醸造酒など、5種類・55点が出品された。鑑…
2019.03.04 16:28
EXILE TETSUYA(38)が5日、一つ年下の一般女性と結婚した。同日、グループの公式サイトで発表した。 所属事務所によると、お相…
東京2019.03.05 16:42
5日の東京株式市場で日経平均株価は3営業日ぶりに値を下げた。平均株価の終値は前日比95円76銭安の2万1726円28銭。 前日のアメリカ…
東京2019.03.05 16:23
IAEA(=国際原子力機関)の天野事務局長は4日、北朝鮮が軽水炉の建設やウラン濃縮施設での活動を続けていることを明らかにした。 IAEA…
2019.03.05 16:05
政府は歴代最長の在職日数となっている防衛省制服組トップの河野克俊統合幕僚長を今月末で退任させる方針を固めた。 2014年10月に就任した…
東京2019.03.05 16:00
東京地裁は5日、日産自動車の前会長カルロス・ゴーン被告の保釈を認める決定をした。これに対し、検察側は「準抗告」を行った。 ゴーン被告の弁…
東京2019.03.05 15:50
世の中で議論を呼んでいる話題について、ゲストに意見を聞く「opinions」。今回の話題は「ワーキングママの育児事情」。「manma」…
東京2019.03.05 15:43
小売りや宅配業界などの人手不足解消のためロボットを使った無人のコンビニが登場した。 流通や小売り業界向けの展示会でお披露目されたのは未来…
東京2019.03.05 15:38
国会では5日、立憲民主党の蓮舫議員が東京オリンピック・パラリンピックの予算をめぐり政府に対し無駄があるのではないかと追及した。 蓮舫議員…
東京2019.03.05 15:37
アメリカの宝くじで、1人が受け取る金額としては史上最高となるおよそ1700億円の当たりくじの当せん者が名乗り出たことがわかった。 去年1…
2019.03.05 15:37
5日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は前営業日比95円76銭安の2万1726円28銭だった。 今後の株価見通しについて、アルゴナビス…
東京2019.03.05 15:24
5日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は前営業日比95円76銭安の2万1726円28銭だった。
東京2019.03.05 15:24
東京地裁は5日、日産自動車の前会長カルロス・ゴーン被告の保釈を認める決定をした。早ければ5日にも、保釈される可能性がある。 ゴーン被告の弁護士は先週、3度目の保釈請求をし、東京地裁は5日、保釈を認める決定をした。保釈金は10億円になる。 ゴーン被告の弁護士・弘中惇一郎弁護士「早く決定が出てよかった。逃亡だとか証拠隠滅ということがありえないシステムを具体的に考えて裁判所に提出した」 弘中弁護士によると、保釈の条件として、制限住居は都内にすること、ケリー被告ら関係者との接触や情報交換をさせないよう監視カメラを設置すること、パスポートは弁護士が管理することなどが定められているという。また、保釈されればゴーン被告本人による会見を検討しているという。 一方、検察側は今後、この決定に不服を申し立てる「準抗告」を行う方針で、その場合、裁判所が再び保釈を認めるか判断することになる。
東京2019.03.05 15:23
図書館で読んだ本を記録する「読書通帳」の取り組みが広がりを見せている。読んだ本を「貯蓄」することで、子どもの成長も記録できるようになっている。 5歳の女の子が通帳に記帳、その合計額は50万円。実はこれ読書通帳機というもので、貸し出し履歴が印字されるだけでなく、それまでに借りた本の価格と、その総額が記載される。 女の子「これで(通帳)5冊目。ときどき紙芝居も借りる」 女の子の大切な通帳を見せてもらうと、かわいい絵本のタイトルが並ぶ。しかし、記載された通帳の合計は50万円以上と大人顔負けの金額だ。 海津図書館・日比佳克さん「本の定価を印字することによって、お客さまがいくら得したかなと、目で分かるかなという思いがしています」 岐阜県の海津図書館では、読書通帳の導入後、読書意欲を促進することで、入館者数の減少を抑えることができているという。 図書館スタッフの通帳には合計133万円… 図書館スタッフ「買ったらこうなりますよということですね」 子どものために記帳するお母さんは… 読書通帳の利用者「こういうのを読んだんだよと、残してあげたい」 現在、全国の図書館で71台採用されている。卓上タイプの物もあり、価格は85万円からだ。各図書館によってオリジナルの通帳を作ったり、通帳1冊を完了したら、本をプレゼントする図書館もある。システムを連携することにより、学校で貸し出した本も印字することができるなど、本を読む子どもの読書の意欲をかき立てる。 【the SOCIAL viewより】
岐阜2019.03.05 15:04
全治3か月のやけどをしている3歳の長女を病院に連れて行かず、自宅に放置したとして、22歳の母親と同居の男が逮捕された。長女の体にはラップが巻かれていたという。 警察によると、横浜市の無職・橋本佳歩容疑者と同居する田中聡容疑者は、全治3か月のやけどをしている3歳の長女を病院に連れて行かず、自宅に放置した疑いが持たれている。 4日、橋本容疑者の長男が雨の中、家の外を歩いてるのを通行人が発見し、声をかけたところ、「家に入りたくない」などと話したため、警察に通報した。 警察官が家に入ると、長女が1人で布団に横たわっていて、おむつ1枚で、背中から腰にかけてラップが巻かれた状態だったという。 調べに対し橋本容疑者は「シャワーを浴びせた際に誤って熱湯をかけてしまった」「2人でパチンコをしていた」などと話しているという。
神奈川2019.03.05 14:24
アジア最大級の食品の展示会が始まった。今年は日本とEUの貿易協定が発効したことを受けてヨーロッパ産の食品が数多く出展されている。 世界93の国と地域から集まったアジア最大級の食品展示会だが、今年は日本とEUとのEPA(=経済連携協定)が発効したことを受け、ヨーロッパの食品が目立つ。 将来関税が一部ゼロとなるチーズはイタリアやフランスのほか、スウェーデンやポーランドなど日本初上陸のものも紹介されている。 このほか、イタリア産のオリーブやポーランド産のキャラメルなどもあり、関税が下がることで商品の値段が下がることが期待されている。
東京2019.03.05 14:24
アメリカ南部アラバマ州で相次いで竜巻が発生し、これまでに子どもを含む23人が死亡するなど大きな被害が出ている。 アラバマ州では3日、相次いで竜巻が発生し、州東部のリー郡で住宅など多くの建物が倒壊した。地元当局によると、これまでに子どもを含む23人が死亡したほか、数十人規模のけが人が出ているという。 気象当局によると、一番大きい竜巻は時速270キロ以上で通過したと推定され、被害の爪痕は最大で幅1キロ以上、およそ38キロにわたって確認されている。 行方不明者の数はわかっておらず、捜索活動が続けられている。
2019.03.05 14:10
中国の全人代(=全国人民代表大会)が開幕した。米中貿易摩擦の影響が経済に色濃く影をおとす中、中国は経済成長率の目標を2年ぶりに引き下げた。 李克強首相は演説で、米中貿易摩擦にふれながら中国経済の現状に厳しい認識を示した。そのうえで、経済成長率の目標を去年の「6.5%前後」から「6〜6.5%」に引き下げることを発表した。 今回、習指導部は大型減税や雇用対策などを打ち出し景気の下支えとともに先行き不安解消に努めている。 一方、喫緊の課題であるアメリカとの関係改善を見据え、ハイテク分野の覇権を連想させる目標などは掲げず、外資参入を促す規制緩和を進めることなどを強調した。 全人代期間中には、技術移転の強要を禁じる法案も成立させてアメリカの要求に一定程度応える方針。 ただこうした中でも、ことしの国防費は前年比7.5%増の20兆円に迫る勢いで「世界一流の軍隊」を目指して、軍備強化は続ける方針。
