わたしが考えるビジョントレーニングとは
ビジョントレーニングは、そもそも成長期に置いて、遊びを通して無意識のうちに築かれていたものでした。今や、PC・タブレット・スマホと子ども達をとりまく環境はハイテク化していき、視野が狭い状態でも不便なく過ごせてしまう世の中となりました。視野、眼球可動域の減少、調節の負担が重くのしかかり、そもそもの視機能が衰えてしまっています。
そこでビジョントレーニングは人としての当たり前の機能を蘇らせるためのきっかけ作りなのだと思います。スイミングスクールを通わないと泳げないという子どもが増えてきたように眼の世界でももっと深刻な状況が子ども達を襲っているのです。
プロスポーツ選手から小さな子供達まで
ビジョントレーニングは老若男女問わず全ての方が対象です。眼がいい方もそうでない方も疲れを知らない高性能な眼を手に入れるための日々のケアと言えます。行うことのレベルはさておき、子どもであってもプロ野球選手であっても使う機能は同じ。ですから基本的なトレーニングは全く同じものを行います。え?同じことをしているの?と思いますよね?同じ運動でも眼の場合は出てくる効果は全員違うのです!
目の特徴と体への影響
眼はおかあさんのおなかの中にいる時から成長を始め成長しきるのは5歳までと長い時間をかけて成長させます。そして、脳から眼が作られていますので何を行うにも影響を多大に与える存在であることは間違いありません。
斜位という眼のズレは約96%の方が持っており、先天性のズレなのです。
そのズレがベースになりますので自律神経や姿勢、運動・勉強能力へ影響してきます。デジタル化が進むなか、眼精疲労、偏頭痛や肩こりで悩む小さな自律神経失調症から姿勢の崩れ、運動などの感覚音痴が増えてきております。
学習障害とビジョントレーニング?
メンタルの症状と眼の自律神経の影響は非常に類似しておりADHDの症状などの判断は慎重にならなければなりません。教育の現場でもADHDの診断を受けた子どもがビジョントレーニングや視力矯正などで通常学級に復帰した例もございます。まずはいろんな方法で調べることが必要と考えます。
お気軽にご相談ください
ビジョントレーニングは老若男女問わず全ての方が対象です。なかなかスポーツや勉強で伸び悩んでいる方、お子さまが学習障害と診断されてしまった方、目の使い方に問題があるのかもしれません。アイックスでは小松式アセスメントを行っております。お気軽にご相談ください。