阪神電鉄vs甲子園「名物食堂」退去めぐる対立

シーズン終了近いが、「場外乱闘」はまだ続く

甲子園駅から甲子園球場に向う道路の再開発に伴い、地元食堂と阪神電鉄の間で訴訟が起きている(写真:digi009/PIXTA)

全国津々浦々に1000万人以上いるとされる阪神タイガースファン。名監督の名をほしいままにした野村克也氏に「タイガースは全国どこでゲームをやっても、必ずお客さんを連れてきてくれる」と言わしめた、その彼らの聖地・甲子園球場前広場の風景が一変している。

建物は撤去され資材置き場に

阪神電車甲子園駅を下り、駅前広場を通って阪神高速下を抜けると甲子園球場にたどり着く。

東洋経済オンライン「鉄道最前線」は、鉄道にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

広場右手の土手の上には昭和風情全開の食堂やグッズショップが並び、その背後にはかつて「ダイエー甲子園店」として、ダイエー全店で日本一の売上高を誇った商業施設がある。その後「イオン甲子園店」に名を変え、さらに建物の信託受益権を三菱地所が取得したことを機に、「Corowa甲子園」としてリニューアルされたが、地下2階の食料品売り場が観戦フードの供給基地であることは変わっていない。

一変したのは土手の上の風景だ。昨シーズンまでは、阪神高速側から順に、甲子園ラーメン、ウエルネス阪神が経営する向かい合わせのグッズショップ2棟、それに日吉食堂が立ち並んでいたが、日吉食堂以外の建物がすべて撤去され、資材置き場となっているのだ。

甲子園ラーメン跡地は資材置き場に。後ろの建物はCorowa甲子園(2018年9月13日、筆者撮影)
右に建設途中のスタバ店舗、左奥が日吉食堂(2018年9月13日、筆者撮影)

さらに、日吉食堂の前には簡易フェンスが巡らされ、地震発生時に建物が倒壊する危険性があることを告知するボードも掲示されている。そして甲子園駅西改札の目の前には、9月25日にスターバックスがオープンした。

阪神電鉄自体は開示をしていないが、駅前広場の既存建物を撤去し、新たに商業施設を建設するとともに、選手の写真などで装飾したタイガースロードの設置を阪神電鉄が計画していることは、昨年からスポーツ紙が報じている。

次ページ甲子園球場一帯では再開発計画が進行中
鉄道最前線の人気記事
トピックボードAD
関連記事
  • Amazon週間ビジネス・経済書ランキング
  • 就職四季報プラスワン
  • 「コミュ力」は鍛えられる!
  • 最新の週刊東洋経済
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME5f8222bb8e23
    事なかれ主義&先送り昭和体質のツケですね。
    大昔は尊大な地主から借家人を守ることに主眼を置き、
    次に増長した借家人が害毒となり(今ここ)、
    現在の借地借家法では借家人の権利が制限されることに
    なってしまいました。
    up59
    down6
    2018/10/5 07:16
  • NO NAMEbc75d410b67b
    いくらで借りているのかわかりませんが、梅田地下道の串揚げ屋の立ち退き問題の際、年間占有料が16万円以下・売上1億円以上と報道された後、ノスタルジーよりもさっさと立ち退けって手のひら返しだったのを思い出しました。
    up53
    down1
    2018/10/5 11:09
  • NO NAMEe162e3457a8a
    さっさと立ち退けや!
    up58
    down22
    2018/10/5 06:22
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
売れない時代に勝ち残る<br>「熱狂的ファン」作りの経営

モノが売れない時代に事業を成長させるにはどうしたらよいのか。カギは熱狂的なファンの存在にある。スノーピーク(アウトドア用品)、ヤッホーブルーイング(クラフトビール)、『ハルメク』(シニア女性雑誌)の成功事例に学ぶ。