2019.03.05 14:07
東京地裁は5日午後、日産自動車の前会長カルロス・ゴーン被告の3度目の保釈請求に対し、保釈を認める決定をした。これを受けた日産側の反応は以下の通り—。 今回の決定を受け日産の広報は「司法のプロセスなのでコメントする立場にない」としている。 しかし、日産関係者は「ゴーン被告が出てきたら落ち着かない感じはある。今回の逮捕は日産の陰謀だなど、これまでと言うことは変わらないと思うが、日産にとって有罪無罪は関係ない。経営者としてありえないことをしている」と述べた。 またゴーン被告の弁護士が交代した影響について別の関係者は、内部調査で不正の証拠が多数見つかっているため何か変化があるとは思えないと述べるなど、ゴーン被告と全面対決する姿勢。
東京2019.03.05 14:04
東京地裁は5日午後、日産自動車の前会長カルロス・ゴーン被告の3度目の保釈請求に対し、保釈を認める決定をした。ゴーン被告は、早ければ5日にも保釈される可能性がある。 ゴーン被告は、去年11月に逮捕されて以来3か月以上、東京拘置所に身柄を拘束されているが、初めて保釈請求が認められた。ゴーン被告の弁護人・弘中惇一郎弁護士は5日午後、「弁護人としてほっとした」と話した。 ゴーン被告の弁護士は先月28日に3度目の保釈請求をしたが、東京地裁は5日、保釈を認める決定をした。保釈金は、金融商品取引法違反事件で2億円、会社法違反事件で8億円の計10億円になる。 保釈の条件は、制限住居を国内にすること、海外渡航の禁止、そのほか罪証隠滅、逃亡を防ぐための条件がつけられているという。 検察側は、今後この決定に不服を申し立てる「準抗告」を行う方針だが、その場合、再び裁判所が、保釈を認めるか判断することになる。 ゴーン被告が5日に保釈されれば、逮捕以来、106日ぶりに拘置所から外に出ることになる。
東京2019.03.05 13:58
腕のない人でも楽器を演奏できる「義手楽器」がある。3Dプリンターで作るという義手楽器。どんな音を奏でるのだろうか? 腕がない人も演奏できる楽器は、ソケット部分を装着することで色々な楽器を演奏できる。その名も義手楽器。ギター、トロンボーン、打楽器の3種類がある。 叩く強さで音の強弱をつけることもできる。義手の中には、電子回路が取り付けられていて弦などに触れることで、設定された音がアプリに転送され音を出す仕組みになっている。 装着した時、使用者に負担がかからない設計になっていて、重さは約800グラム。プラスチックを使用し軽量化を目指したという。製作は3Dプリンターで行われていて、約40〜90個のパーツで組み立てられている。 製作したのは、義手のエンターテインメント性に関する研究を行っている慶応義塾大学大学院生の畠山海人さん。 畠山さん「どこを調べてもエンターテインメントに着目した研究ってすごく少ないんです。なので当事者だからこそできる義手楽器という物を提供してあげることで、演奏体験というものを楽しんでもらうことを目的にこういった物を作っています」 価格は80万円からだが、販売以外でも体験イベントなどで演奏することもできるということだ。 【the SOCIAL futureより】
東京2019.03.05 13:56
家族のより良い暮らしづくりを手がける「manma」代表取締役社長の新居日南恵さん。国内の子育て家庭に1日体験留学にいく“家族留学”。申し込みが多いのは意外にも就活生だという。どんな背景があるのだろうか。 ■新居日南恵さんプロフィル manma代表取締役社長。2015年、ワーキングマザーの実態を知ってもらうため、体験プログラム「家族留学」をスタート。半日から1日、学生が子育て中の共働き家庭に訪問し、子どもと遊び、一緒に食事をするなど日常生活を体験する。仕事と育児の両立の実態を知り、出産・育児を経て働き続けることへの不安解消につなげることを目指している。 【the SOCIAL guestより】
東京2019.03.05 13:54
お笑いコンビ、流れ星のちゅうえい(40)に第1子となる女児が誕生したことが、分かった。 5日、所属事務所がマスコミ各社にファクスを送付し、発表した。 母子ともに健康という。 ちゅうえいは直筆のメッセージを寄せ、「先日!ちゅうえい家に家族が1人増えました!元気な女の子です!奥さんよう頑張った!娘よう頑張った!俺ずっと叫んどるだけやった!みなさん!これからは今まで以上に流れ星を応援してください!頼むすけ!こんにちわ〜赤ちゅえん」と報告した。 ちゅうえいは2013年9月に一般女性と結婚した。
東京2019.03.05 13:35
政府は、5日、いまの国会に提出する予定の児童虐待防止法などの改正案の概要を与党側に示した。相次ぐ虐待事件を受け、子供に対する体罰の禁止が明記されている。 自民党と公明党に示された改正案の概要では児童の権利を守るため、「親権者は児童のしつけに際して体罰を加えてはならない」として、体罰の禁止が明記された。 さらに、学校や教育委員会などが「正当な理由なく職務上、知り得た児童に関する秘密を漏らしてはならない」としている。 また、児童相談所の体制を強化するため弁護士が常時、必要な助言や指導を行えるようにすることや医師・保健師の配置なども盛り込まれた。 一方、民法で定められた、親が子供を戒める、「懲戒権」については、改正案の施行後、5年をめどに検討し、必要な措置を講じるとしている。 これについて、5日の自民党の会議では、出席者から「悠長すぎる」などと見直しを急ぐべきとの意見が相次いだ。 政府は、改正案についてさらに検討を進めた上で、今月中旬には閣議決定することを目指している。
東京2019.03.05 12:49
政府は5日、テロ対策強化のためドローンの飛行を制限する法案を閣議決定した。 閣議決定されたドローンの飛行を制限する法案では、今年のラグビーワールドカップや来年の東京オリンピック・パラリンピックの期間中、テロ対策を強化するため、競技会場周辺などでのドローンの飛行を原則、禁止にする。 ただ、自衛隊や在日アメリカ軍の基地周辺での飛行も原則、禁止するとしており、日本新聞協会は「取材活動を大きく制限し国民の知る権利を著しく侵害する」として立法化に反対している。 閣議決定を受け、法案を担当する山本国家公安委員長は、「国を挙げた一大イベントの安全かつ円滑な運営を確保するためのものであり、報道機関の取材活動を制約するという意図はまったくない」と強調した。
東京2019.03.05 12:49
東京地裁は5日、日産自動車の前会長カルロス・ゴーン被告の3度目の保釈請求に対し、保釈を認める決定をした。 ゴーン被告は、去年11月に逮捕されて以来、3か月以上東京拘置所で身柄を拘束されている。 先月28日にゴーン被告の弁護士が3度目の保釈請求をしていたが、5日、東京地裁は保釈を認める決定をした。保釈金は10億円。 今後、検察側は、この決定に不服を申し立てる「準抗告」を行うものとみられるが、ゴーン被告は、早ければ5日にも、保釈される可能性がある。 ゴーン被告の弁護団は、先月、大鶴基成弁護士らから弘中惇一郎弁護士らに交代していて、裁判所は、新しい弁護団になってから初めての保釈請求を認めた。
東京2019.03.05 12:48
日産前会長ゴーン被告の保釈を認める決定。3度目の保釈請求で〜東京地裁
東京2019.03.05 12:39
