---------------------------

----M----128----------------
----a-----------------------------
----n-----------------------
----P-u-k-u--------------
-----------------------------------
-----------------------------------
---------------------------------------------------------------


♪~
1970年5月まんぷくラーメンが発売されてから11年がたちました。
この年 大阪では 万国博覧会が開催され世界中から多くの人々が大阪を訪れていました


♪「丸まってる背中に もらい泣き」
♪「恥じだって一緒に」
♪「あなたとならトゥラッタッタ♪」
♪「飛行機雲ぼんやり眺む」
♪「心ここに在らず」
♪「年間トータル もししたら」
♪「付き合うあたしすごい?」
♪「とぼけてる眉毛に もらい笑い」
♪「照れだってなんだって」
♪「あなたとならトゥラッタッタ♪」
♪「頑固で面倒で 腹も立つけど」
♪「あなたの情熱は」
♪「あたしの誇りで自慢で覚悟なの」
♪「もらい泣き もらい笑い もらい怒り」
♪「もらいっ恥じ どんと来い!」
♪「晴天も曇天も霹靂も」
♪「さあ あなたとトゥラッタッタ♪」
・(鈴)お魚焼けたわよ 福子。
(福子)はい。
♪~
お魚も食べて 源。(源)半分でええよ。
朝は しっかり食べないと駄目。
ラーメンだけで おなかいっぱいや。(鈴)そらそうやわ。
(萬平)僕は 11年間 毎朝食べてますよ。
(鈴)萬平さんは 変わり者やから。
まんぷくラーメンには悪いものは何も入ってないということを証明する義務が僕にはあるんで

す。
まんぷく食品に入ったからにはお前にもな。
(鈴)源ちゃんにまで押しつけなくても。
全然 飽きないだろ 源。飽きるよ。
さすがに毎朝はね。
いや! えっ…。
マンカイ食品が倒産!?
うん。 以前から資金繰りが悪化していたらしいよ。
即席ラーメン作ってた会社やない。うちは大丈夫やの?
大丈夫に決まってるやろ。どうして そう言い切れるんだ。
(鈴)まんぷく食品も危ないの?
慢心するな いうことですよ お母さん。
もし 会社が傾くようなことになったら私が手伝います。
母さんが出てきたって…。何ができるのよ。
何でもするわよ 役に立つなら。
お茶くみでも 力仕事でも。
(幸)おはよう。
おはよう。さっちゃん 何 その派手なズボン。
ズボンやなくて パンタロン。
幸が自分でアルバイトして買うたんやて。
ちゃんと大学は行ってるのか。行ってます。 せやけど 休講ばっかり。
万博の時くらい学生運動も休んだらええのにね。
頂きます。源 行くぞ。
はい。
ありがとう。今 出たら バス座れるわ。
お迎えの運転手くらい雇えばええのに。
必要ありませんよ お義母さん。
行ってきます。(鈴)行ってらっしゃい。
さっちゃんは 卒業したら大きな会社の堅気の人とお見合い結婚するのよ。
はいはい。
「はい」は1回。はい。
今日は 遅くなりそうなんですか?
そうなりそうなら連絡するよ。じゃあ 行ってくる。
行ってらっしゃいませ。僕は いつもどおりやと思うから。
はい。 行ってらっしゃい。ああ。
新聞は読んだか。(真一)マンカイ食品の倒産ですか。
(神部)思たとおりでしたね。(岡)前から うわさはありましたもんね。
(森本)ああ。即席ラーメン工業協会に所属する会社は今や 350を超えている。
即席ラーメンの需要は年間で36億食。
もう これ以上の成長は望めないだろうな。
開発能力のない会社が潰れていくのは当然のことだ。
うちも危機感を持たないと。
売れる商品を考えろよ 神部。
商品開発部は 何やってんのや。
考えてるわ。 まんぷくカレーラーメンまんぷくスパゲッティ まん…。
まあ どれも いまひとつでしたが。
うちの致命的な弱点はまんぷくラーメンを超える商品が出来ないことだ。
とにかく 本当に新しいと言える商品を考えるしかない。
アイデアを出し続けるんだ。全社一丸となってだ。
(神部)はい。(岡 森本)はい。
そうですね。
全社一丸となってか。
社長が あない言うたら ほんまに追い詰められてるような気してくんなあ。
追い詰められてるんや。(エレベーターの到着音)
ああ 立花。(源)はい。
30分後に商品開発部全員で会議や。みんなに伝えろ。
分かりました。
お前 社長の息子に よう言えんなあ。当たり前や 俺の部下なんやから。
そりゃそうじゃけどもわしは気後れするわ。
社長に言われてるんや。特別扱いは絶対にするなて。
また りりしい顔しとるわ。
家でも そないなふうに威張れたらええのになあ。
やかましい。 仕事せえ。
(タカ)茂さんは 何でも ひと事やの。
(克子)自分の旦那様のことそんなふうに言わないの。
(タカ)学校から呼び出されたんよ。もう3回目。 それやのに…。
放といたらええやないか。大介は まだ小学生なんやから。
小学生やから何。 1回目は 口げんかで女の子 いっぺんに3人泣かせた。
2回目は 言葉の揚げ足取って女の先生 泣かせた。
今度は 校長室のソファーで昼寝しとった。何やの この子は。
そら まあ 確かにふてぶてしいところはあるけどな。
ふてぶてしいどころやない。もっと子どもらしくしてほしいわ。
(大介の おならの音)ああ もう嫌。
タカの気持ちも分かるけど茂さんに家のこと話してもしょうがないわよ。
どこも そうなんやもん。旦那様は外で働き 家は奥さんが守る。
お父さんは違うやない。
うちは特別でしょ。
(名木)鳥ですか 先生。
(忠彦)うん カラスや。
昔は よう 鳥の絵を描いてたんや。
へえ~。
4回目!?(ハナ)そう。
(敏子)私は まだ2回よ。私は1回。
今度は どこのパビリオン見てきたの?
コロンビア館とエチオピア館とあと スカンジナビア館。
(しのぶ)うわ~ 渋いとこ行ってきたなあ。
(アキラ)万博やで。世界の国々が パビリオン出してるんや。
行ったこともない人が偉そうに言わんとって。
アイム ソーリーや~。
そやけど そうよね。1回行ったくらいやとアメリカ館とソ連館で終わりやわ。
どこも2時間も3時間も行列に並ぶんやもんね。
福ちゃんももっと行ってきたらええのに。
せやけど 源も萬平さんも仕事やしお母さんは 人の多い所は嫌や言うし幸は 好き勝手や

