「星明かりグラフィクス」が面白かった、という話。
以下、全面的にネタバレありです。
2人の関係性
「星明かりグラフィクス」序盤の魅力の一つは、緊張感のある(という言い方が適切かは分からないが、少なくとも、単なるほのぼのとした友情ではない)2人の関係だ。
明里は、演劇学科の西川に吉持の手を握らせ、キャンプに誘わせ、ドイツ好きの小川達と吉持との学祭の企画を潰す。
バディもので、2人が当初は敵対関係にあったり、何かと衝突したりするのは、よくある話。
けれど、「表面的には友好関係にあるが、一方が他方をコントロールして利用している」というのは珍しい(気がする)。
考え方の違いからぶつかってるだけなら、お互いを尊重し合って和解することが可能だが、この形の関係は、そう簡単には正常なものになりそうにない。
そんな危うさがとても良かった。
百合には詳しくないけれど、多分、2人の関係を百合として見ることもできるんだろう。
アルサも含めた三角関係を見出す人もいるかもしれない。
でも、そういうところを抜きにしても、この2人の関係性は、よい。
天才と凡人
「向いてない職業なんてない」けど、「クリエイターには向いてなかった」明里。
「生活力がない 無礼に自己中 恩知らず」だが、「デザインはとびきり上手い」吉持。
結果的に見れば、吉持は天才で、明里は凡人なのだろう。
明里については、パリピ・リア充・ウェイ系感が強すぎて、序盤はあんまり感情移入できなかったけれど、凡人の悲しみみたいなところで感情移入してしまった。
ラスト付近の流れはずるい。
凡人といえば、明里だけでなく、ドイツ大好き小川くんも重要だ。
元々この漫画は好きだったけれど、小川くんが終盤で再登場したことで、この漫画が大好きになってしまった。
明里のような人脈すらなく、意識高い系の凡人っぽい彼だけど、ドイツに行く姿はカッコ良い。
何もかも疲れた明里を奮起させるのが、天才タイプの吉持やアルサではなく、小川くんだというのも、とても良い。
スピード感
全3巻は短い。
この漫画の内容なら、やろうと思えば長く続けられそうだ。
昨今の風潮なら、10巻も20巻も続けた上で、黒沢や堤のスピンオフをやったっておかしくない。
もしかして打ち切り?とも思うけど、打ち切りにしては、きれいにまとまりすぎている。
あれよあれよという間に才能を発揮していく天才のスピード感を表すには、このくらいの短さがちょうど良いのかもしれない。
小ネタ
「明里サークル何個入ってるの?」
「貴方今までに食べたパンの数覚えてる?」
「私小麦アレルギーだから一枚も」
の流れは、
「13枚 私は和食ですわ」のバリエーションという感じ。
直後の「ムリィィィ」は、「WRYYYY」なんだろうか。
カフェで明里が声をかえた客は、ちゃんと学祭に来てくれている。
「でも 今の人 絶対学祭なんか来ないだろ」と言わせつつ、ちゃんと来させるのは、優しい展開だ。
「ほしあかり」が結成されたのと、明里が吉持を突き放して西端に行かせたのは、同じ場所、同じ星明かりの下。
かつて2人でいた場所で明里が1人になるのは淋しげでよい演出である。
「〇〇と××」で統一された各話のタイトルが、最終話で「星と明かり」になるのも、ベタだけどよい。
おわり