重工業大手「IHI」の、航空機エンジンの整備事業で、資格のない従業員が検査を行っていたことがわかった。 IHIは航空機エンジンの部品を製造しているほか、国内外の航空会社からエンジンの整備を委託されている。 国交省によると、東京・瑞穂町の工場に、今年1月から、複数回にわたって立ち入り検査を行ったところ、エンジン整備の一部の工程が、社内の規定で定められた資格を持たない従業員によって行われていたことがわかった。 こうした不正は、エンジン内の「ブレード」と呼ばれる、金属製の羽根の検査などで行われ、検査完了を示す書類には、資格を持つ従業員のはんこが押されているケースが、複数確認されているという。 国交省は、事実関係を確認し、IHIへの処分を検討することにしている。
東京2019.03.05 12:36
東京・江東区のマンションで、80歳の女性が手足などを縛られ、死亡しているのが見つかった事件で、犯人が言葉巧みに部屋のカギを開けさせたとみられることがわかった。 この事件は先週、江東区のマンションで加藤邦子さんが口や手足を縛られ死亡しているのが見つかったもの。マンションに出入りする不審な3人組が確認されていて、警視庁は強盗殺人事件として捜査している。 その後の捜査関係者への取材で、事件当日、加藤さんの部屋を訪ねた友人の男性が、「自分が部屋から出たら、加藤さんはカギをしめた」などと話していることがわかった。 カギをこじ開けたような形跡はなく、警視庁は、犯人がインターホンなどで言葉巧みに話しかけ、加藤さんにカギを開けさせたとみて調べている。
東京2019.03.05 12:29
中国の国会にあたる全人代(=全国人民代表大会)が開幕した。米中貿易摩擦が景気低迷に追い打ちをかける中、今年は経済成長率の目標を引き下げるなど中国経済の今後が焦点となっている。 人民大会堂の中では、政府が今後の方針を示す重要演説が続いている。演説で際立っているのは米中貿易摩擦による経済へのダメージ、それに対する党指導部の危機感。 李克強首相「米中貿易摩擦により一部の企業の生産・経営や市場が影響を被った。我々が直面したのは難しい選択が増える複雑な局面だった」 李克強首相の演説では、中国経済がいかに困難な状況にあるかという表現が随所に盛り込まれている。注目されていた経済成長率の目標も去年「6.5%前後」だったのを、今年は「6〜6.5%」と、2年ぶりに引き下げた。 経済の先行き不安払拭のため習政権は、今回、大規模な減税や雇用対策などを打ち出し国民の不満を和らげる狙い。 一方、アメリカとの貿易協議の妥結も待ったなしの状況で今回、外国企業の技術移転強要を禁じる法案も成立させて、アメリカの要求に対して一定程度は応えるものとみられる。 ただこうした中でも、今年の国防費は前年比7.5%増の20兆円に迫る規模に増やし「世界一流の軍隊」を目指して軍備強化は続ける方針。
2019.03.05 12:28
今年10月の消費税率引き上げの対策としてキャッシュレス決済へのポイント還元が行われるが、その詳細の政府案を入手した。買ったその場で5%の値引きも受けられる仕組みで、6日、正式に発表される。 ポイント還元策は、消費税率引き上げによる消費の落ち込みを防ぐため中小の小売店などで、キャッシュレスで買い物をした場合、最大5%分が還元されるもの。 入手した政府案によると、還元されるポイントは次の買い物での割引に使えるだけでなく、買ったその場での値引きにも使え、最大5%分を国が負担する。 また、転売を繰り返すなどしてポイントを不正に取得するなど悪質な利用を防ぐため、ポイントに一定の上限を設ける。上限は一律にはせず、決済事業者がそれぞれ判断して、政府に報告する。 ポイント還元の対象となる取引は4月までに詳細が発表される。郵便切手や収入印紙、商品券、くじの販売や、コンビニでの代金収納代行は除外される。また、ほかに消費税増税への対策がある、自動車や新築住宅を買う場合には、ポイント還元は受けられない。 ポイント還元の取引ができる「中小の小売店など」は資本金で判断されるが、中小であっても売上高が多い事業者は対象外となる。たとえば、個人タクシーはポイント還元の対象になる一方、売り上げが大きな会社のタクシーは対象外となるなどで消費者の混乱も予想されるため、政府は消費者がポイント還元の対象かどうかがわかるよう、店頭や車体などに明示することも求める。 消費者に付与されたポイントは、その後使われずに失効することもあるため、事業者が使われなかったポイントの分まで補助金を取得しないよう、政府は失効率を考慮して算定した上で事業者に補助金を支給する。 ポイント還元に参加するキャッシュレス決済事業者は、加盟店から受け取る手数料を3.25%以下に抑える必要がある。これより高い手数料をとっている事業者は、ポイント還元策の来年6月までの期間、手数料を引き下げるが、期間が終了したあと手数料の水準をそのまま維持するかどうかについて、政府は決済事業者にあらかじめ公表するよう求める。 また、キャッシュレス決済事業者が国に補助金を申請する時には、補助金申請の予定額や将来の予測を、毎月政府に報告することも求めている。 政府はこうした詳細な要項を6日、発表する予定。
東京2019.03.05 12:14
国会では5日、沖縄のアメリカ軍・普天間基地の名護市辺野古への移設をめぐって、野党側は国と県との溝が埋まらない中で改めて移設を見直すよう迫った。 立憲民主党の福山幹事長は、辺野古沖に軟弱な地盤が見つかったことで埋め立て工事が長引き、結果として普天間基地の固定化につながるのではないかと追及した。 立憲民主党・福山哲郎幹事長「これで本当に工事できるんですか、それこそ普天間の固定化なんじゃないですか。負担軽減じゃなく、 負担増なんじゃないですか」 安倍首相「負担増というのは大きなこれは誤解を与えていると思いますよ。じゃあできたんですか、それが、われわれが政権奪還する前に。まったくできていないじゃないですか」 立憲民主党・福山哲郎幹事長「総理がいくら今のことを言われても県民投票は圧倒的に反対だったということについてはどうお答えになりますか」 安倍首相「県民投票の結果については真摯(しんし)に受け止めなければならないと思っていますが、その上において負担軽減を進めていくというのが、私どもの責任であろうと、こう考えているところでございます」 安倍首相は沖縄に駐留するアメリカ軍海兵隊のグアム移転で合意したことや北部訓練場の一部返還など、安倍政権になって実現した基地負担軽減策の成果を強調した。 これに対し、福山幹事長は辺野古沖で軟弱な地盤が見つかったことで「土砂投入を強行しても意味がない。工事のメドも立たない」と指摘しアメリカと、日本政府と沖縄が、もう一度話し合う場を持つべきだと主張した。
東京2019.03.05 12:01
5日の日経平均株価・午前終値は、前営業日比131円98銭安の2万1690円06銭だった。
東京2019.03.05 11:51
将棋の藤井聡太七段が棋士の所属クラスを決める「順位戦」の最終局に臨んでいて、勝てば、ほかの棋士の結果しだいで2期連続の昇級が決まる。 最年少プロ棋士の藤井聡太七段は、5日午前10時から関西将棋会館で都成竜馬五段との対局に臨んでいる。 5日の対局は、名人を頂点に棋士の所属クラスを決める「順位戦」の最終局で、藤井七段は、下から2番目のC級1組に所属している。 このクラスは、藤井七段や、師匠の杉本昌隆八段ら4人が8勝1敗で並ぶ混戦で、藤井七段は勝ったうえで、ほかの棋士2人が敗れると、B級2組に昇級する。 師匠の杉本八段も東京で対局を行っていて、勝てば、32年ぶりとなる師弟同時昇級の可能性も残されている。 持ち時間は1人6時間で、終局は夜になる見込み。
大阪2019.03.05 11:50
