----------------------------

-------I-----009---------------------
-------d-----------------------------
-------a-----------------------------
-------t-----------------------------
-------e--n-----------------------
-------------------------------------
-------------------------------------


(孝蔵)<明治45年5月16日。「敵は幾万」の合唱に見送られた韋駄天 金栗四三と痛快男子 三島弥彦。日本人として初めてのオリンピックに出場するためユーラシア大陸を横断しはるか北欧のストックホルムを目指します。その距離 8,000km。17日間の長旅が始まったんですが…>
(四三)監督 監督!(弥彦)あ~ あそこ あそこ。
な~しですか? な~し 嘉納先生は乗っとらんとですか? 監督。
(永井)可児~!
(治五郎)乗れなかったよ!
(大森)校長は官員だろ?国家の役人が長期海外出張するのはいろいろと面倒でね。
言語道断! 小笠原を出せ。
文部大臣の小笠原とは話はついとるんだよ。
内閣が代わりまして小笠原さんは辞任されました。今は 岡本文部次官が…。
だったら その岡本に会わせろ。ここには いませんよ。
あのだね… IOC会長から日本選手団団長宛てに招待状が来とるんだよ。 見たまえ。「Japan Team Leader」 誰だ? 団長は。
誰ですか?
私だよ! 「JIGORO KANO」!だから行くんだよ。 文句あるか!?渡航の申請を出して下さい。
精査した結果 問題がなければ文部次官から外務大臣に渡航を認める手紙を出します。
その手紙の返答を待って…。そんなの待ってたらオリンピック終わっちゃうよ!
手続きん済んだら合流ば しなさっとですか?
(可児)うん。おっつけ おっつけ来ると思うよ。
あの2人だけじゃ心もとない。
(可児)すっかり ハニムーン気分だもんね。
ところで 可児さんは何でいるんですか?
つ… 敦賀まで。僕は敦賀で校長とバトンタッチ。
皆さん 次は名古屋であります。お降りの方は ご用意願います。
(歓声)
<2人の人気は もはや全国区。大きな駅には オリンピック選手を一目見ようと 人々が押しかけ…>
これ 八丁みそですわ!ち~っと荷物になりますが…。はい。
あっ ここに名前 おくれやすか?これに?
<四三は生まれて初めてサインというものを書きました>
ああっ!三島さんの分 空けといて下さい。
すんまっせん。三島さ~ん!
握手を。あ~ ありがとう。頑張りや!
(汽笛)
<敦賀に向かう各地でこんなことがあったもんで気が高ぶって眠れない四三。これから始まる旅の記録を日記に残す決意をしました>
(志ん生)誰も経験したことのない暗中模索の旅という思いを込めてその日記は こう名付けられました。
おい。
お~い!
火事だ~! 火事だ!(五りん)えっ?
火事だ~! 火事だ~!(五りん)火事? えっ?
「えっ?」じゃねえ。 火事なわけねえだろバカ野郎。あっ すいません。
火事だったら お客さんとっくに帰ってるよ。(笑い声)
俺だって いねえよ ここに!めくれ それを。えっ? あっ…。
それをめくって そこ座ってろ。
(孝蔵)<「盲目旅行國際オリムピック競技参加之記」。これは 日本に たった一つしかない貴重なオリンピック初参加の記録です>
え~… あれ?
<しかし 何しろ汽車に揺られながら書いたもんでほとんど読み取れねえ>
そんなわけで まあこっちで大体くみ取ってあとは 面白おかしく しゃべりますんで。
めくれよ めくれ。あっ はい。
どうも 古今亭志ん生… こら!(笑い声)
何やって…。あっ こっちか こっちか!
えっと 1 2… ほっ!
それでは 「ストックホルム青春編」の開幕でございます。
(拍手)
♪~
「よ~うっ!」(太鼓の音)
♪~
♪~
♪~
♪~
♪~
「よ~うっ!」(拍子木の音)
「5月17日 快便。 早朝 福井県敦賀着。快晴なり」。
では 私は ここで失礼するが2人とも頑張ってくれたまえ!
頑張ります。
ありがとうございます。頑張って。
ありがとう 可児君。
まあ とにかく 体調だけは大事に。
(本庄)じゃあ いいかな~? 撮るよ~。
あっ… はい。
(本庄)はい そのまま~。(写真を撮る音)
「嘉納先生 ついに敦賀には現れず」。
(福田)一行を乗せた船は2日間かけて ウラジオストックに着く。
(学生たち)おお~。そもそも シベリア鉄道を通したロシア人の目的は? 野口。
(野口)はい! 貿易ルートの確保とアジアへの侵略であります。
(福田)ばってん 我が日本軍は日露戦争に勝利を収めやつらのもくろみば一蹴した。我らが金栗四三君擁する日本選手団は 今このシベリア鉄道を逆走してだな今度は スポーツでヨーロッパに攻め込もうとしておる!