ってるし。
そしたらずっと うちにいるの? 福ちゃん。
そりゃ 主婦ですから。
福ちゃんらしゅうないな。もういっぺん うちで働くか?
人雇うほど お客さん来えへんやんか。
はあ~ せやな。あのころが華やったな 僕らは。 うん。
なあ これはな 40年前 僕が銀幕のニューフェイスを目指した頃や。
これが しのぶちゃんが 宝塚のな あの…。何で源ちゃん まんぷく食品に入ったの?
ハナちゃん 知らなかったの。人の話を聞け。
学生運動に一生懸命やったのよ 源は。せやけど 4回生になったら一緒にやってた友達は

みんな就職活動し始めて。
ようある話やわ。いきなり長い髪 バサッと切って。
コロッと寝返るのよ。 うちの子も そう。
いや でも 源はね「俺は違う」言うてたんやけどそのうち学生運動を続ける熱も冷めてしも

て。
ある意味 挫折を味おうたわけやな。
それほどのもんやありません。
就職浪人するのは嫌や言うてまんぷく食品 入れてくれて言いだして。
萬平さんは何て?あの人は 来る者は拒まずやから「ああ そうか」って。
せやのに 後になって「何で 源が うちの会社におるんや」って言いだして。
何それ。萬平さんらしいやない。
萬平さんは 社長さんいうより発明家なんよ 今も。
僕も 今も見るで。
映画に出とった頃の夢をな。
(世良)ブロードウェイいうとこはなそら もう きらびやかでめまいがするような所やで。
ミュージカルも日本のショーとは全然ちゃうわ。
どんなミュージカルをご覧になったんですか 世良さん。
知らん 英語やもん。
題名もストーリーも分からんままに見てたわ。
ハハハハ。いや 世良さんらしいですね。
どうぞ。
お茶ぐらい秘書にいれさせんかい立花君。いいんですよ。
そもそも 社長室にキッチンがあるいうんが おかしいんや。
いや これは いつでも ここで商品開発ができるように。
分かってる。 せやけど 貧乏くさいねん。
世良商事の社長は 仕事でニューヨーク。
まんぷく食品の社長は お茶くみ。
同じ社長でも えらい違いや。
立花君 僕らは 25年前一緒にラーメン食うて以来の親友や。
そうですよ。
一緒に昼飯食うのにいちいち理由がいるんか?
友達やろ 僕らは。
親友やから言わせてもらうけどなこのままやったらまんぷく食品は危ないで。
まんぷくラーメンのような画期的な商品を開発せなあかん。
うちの致命的な弱点はまんぷくラーメンを超える商品が出来ないことだ。
もう一花咲かせてみろ 立花君。
ああ… ありがとう 福子。
もうええんですか。ああ だいぶ楽になったよ。
やっぱり 年には勝てないな。
向こう向け。今度は 僕が肩をもんであげよう。
はい。
あ~…。凝ってるなあ。
大変なんですか 萬平さん。
うん?会社です。
ああ。 今日 世良さんが来てね。
世良さん?うん。
画期的な商品を開発しなきゃ駄目だって言われたよ。
画期的…。うん。
だけど もう 僕は60だぞ。
普通だったら引退しても おかしくない年齢だ。
またまた。敏ちゃんとハナちゃんも言うてましたよ。 萬平さんはとても還暦には見えないっ

て。
見た目の問題じゃない。
考えてみたら どうですか。
えっ?
画期的な商品ですよ。
お前まで そんな…。
今までかてそうやったやないですか。
萬平さんは こういう時こそ力を発揮するんです。
世の中のみんなが びっくりしてパッと笑顔になるようなものを発明するの。
ほんまは 引退やなんて考えてもいないんでしょ。
フフ… まだまだ やれると思てるんでしょ。
福子。
私の旦那様は そういう人です。
お前には かなわないな。


about an hour ago via Twishort website