タレントのデヴィ夫人が代表を務める芸能事務所の金を横領した罪に問われた元経理担当の男の裁判で、東京地裁は男に懲役4年の実刑判決を言い渡した。 デヴィ夫人「私のこといろいろ言ってましたけど、あんな子供じみた言い訳は通らないと思いますわ」 「オフィス・デヴィ・スカルノ」の経理担当だった辻村秀一郎被告は、事務所名義の預金口座からあわせて2200万円あまりを引き出し横領した罪に問われている。 5日の判決で東京地裁は「経理担当者の立場を悪用し、2年7か月あまりにわたって犯行を継続し、背信的かつ継続的なもの」などと指摘し、辻村被告に懲役4年の実刑判決を言い渡した。 デヴィ夫人「彼(辻村被告)については何の希望もない、悪いことをしたという反省もしてない人」 デヴィ夫人は今後、民事裁判を起こすことも検討しているという。
東京2019.03.05 11:46
ベトナムのハノイで2回目の米朝首脳会談を終えた金正恩委員長が5日未明、北朝鮮の平壌に到着した。 朝鮮労働党の機関紙、「労働新聞」は金委員長が5日午前3時過ぎに平壌駅に到着し、党の幹部や市民らから出迎えを受ける様子を1面で大きく伝えている。 2回目の米朝首脳会談は非核化をめぐる溝を埋められず物別れに終わったが、国営メディアは「世界の関心が集中した中、金委員長は2回目の朝米首脳会談を成功裏に終えた」と報じていて、首脳間の合意がなかったことについては触れていない。 金委員長は今月2日にベトナムを発ち、特別列車で2日半をかけ平壌に到着した。 一方、トランプ大統領は4日、ツイッターで毎年春に行ってきた韓国との合同軍事演習を行わないことを決めたことについて、北朝鮮の金正恩委員長と「一度も議論したことはない」と強調した。 演習を「戦争ゲーム」と呼び、「中止を決断したのはずっと前で、多くの金がかかるからだ」と主張している。北朝鮮への配慮との見方を否定する狙いがある。
2019.03.05 10:38
政府は5日、いまの国会に提出する予定の児童虐待防止法などの改正案の概要を与党側に示した。相次ぐ虐待事件を受け、子供に対する体罰の禁止が明記されている。 自民党と公明党に示された改正案の概要では、児童の権利を守るため、「親権者は児童のしつけに際して体罰を加えてはならない」として、体罰の禁止が明記された。 さらに、学校や教育委員会などが「正当な理由なく職務上、知り得た児童に関する秘密を漏らしてはならない」としている。 また、児童相談所の体制を強化するため、弁護士が常時、必要な助言や指導を行えるようにすることや、医師・保健師の配置なども盛り込まれた。 一方、民法で定められた、親が子供を戒める、「懲戒権」については、改正案の施行後、5年をめどに検討し、必要な措置を講じるとしている。 政府は改正案について、今月中旬には閣議決定することを目指している。
東京2019.03.05 10:21
中国の国会にあたる全人代(=全国人民代表大会)が5日に開幕した。米中貿易戦争の影響などで今年の経済成長率の目標を引き下げるなど、中国経済への先行き懸念がにじむ大会となっている。 今回の全人代、習近平主席は、権力を見せつけた去年とは打って変わって「対米関係の悪化」と「景気低迷」という逆風の中でむかえている。 習主席は最高指導部のメンバーを従えて入場し、現在は李克強首相が今後の政府の政策を発表する政府活動報告を行っている。 米中貿易戦争の影響などで景気低迷が鮮明となる中、今年は経済成長率の目標を去年の「6.5%前後」から、「6から6.5%」に引き下げた。 さらには、アメリカは貿易にとどまらず、中国の産業構造についても抜本的な改革を迫っている。 対米関係を安定させることは習指導部にとっては最優先課題で、今回の全人代で外国企業に対して技術移転の強要を禁じる法案を成立させるなどしてアメリカに関係改善のシグナルを送るとみられる。 現在、李首相が行っている演説で、「対米関係」と「経済」という2つを安定させる方策をどう示すのか注目される。
2019.03.05 10:20
5日の日経平均株価は、前営業日比109円24銭安の2万1712円80銭で寄りついた。 5日の予想レンジは、日経平均株価は2万1650円〜2万1850円、為替はドル/円=111円50銭〜112円00銭。注目ポイントは「中国全人代」。注目業種は「素材(化学)・半導体」。 注目ポイントなどをマネックス証券の広木隆氏が解説する。(詳しくは動画で)
東京2019.03.05 09:12
5日の日経平均株価は、前営業日比109円24銭安の2万1712円80銭で寄りついた。
東京2019.03.05 09:05
4日のアメリカ・ニューヨーク株式市場は経済指標が市場予想を下回ったことに加え、利益確定の売りも広がり、ダウ平均は一時、400ドル以上値を下げた。 4日のニューヨーク株式市場でダウ平均株価は、前の週の終値から206ドル67セント値を下げ、2万5819ドル65セントで取引を終えた。また、ハイテク株が中心のナスダック総合指数も、17.79ポイント下げて7577.57で取引を終えている。 この日は、アメリカと中国の貿易協議で今月下旬にも合意する見通しだと伝えられたことで、買いが先行して、取引が始まった。しかし、その後、発表された建設に関する経済指標が市場予想を下回ったことを受け、売りに転じた。 また、5日に開幕する中国の全人代(=全国人民代表大会)の内容を見極めたいとの思惑や当面の利益を確定させたい売りも広がり、下げ幅は一時400ドルを超えた。 市場関係者は「全人代で、中国の経済成長の見通しやアメリカとの貿易協議の話が出るのか、市場は注目している」と話している。
2019.03.05 08:03
中国の通信機器最大手「ファーウェイ」がアメリカ政府を提訴する準備をしていると、アメリカの有力紙が報じた。 アメリカの有力紙・ニューヨークタイムズは4日、アメリカの政府機関でファーウェイ製品の使用が禁止されたのは不当だとしてファーウェイがアメリカ政府を提訴する準備をしていると報じた。 アメリカ政府は去年、安全保障上の懸念があるとして政府機関がファーウェイなど中国企業5社の製品を使用することを禁じる「国防権限法」を成立させた。 記事では、ファーウェイがこの国防権限法に異議を申し立てる訴えを準備しているとしていて、ファーウェイのアメリカ本社があるテキサス州で訴えを起こすとみられるとしている。ファーウェイは今週後半にもこの訴えについて発表する予定だという。
2019.03.05 08:02
4日も冷たい雨が降っていたが、5日は朝は曇っているが、次第に晴れ、全国的に晴れそうだ。雨が上がり、晴れて気温が上がるので花粉が大量に飛びそう。花粉症の方はマスクや眼鏡でしっかり対策を。 ■予報 北から南まで晴れるだろう。朝は霧が出る所がありそうだ。車の運転など注意。日中は、春の柔らかい日差しが降り注ぐ。夕方以降は雲が多くなる所も出てきそうだ。ただ、雨の心配はほとんどの所でないだろう。 ■予想最高気温 5日は各地とも暖かいだろう。札幌は6℃。3月下旬並み。雪どけが進むのでなだれや屋根からの落雪に注意。 東京は15℃。4日より6℃も高くなるだろう。名古屋は18℃まで上がる見込み。大阪も16℃の予想で桜の頃の陽気。福岡、鹿児島も17℃で暖かいだろう。
2019.03.05 07:22
2回目の米朝首脳会談が開かれていた先週、北朝鮮のハッカー集団がアメリカ企業に対しサイバー攻撃を行っていたと有力紙が報じた。 これは、ニューヨークタイムズが情報セキュリティー会社の分析に基づいて報じたもの。北朝鮮のハッカー集団は2017年、米朝の緊張が高まった後に金融機関や石油会社といったアメリカ企業へのハッキングを始めたという。 その後、米朝の対話が始まってもサイバー攻撃は続き、先週、2回目の米朝首脳会談が行われている間も続いていたという。 また、これまで、アメリカに加え、ヨーロッパや日本を含む100以上の企業が狙われたとしている。
2019.03.05 06:37
