Being系が日本を席巻!!!黙っていなかったバーニング |
1993年ビーインググループが全盛を誇っていた頃、バーニングはその利権(音楽出版)を狙っていたという。
当時ビーインググループはB'z/TUBE/ZARD/WANDS/T-BOLAN/大黒摩季らが大ヒットを連発していた。
バーニングのトップアイドルだった中山美穂とビーインググループ所属のWANDSが組んで出した『世界中の誰よりきっと』が大ヒット。
これに絡んで何らかのトラブルが起きて、音楽出版の要求があったとされています。
ビーイングは原盤自社制作、レコード会社まで設立するような集団である。出版を渡すなんてプライドが許しません。
結果的にビーインググループは芸能界に影響力を持つ長良プロに協力を依頼し長良プロ傘下事務所からポップスバンドDEENをデビューさせ事態の収拾を依頼した。
余談だが、このような経緯からDEENがビーイングから独立する際も円満に引き継ぎが行われ、過去の楽曲の利用も自由に許されている。
大黒摩季が独立した時のようなさまざまな嫌がらせは一切ない。
その後ビーインググループ代表の長戸大幸は懇意にしていた音楽雑誌オリコン上で『耳病の悪化で引退する』ことを発表する。
彼は東京を離れKANONJIと名前を変え、活動の拠点を関西に移しAmemura O-town Record(のちのGIZA studio)を設立
小松未歩を足がかりに倉木麻衣や愛内里菜をデビューさせ力を盛り返した。
ビーインググループが未だに豊富な資金力でテレビCMを打っているのはあの時バーニングに音楽出版を渡さなかったからに尽きる。
それだけ音楽出版は重要であり、表には出ないからこそバーニングはこだわるのだ。
ZARDの坂井泉水が逝去した2007年、ビーイング代表だった長戸はGIZAの稼ぎ頭倉木麻衣 を引き連れ東京にレコード会社NORTHERN MUSICを設立する。
NORTHERN MUSICのロゴマークと長良プロダクションのロゴマークをみていただきたい。
http://www.nagarapro.co.jp/
http://northernmusic.jp/
ビーインググループ東京復帰を宣言するかのような怨念めいたものを感じてしまいます。
画像、音声含め一切の複製、転載、配布の禁止致します。
No reproduction or republication without written permission.
(c)2005-2009 バーニングプロダクション ファンサイト Special thanks to:PROCEED/Sweet Room/BURNING Production
●バーニンググループ
バーニングプロダクション|ビッグアップル|サムデイ|バーニングパブリッシャーズ|グリック
ゴールデンミュージックプロモーション|エヴァーグリーンエンタテイメント
アーティストハウス・ピラミッド|ポートレーブ|スイートルーム|ブレイブ|ディケイド