フランスで4日、ゴーン被告の家族の代理人が会見し、100日間以上続く身柄の拘束により人権が侵害されていると国連の作業部会に申し立てたことを明らかにした。 ゴーン被告の家族の代理人「拘束のやり方が(被告を自白させる)圧力になっている」 ゴーン被告の妻と子供たちの代理人は会見で「ゴーン被告は100日間以上もまるで中世のような場所に閉じ込められている」と批判した。 その上で、長期にわたるゴーン被告の拘束は自白を強制する圧力になっており、人権が侵害されていると国連の「恣意(しい)的拘束に関する作業部会」に申し立てたことを明らかにした。 この作業部会では申し立てがあれば調査した上で必要に応じて見解を出すなどするが、見解に法的な拘束力はない。
2019.03.05 06:29
合意できずに終わった米朝首脳会談で、北朝鮮の拉致問題を提起したトランプ大統領。4日夜の「深層NEWS」に出演した小野寺前防衛相らは、今が日朝交渉を進めるチャンスではないかと指摘した。 拓殖大大学院・武貞秀士特任教授「米朝(関係が)なかなか難しいという時こそ、日朝首脳会談のチャンスだと思う。ぜひがんばってほしいと思う」 自民党・小野寺五典前防衛相「私もむしろ日朝首脳会談、拉致の問題で一歩踏み込むチャンスが来ていると思う。トランプ大統領の姿勢は明確で、核の問題、ミサイルの問題をしっかり解決しろというのが明確なメッセージ。北朝鮮とすれば、この議論をする中で、日本の役割はすごく重要に思ってくると思う。その時に対話ができるチャンネルを常につくっておいて、急に局面が変わるかもしれません。その時に速やかに日朝首脳会談の中で日本のスタンスをしっかり示すことが大事だと思う」 小野寺前防衛相はさらに、行動を改めれば北朝鮮にもプラスになるというメッセージを出し続けることが、日本としても大事だと強調した。
2019.03.05 05:20
中国共産党系のメディアは、国家の安全に危害を加えた疑いで拘束されたカナダ人2人について、「共謀して国家機密を収集していた」と報じた。 中国共産党系の環球時報は4日、国家の安全に危害を加えた疑いで去年12月に相次いで拘束されたカナダ人2人の関係について報じた。マイケル・コブリグ氏は中国国内の関係者を通じて国家機密を収集し、そのコブリグ氏に情報を提供していた重要な関係者がマイケル・スパバ氏だったとして、2人が共謀していたと報じた。これまで中国当局は2人の拘束に関して具体的なことは明らかにしていなかった。 ファーウェイ幹部の孟晩舟被告の身柄をアメリカに引き渡すかどうかの審理が6日から始まるのを前に、カナダ側を揺さぶる狙いがあるとみられる。
2019.03.05 02:28
合意に至らなかった米朝首脳会談で明らかになった、非核化と経済制裁解除について両国間に横たわる大きな“溝”。 本当に非核化は実現できるのか。逆に米朝間の“溝”は日朝間の拉致問題を進展させるのか。 一方、韓国・文在寅大統領が表明した“親日悪弊の清算”は、日韓関係にどういう影響を与えるのか。 自民・小野寺五典前防衛相と拓殖大・武貞秀士特任教授に聞く。 ※BS日テレ「深層NEWS」3月4日放送分より。詳しくは動画でご覧ください。
2019.03.05 02:14
ロシアの大統領報道官が4日、プーチン大統領と北朝鮮の金正恩委員長の首脳会談について、「近く日程と場所が調整されることを期待している」と、早期の実現に期待を寄せた。 ロシアは北朝鮮への影響力拡大を目指して、去年から金委員長のロシア訪問を要請している。ロシアメディアによると、ペスコフ大統領報道官は4日、プーチン大統領と金委員長の会談について、「外交ルートを通じて、近く正確な日程と場所が調整されることを期待している」と、早期の実現に期待を寄せた。地元メディアでは、この春にもロシア極東のブリヤート共和国で会談が行われるとの観測も出ている。 こうした中、アメリカ国務省で北朝鮮問題を担当するランバート特使が4日、モスクワを訪問し、ロシアのモルグロフ外務次官らに、先月行われたアメリカと北朝鮮の首脳会談の内容を報告した。ロシア外務省は「朝鮮半島問題の解決への展望について、徹底した議論が行われた」としている。
2019.03.05 01:43
中国の国会にあたる全人代(=全国人民代表大会)が5日に開幕する。アメリカとの貿易戦争で景気減速が鮮明になる中、どのような経済政策を打ち出すのかが焦点。 15日までの日程で開かれる全人代では、今後の政府の重要政策を決定する。アメリカとの貿易戦争が景気減速に追い打ちをかける中、注目の一つは経済成長率の目標で、今年は「6%台前半」に引き下げられるとの見方が強まっている。 全人代の報道官は4日の会見で「アメリカとの貿易協議は重要な進展を得ている」と述べ、米中関係の改善に向けた成果を強調している。全人代期間には、外国企業に技術の移転を強要することを禁じる法案も成立させ、アメリカが問題視する構造問題への改善策をアピールするものとみられる。
2019.03.05 01:36
経営不振に陥っている大塚家具の大塚久美子社長は、経営権をめぐり対立した父・勝久氏に将来、連携を呼びかける考えを示した。 久美子社長「良いものを長く使うという価値観、そのために協力していくための団体あるいはグループというものがつくれないかと。ぜひ父にもそこに参加してほしい」 久美子社長は父・勝久氏と和解するのか注目される中、将来、自分がつくる家具の団体に参加してほしいと呼びかけたものの、団体の具体的な内容は決まっていないとした。 一方、現在は別の家具店「匠大塚」の会長を務める勝久氏は、久美子社長の会見を見た後、日本テレビの取材に応じた。「親子なので仲直りしたいと思っていますよ」と述べる一方、「大塚家具の立て直しを頑張ってほしい」として、現時点で業務提携の考えはないことを明らかにした。
東京2019.03.05 01:22
東京医科大学の第三者委員会は不正入試問題をめぐり、前理事長が合格発表前に受験生側と寄付金に関するやりとりをしていたことが強く疑われるなどとした追加調査報告書を公表した。 追加調査報告書によると、前理事長の臼井正彦被告が作成したメモには、ある年度の受験生11人の名前と「1000」「2500」など寄付の金額とみられる数字などが記載されていて、このうち5人は数字と実際の寄付金額が一致したという。 さらに、実際に寄付をした10人のうち7人については得点調整が疑われるとした上で、少なくとも補欠合格の対象だった2人の受験生側とのやりとりについては「合格発表前だったことが強く疑われる」などと結論付けた。
東京2019.03.05 00:54
定食チェーン「大戸屋」は、ネット上に店員の悪ふざけの動画が拡散した問題を受け、異例の一斉休業を決めた。今月12日、全国約350店舗でルールの徹底に向けた研修を行う。 大戸屋では今回の問題による影響などで、今年度の売上高が1億8000万円減少する見通しで、社長を含めた取締役5人の今月の報酬を10%減額する。
東京2019.03.05 00:17
国会の裁判官訴追委員会は、ツイッターに不適切な内容を投稿したとして最高裁から戒告処分を受けた岡口基一裁判官を呼び出し、投稿について事情を聞いた。 岡口裁判官はツイッターに投稿した内容が「裁判官に対する国民の信頼を損ねる」などとして、去年、最高裁から戒告処分を受けている。こうした投稿について、国会議員で構成される裁判官訴追委員会が4日、岡口裁判官を呼び出し、事情を聞いた。 関係者によると、この日の聴取では、戒告処分を受けた飼い犬の所有権が争われた裁判に関する投稿のほかに、女子高校生が殺害された事件についての投稿についても委員から質問があり、岡口裁判官がそれに答えたという。 訴追委員会は今後、岡口裁判官について、裁判官を辞めさせるべきかを判断する弾劾裁判所に訴追するかどうか、慎重に検討するとみられる。
東京2019.03.04 23:32
3日、群馬県大泉町で女性がひき逃げされ重傷を負った事件で、警察は、車を運転していたペルー国籍の22歳の男を逮捕した。 逮捕されたのは、大泉町の派遣社員でペルー国籍のヒガ・ラミレス・ナオト・ジュアン容疑者。警察によると、ヒガ容疑者は3日午後6時半頃、大泉町で軽自動車を運転中、道路を横断していたペルー国籍の68歳の女性をはねた上、逃走した疑いが持たれている。女性は脳出血や骨盤骨折などの重傷。 警察が現場周辺の防犯カメラの解析などを行ったところ、ヒガ容疑者が浮上し、自宅の駐車場に前方部分が壊れた車があったという。2人に面識はなく、調べに対し、ヒガ容疑者は「間違いありません」と容疑を認めているという。
群馬2019.03.04 23:10
来年行われる東京都知事選挙をめぐり、自民党の二階幹事長は記者会見で、小池百合子都知事が再選を目指して立候補すれば、協力する考えを示した。 二階幹事長「都知事選挙に小池知事がご出馬をいただくことになれば、全面的に協力するのは当たり前です。この実績見て分かるじゃないですか」 二階幹事長はさらに、小池氏が再選を目指して立候補した場合、「それに勝つ自民党の公認候補はどんな人がいるのか」と指摘した上で、知名度が高くとも、実績がない候補は望ましくないとの考えを強調した。 小池氏は2016年の都知事選で自民党の推薦候補を破って当選。翌年の都議会議員選挙では「都民ファーストの会」を率いて、自民党を惨敗に追い込んだ。こうしたことから小池氏への自民党東京都連の反発は根強く、来年の都知事選には独自候補を擁立する構えも見せている。 今回の二階幹事長の発言について、幹事長周辺は「自民党都連に、勝てる候補を探せとはっぱをかける意味もある」と話している。
東京2019.03.04 22:48
国会で、野党側が虐待や拉致問題について追及する一方、統一地方選挙を来月に控え、女性の政治参画が進まない「背景」についても議論となった。 自民党・有村治子議員「女性の政治参画が遅々として進まない理由には、立候補する時点、すなわち選挙において、アンフェアな『壁』があるのではないかというふうに私は思い始めています。例えば『分かった。あんたを支持してやるよ』ということで食事を一緒に食べようとか、お酌を強要されたりとか。後ろから腰に手をやられてその手がだんだん下がっているということも、みんな経験している」 片山女性活躍担当相「今、委員がご指摘されたようなことを、私も政治(の世界)に入って14年目になりますが、本当にはっきり言ってありますよ。民主主義の根幹を守るためのこういったハラスメント対策を行って参りたいと考えております」 自民党・有村治子議員「国会においても女性議員は少ないです。環境適応した人だけがここにいます。だけど、そんな肉食系の女性議員だけでいいのかどうかということを考えるとですね、障害をお持ちの方、あるいは普通に子育てをしている方、いろんな経験がある方ということの多様な議会になっていくためにも大事です」 安倍首相「女性特有のですね、この壁、あってはならない壁があったんだろうと思います。我々、そういう壁を取り除いていき、もっと多くの、有村さんがおっしゃったところの肉食系以外のですね、多様なですね、方々が活躍できる場にしていきたいというように思っております」 片山女性活躍担当相は、内閣府が2017年に女性の地方議員およそ4000人を対象に行った調査の結果、「3割が女性として差別されたり、ハラスメントを受けた経験があり、それが議員活動上、課題となっていると答えている」と指摘した。 また、安倍首相は「なかなか男性にはわかりにくいが、しっかりと壁を取り除いていきたい」と強調した。
東京2019.03.04 22:09
今年1月、東京・八王子市の火災現場で消火活動中に犠牲になった消防士の消防葬が行われた。 東京消防庁の馬場寛人消防司令補は、今年1月、八王子市で起きた住宅火災で消火活動にあたったが、炎に巻き込まれ死亡した。 4日午後、港区の青山葬儀所で行われた消防葬には、東京都の小池知事や東京消防庁の村上研一消防総監をはじめ、およそ440人が参列した。祭壇には馬場司令補の制服が飾られ、同僚や同期の消防隊員が献花を行い、22歳の若さでなくなった馬場司令補をしのんだ。
東京2019.03.04 21:55
日産自動車の前会長、カルロス・ゴーン被告の弁護を担当し、無罪請負人と呼ばれる弘中惇一郎弁護士が記者会見を開き、「一日も早く保釈されるようにしたい」と語った。 ゴーン被告の弁護士・弘中惇一郎弁護士「まだ始まったばかりなので、余り大胆な事は言えませんけども、私はこれは無罪がとれておかしくないのではと思っています。私も73歳になりましたけど、まだカミソリの切れ味があるかどうか、試してみたいと思います」 弘中弁護士は「まったく新しい発想、意見で進めていきたい」とした上で、先週行ったゴーン被告の保釈請求について「外部と情報交換ができなくなるようないろいろな工夫、監視カメラなどを提案した」と説明した。 ゴーン被告の保釈については、東京地裁が5日以降、判断を示すものとみられる。
東京2019.03.04 21:48
定食チェーン「大戸屋」は、店員による悪ふざけ動画がネット上で拡散したことを受けて、異例の全店舗一斉休業を発表した。従業員の再教育を行う。 大戸屋では、店員が店の中でズボンを脱いだり口からプリンをはき出したりするなど、悪ふざけをする動画がインターネット上で拡散し、問題になっていた。 大戸屋は4日朝、臨時の取締役会を開き、従業員の再教育を行うことを決定した。 大戸屋HD・広報 岩熊英一次長「3月12日は全店で一斉に休業して、これを1つのスタートとしてとらえていきたいなと」 国内の全店舗を一斉休業し、各店舗で、衛生管理やモラルなどルールの徹底に向けた勉強会を行う。 大戸屋では、今回の問題による売り上げの減少などから経常利益で1億円の損失を見込み、今年度の業績を下方修正した。社長を含めた5人の取締役の今月の報酬を10%減額する。
東京2019.03.04 21:42
5日は冷たい雨から解放され、全国的に晴れる見込み。日中は、日差しがポカポカと感じられそうだ。 洗濯のチャンスだが、スギ花粉が大量に飛散するので、花粉症の人は注意が必要。
2019.03.04 21:26
東京の都心でありながら豊かな自然を残す皇居の吹上御苑で、ことしも自然観察会が開かれる。 宮内庁は、ことし4月21日と5月5日に、皇居・吹上御苑で、一般の人を対象にした自然観察会を開催すると発表した。 この自然観察会は、皇居の自然を国民と分かち合いたいという天皇皇后両陛下の意向を受けて、2007年から毎年行われているもので、皇居・吹上御苑の自然について、専門家の解説を聞きながら散策することができる。 4月21日は70歳以上の高齢者が対象、5月5日は中学生以上が対象で、それぞれ1日3回、30人程度で実施される。 参加者は抽選で決まり、応募するには往復はがきに必要事項を記入して、宮内庁内郵便局宛てに郵送する。今月20日の消印まで有効。応募方法は、宮内庁のホームページに掲載されている。
東京2019.03.04 20:00
去年10月に市場が豊洲に移転した築地の再開発をめぐって、都議会が混乱している。東京都の小池知事は2017年、「築地は守る、豊洲を生かす」と宣言。 小池都知事「食のテーマパーク機能を有する新たな市場として、東京をけん引する一大拠点とする考え方」 築地市場の跡地は東京オリンピック・パラリンピックのための輸送拠点として使った後、市場機能も持たせた「食のテーマパーク」として再開発する、と言っていた。 あれから約1年半。東京都は今年1月、築地の跡地に国際会議場などを整備する再開発案を決定。市場機能も食のテーマパークもなくなり、大規模な会議場がメイン施設になるという。 小池知事は先週の代表質問で「改めて卸売市場を整備することはない」と明言。野党は「方針転換だ」として、都議会は紛糾した。築地の現場の声は?築地はどうなる?方針転換の背景と小池知事の思惑を探る。 ※詳しくは動画でご覧ください。(news every.「ナゼナニっ?」小西美穂キャスターが解説)
東京2019.03.04 19:57
セブンイレブンが今月から営業時間の短縮実験を行うが、店のオーナー側は不十分だと指摘した。 セブンイレブンでは、人手不足を理由に営業時間を短縮した店と本社側が対立し問題となっている。これを受け、セブンイレブンは今月中旬から全国10の直営店で営業時間を朝7時から夜11時までに短縮する実験を行い、売り上げへの影響や、人手不足解消につながるか検証するという。 しかし、オーナーが経営する加盟店側の団体は不十分と指摘した。 深夜の利用客が比較的多い直営店のみの実験では、売り上げが極端に減るなど偏ったデータが出る可能性があるとして、様々な立地にある加盟店も含めた実験を行うよう求めている。 6日に本社に見直しを申し入れる方針。
2019.03.04 19:28
NO−SIDE」のユニフォームが4日、都内でお披露目され、大会PRキャプテンを務める俳優の舘ひろし(68)も駆けつけた。 9月20日に開幕する同大会の運営スタッフが実際に着用するもので、舘もブルーを基調としたデザインのユニフォームを着用。 3か所で止まってポージングをするなどモデルばりのウォーキングを披露し、「プロデューサーさんからの指示です。恥ずかしい思いをしました」と笑顔で話した。 ユニフォームに袖を通した感想を問われると、「すごく軽くて着やすくて、このユニフォームがワールドカップで色んなところから目立っていいと思います」と太鼓判。 6人のボランティアスタッフも登場し、舘は「ご苦労さまです。世界中から(人が)いっぱい来るので、言葉や慣習の違いもあって大変かと思いますが、頑張ってください。初戦の9月20日はロシア戦ですが、まだ暑いので、水筒にお水かワインを入れて給水してください」とジョーク交じりにエールを送った。 本大会開幕まであと200日。 舘は「とにかくラグビーは素晴らしいスポーツなので、もっともっと日本国内で盛り上がってほしい」と話した。 大会の模様は日本テレビ系で放送される。
東京2019.03.04 19:27
ことし、熊本市で開かれる女子ハンドボール世界選手権をPRするため、大会事務局が熊本市内に張り出したキャッチコピーの表現の一部が不適切だったとして、撤去していたことがわかった。 撤去されたキャッチコピーは、熊本国際スポーツ大会推進事務局が、ハンドボールのPRのために広告会社に依頼して制作し、去年12月から熊本市役所前などに張り出した33枚の懸垂幕のうちの2枚。 問題となった2種類のコピーは、それぞれ、「ハードプレイがお好きなあなたに。」「手クニシャン、そろってます。」となっていて、「性風俗を連想させる」「女性蔑視だ」などとして、インターネット上で批判を受け、大会事務局にもおよそ70件の苦情が寄せられたという。 これを受けて事務局は2日に、これらの懸垂幕を撤去した。 事務局はホームページで「大変不快な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした」と謝罪している。 また、取材に対し、「ハンドボールは球技の格闘技と言われる激しいスポーツで、様々なシュートやパスの技があることを伝える意図だった」と釈明している。
熊本2019.03.04 19:21
住宅情報サイトが発表した関東の住みたい街ランキング。1位は2年連続で神奈川県の横浜だったが、注目は、去年から一気に順位を上げ4位に輝いた埼玉県の大宮。いま、埼玉の人気が急上昇している。その理由とは── ◆さいたま市の中心部「大宮」は変わった? さいたま市の中でも中心に位置する大宮。その大宮で4日、話を聞いてみると、昔と比べ都会になったという声が。 大宮育ちの女性「もうほぼ生まれてからずっと大宮。(昔と比べて)だいぶ都会になりましたよね」 大宮育ちの男性「ビルとかが多くなってきていて、大宮も都会になってきた」 そして、「魅力」については── 大宮育ちの女性「交通の便がすごくいいです。都内にも出やすい」 新幹線や4年前に開通した上野東京ラインなど10以上の路線が乗り入れている大宮駅。都心へのアクセスも良く、東京駅や新宿駅には30分ほどで着く。 大宮ではないものの、埼玉県内に住んでいる大学生は── 埼玉県内に住む学生「やっぱり都心に出やすいし、大宮に住みたいです」 ◆人気のワケは家賃や利便性も… 不動産賃貸情報サイトが毎年発表する「住みたい街(駅)ランキング 2019関東版(SUUMO調べ)」で、去年から順位を5つ上げ、4位となった大宮。アクセスの良さはもちろん、人気のワケには、やはり家賃の安さも。 ランキング上位5位の家賃相場を比べてみると、シングルだと最大で3万円以上、ファマリー向けでもだいぶ割安なことがわかる。さらに── 大宮に住んで3年「車がなくてもすぐ駅にも来られるし、何でもそろいますし。赤ちゃん連れでも困らない施設がいっぱいある」 駅前には、百貨店など商業施設がいくつも点在。そして、駅から2キロほど離れた場所には、実際に使用されていた蒸気機関車や新幹線など30以上もの車両が展示されている「鉄道博物館」も。運転体験などもでき、鉄道ファンから子どもまで幅広い世代に人気だという。 ◆“ださいたま”の自虐ネタも…埼玉勢が躍進。来年以降は? 5年前は20位と、いまほど人気のなかった大宮。そもそも埼玉といえば── 埼玉県内に住む学生「ださいたま。言っちゃった」「ネタ?むしろ自虐ネタ。埼玉県人同士でださいたまって言ってる」 “ださいたま”と呼ばれることも。この“ださいたまの躍進”、実は「大宮」以外でも。 今年のランキングでは、“埼玉勢”の「浦和」も初の一桁台の8位にランクイン。浦和といえばサッカーJリーグの「浦和レッズ」の本拠地としても知られているが、大宮とは2駅離れているだけで、都心には大宮よりも近いという利便性も。そして大宮と同様、都心より物件は安く、百貨店などの商業施設も充実している。 ランキングを集計した編集長は、浦和人気のワケをこうも分析。 SUUMO 池本洋一編集長「公立の教育レベルが非常に高いということで、コスパのいい教育ができるというブランドイメージがある」 子育て世代からの関心もあるという。 SUUMO 池本洋一編集長「正直、埼玉のここまでの躍進は想定外でした」 想定外の埼玉勢の躍進。来年以降については── SUUMO 池本洋一編集長「都心の物件価格が高くなって郊外に割安感が出てくる傾向は続く。郊外の中核駅の人気というのは、引き続き上昇していく可能性がある。(大宮については)あるとすると、吉祥寺を抜く可能性はなくはない」 「ださいたま」と呼ばれたのは、もう過去の話。今後も“埼玉人気”が続きそうだ。
埼玉2019.03.04 19:19
女優の浅田美代子(63)が4日、都内で行われた「第11回沖縄国際映画祭」の概要発表会見に出席した。 浅田は特別招待作品「エリカ38」で主演を務めた。 2018年に75歳で亡くなった女優の樹木希林さんが初めて企画した映画で、樹木さんの遺作。62歳ながら「38歳」と偽った女性による実在の詐欺事件がモチーフとなっている。 出演の経緯について、浅田は「希林さんとは私的にも仲が良くて。家でワイドショーを見ていたり、電話でいろんな話をしている中で、(モチーフとなった)事件があった時に『美代ちゃん、アンタはこういうのをやったほうがいいよ』って言われた。『私には(オファーが)こないと思うよ』と言っていたら、急に(主演の話が)きたので、『本当に希林さんが動いたんだ』と思ってびっくりした」と回想。 監督、プロデューサーも樹木さんが指名しており、「美代ちゃんに何か残る作品を作ってあげたいって言って、この3人でタッグを組めばきっといいものができると言ってくれた。うれしかったです」と樹木さんの心遣いに感謝した。 同作には南海キャンディーズの山崎静代(40)も出演。 しずちゃんも樹木さんに憧れていたそうで、「本当にお会いしたかったので、ご一緒させていただけるということで舞い上がりました。希林さんを一目見たいという気持ちで現場に行きました」と笑顔。浅田とは初共演で、「浅田さんがすごく美しくてエロいところがあるので、ぜひ熟女好きの方に見ていただきたい」と作品をアピールした。
東京2019.03.04 19:01
女優の飯豊まりえ(21)が4日、都内で行われた「ニューバランス ウィメンズブランドアンバサダー 就任式」に出席した。 アンバサダーに選ばれた飯豊は「すごくうれしい。まさか、こんなステキな機会をいただけると思ってもいなかった」と、にっこり。 普段から加圧トレーニングやヨガなどにも励んでいるそうで、「落ち込んだときとか、疲れちゃったなって時があるんですけど、走るとかヨガをすることによって、『よし!明日もがんばろう』って思えるし、体の疲れが取れる気がする。身も心も元気になる」と運動の効果を実感している様子で語った。 幼少期から「クラスで一番、足が速かった」と明かし、映画やドラマの撮影では「青春モノだと走るシーンもあるので、足が速すぎてNGになることもある。周囲からは『歩くのが遅そう』と言われるので、走ると驚かれます。せっかちなので歩くのも早い」と意外な一面を告白。 長距離への挑戦も視野に入れているようで、「マラソンをしたことがないので、そういうのにもチャレンジできたらいいなと考えています。東京マラソンも気になっていて。目標を達成するのは大事だと思うんですけど、海外のマラソンとか、その場の雰囲気を味わうのも憧れがあります」と語った。
東京2019.03.04 18:56
5月4日に新天皇の即位を祝う一般参賀が行われる。 今年4月30日、天皇陛下は退位され、5月1日に皇太子さまが新天皇に即位される。宮内庁は4日、新天皇の即位を祝う皇居での一般参賀を5月4日に行うと発表した。 当初、一般参賀は10月26日に予定されていたが、「即位後早くに実施した方が多くの国民が喜ぶのではないか」という声が宮内庁に寄せられ、検討した結果、日程を前倒ししたという。
東京2019.03.04 18:43
天皇皇后両陛下は、今月25日から京都と奈良を訪問されることになった。 宮内庁は、天皇皇后両陛下が今月25日から28日まで、3泊4日で京都と奈良を訪問されると発表した。 両陛下は、京都御所で行われる天皇陛下の即位30年を祝う茶会に出席される。茶会にはおよそ250人が招待されているという。 また、来月30日の退位を前に、奈良県橿原市にある、初代天皇とされる神武天皇陵を参拝されるという。
東京2019.03.04 18:41
飲食店の店員などが悪ふざけをする動画が拡散している問題で、新たな動きがあった。先月、店員がズボンを脱ぐ動画が拡散した定食チェーン「大戸屋」が、今月12日に全国の全ての店舗で一斉に休業すると発表した。その理由とは── ◆「大戸屋」が緊急会見…“異例”の対応 4日午後2時半すぎ、定食チェーンの「大戸屋」が“不適切動画”をめぐり緊急会見を行った。 大戸屋の会見「お客様ならびに関係者のみなさま方に、多大なご迷惑と不安、ご心配をおかけしましたことを心よりおわび申し上げます」 会見の冒頭に謝罪。その後、再発防止に向けての取り組みとして、まず語られたのは── 大戸屋の会見「3月12日火曜日、大戸屋は国内全店、一斉休業とさせていただきます。食べ物を非常にぞんざいに粗末に扱うような映像が出ました。ここはやはり私ども非常に重く受け止めておりまして」 一斉休業する予定だという異例の対応だった。 ◆相次ぐ“不適切動画”で企業の信頼失墜も 先月、大戸屋の3人のアルバイト定員が撮影した不適切動画が発覚した。宇宙人風のマスクをかぶった男性がズボンを脱ぎ、股間をお盆で隠している。そして、動画には、男女の笑い声も収められていた。 さらに別の動画では、厨房(ちゅうぼう)で男性が口に入れたプリンの様なものを吐き出す姿が…。 大戸屋は、こうした不適切な動画が計4本見つかったと公表。謝罪文をホームページに掲載し、不適切行為に関わった従業員を退職処分にした上で法的措置も検討しているとしていた。 相次ぐ“不適切動画”。くら寿司では、大阪の「くら寿司 守口店」のアルバイト店員が、さばいた魚をゴミ箱に放り込み、再び取り出してまな板に戻した動画も。「くらコーポレーション」が謝罪した日、株価が1日で130円下落するなどの影響も出た。 店員らの不適切動画によって企業の信頼が失墜する問題も拡大している。 ◆「一斉休業」の理由は…信頼回復なるか バラエティー豊富な定食を提供し、国内に350店舗ある大戸屋が発表した今回の一斉休業。売り上げは1億円ほど減る見込みだというが、それでも一斉休業を行う理由については── 大戸屋コーポレートブランド室 岩熊英一次長「全従業員に対しての教育・研修の再徹底と、店舗・フロア・事務所などの清掃作業を早急に実施するためのものです。今回の事案を真摯(しんし)に受け止め、グループ従業員の総力を結集し、再発防止と信頼回復に全社一丸となって取り組んでまいります」 食に対する意識を高めることで再発防止に努めるという。 利用者は── 「教育をして、そういうことがないようにしていったらいいんじゃないかと」「(取り組みは)いいことだと思う。人が食べる物ですから、衛生的なものは徹底してほしい」「それで解決する問題じゃないですけどね。何もやらないよりはいいけど、それだけでは解決はしないと思う」 様々な声が聞かれた今回の大戸屋の対応。 大戸屋コーポレートブランド室 岩熊英一次長「3月12日というのを全店で一斉休業して、これを1つのスタートとして捉えていきたいなと」 飲食店に大きな打撃を与えた“不適切動画”。今回の対応で、一度失った客の信頼回復につながるだろうか。
東京2019.03.04 18:06
駅構内で危険物の発見を目指す実証実験が始まった。 東京メトロ・霞ケ関駅で始まった実証実験では、「ボディースキャナー」を改札前に設置し、通過する人が刃物や爆発物などの危険物を身につけていないか調べる。 人や物から出る電磁波を読み取って、服の下に隠し持っている物の形などを判別する仕組み。 国土交通省は、こうした実験を通じて鉄道でのセキュリティー強化の方法を検討していくことにしている。
東京2019.03.04 18:04
皇室ゆかりの美術品などの特別展が開かれる。 東京・上野の東京国立博物館で5日から始まる特別展は、天皇皇后両陛下の即位30年を記念して開催されるもの。 両陛下が海外訪問の際に紹介された美術品や、皇后さまのドレスなどが展示されていて、天皇陛下2歳のお誕生日のお祝い着など3点は日本初公開という。 特別展は5日から来月29日まで開かれる。
東京2019.03.04 18:02
経営不振に陥っている大塚家具の大塚久美子社長が会見し、経営権をめぐり対立した父・勝久氏に、将来連携を呼びかける考えを示した。 大塚久美子社長「良いものを長く使うという価値観、そのために協力していくための団体、あるいはグループをつくれないかと考えておりまして、ぜひ父にもそこに参加してほしい」 大塚久美子社長は会見で今後の中国での事業展開を説明した。また、父・勝久氏との和解については、家具に愛着を持って長く使ってもらいたいという価値観は勝久氏と同じで、いつか理解してもらえると信じていると述べ、同じ価値観を持つ作り手や販売業者で団体をつくり、勝久氏にも参加してほしいと将来連携を呼びかける考えを示した。 匠大塚・大塚勝久会長「(Q.和解の意思は?)それは私にはわかりません」「(Q.久美子社長から連絡は?)何もありません」 勝久氏は、周辺に現時点で業務提携の意思はないとの考えを示しており、親子の和解が実現するかは不透明。
東京2019.03.04 17:06