(学生たち)おお~!
あっ エクスキューズ ミー。イエッサー。
(英語で)
サンキュー。
ばっ… 狭か~。
うちの風呂より狭いな。風呂より?
金栗君は そっち。はい。
三島君は こっちだ。はい。
ばってん 嘉納先生は?
うん。 嘉納先生…。
ああ…。
(外国語)
(汽笛と鐘の音)
よし 金栗君 食堂車行こうか。
あっ はい。ノー ノー ノー ノー ノー。
倹約のため 食事は自炊をベースにする。(弥彦)自炊?
えっ… ここで!?
安仁子が腕を振るう。
(安仁子)そうだよ。 えっと魚や牛肉の缶詰とアルコールランプを持ってきました。
あっ それなら 野菜は名古屋で学生からもらったとがあります。
八丁みそも。おっ そいつはいいな。
みそ汁が作れるよ アニー。
(英語で)
(大森)イエス。
イエス。
ヤーパン…。
あっ 大和魂?
(笑い声)
ヤマトダマシイ。
イヤ~ ハハハハ…。オ~ レッツ ゴー。
ヒョウ? ヒョウ?
どこ行くとですか?監督!えっ? いや… ノー!
弥彦…。(英語)
ヒョウ?
♪~
ウエイター。
ぼったくりじゃないのか?
どうします?
今日は 初日だから特別だ。 僕がおごろう。ヒョウ。
(ゲップ)
ハッハッハッハッハ…!
(弥彦 大森)ハハハハ…。
<こういう連中と俺は闘うのか。敵対心を抑えられない四三でした>
♪~(歌声)
(英語)
ハッハッハッハ!
(外国語)
ヤマトダマシイ!ジャーマンダマシイ!
あっ あっ あっ…あの人の分まで払うとですか?
いや ほとんどあいつでしょビール がぶがぶ飲みやがって。
明日から自炊にしよう。君らは2円ずつでいいよ。
(2人)はあ!?
(せきこみと いびき)
(重行のせきこみ)
(せきこみ)
(スヤ)ん~!
ばっ! お義母さん。
おはようございます。 すいまっせん。鶏の鳴かんけん 寝過ごしまし…。
えっ?
はい。
あっ… すいまっせん。
(幾江)スヤさんあんたは よう笑う愉快な人だけん伸び伸びやってもろて構わんばってんこの家にも いくつか守ってもらわんといかんしきたりのあるとばい。はい。
例えば 朝は こんタライにその井戸から 水ば くんできて顔ば洗い終わるまでこがんして持っとらんといかん。
お義母さんが?あんたが!
おるが顔ば洗うまで。
すんまっせん。
(汽笛)
お~ うまそうな匂いのしますな。うん。 ミソスープ。
アハッ みそ汁ですか!
着替えて 顔 洗ってきなさい。
便所 行ってからじゃ いかんですか?ノー。
人前に出る時は正装。 いかなる時も日本人としての謹厳さ紳士的な振る舞いを忘れてはならない。
はい。
わっ! フォーティースリー 何してるの!?
いやいや…。ハハハハ…。
ヘイ! ヘイ!
(外国語)
あっ… あっ はいはい…。
三島さん? はよ してくれんかね?
うん。
頂きます。頂きます。
うん?
う~ん。 やっぱり 朝は みそ汁に限るな。金栗君。
だしは?
だしば! だしば とらんといかんとですよ みそ汁は!
これは お湯にみそば溶かしただけでしょ? ねえ?
あっ いや… 僕は作ったことないから。
ただ これは確かに…。おいしいよ。
安仁子。 すごくおいしい。
そして 美しい。フフッ ヒョウ。
そろそろ ハルビンだな。
先も長いことだし 途中下車しよう。
そぎゃんですね。 体もなまっとるし。
ハルビンか…伊藤さんが殺された所だね。
<3年前 つまり明治42年10月>
<ハルビン駅で初代内閣総理大臣 伊藤博文が日本の朝鮮統治に不満を持つ朝鮮人によって撃たれました。当時 満州の地は中国 ロシア 日本が覇権を争う不安定な状態でした>
「5月20日満州 ハルビンに着く。規模雄大なれど不穏な空気が漂う」。
体が縮こまってたまらんな 金栗君。
どこかで絵葉書 売っとらんですかね?
わっ!ばっ ばっ!
僕は ちょっと一汗かいてくる。えっ 待って… あっ。
(ロシア語)
(ロシア語)えっ?
パースパルト。あっ パ パ… パスポート パスポート?
オーケー オーケー…。
出して 出して。あっ…。
(笑い声)
(ロシア語で)
イエス。
(ロシア語)
支那もおりますな。物騒だね。
さっさと用ば済まして 戻りまっしょ。うん そうだね。
あっ!
あっ 俺… パスポート…。えっ? えっ?
何やってんだよ もう。
すんまっせん。ヘイ!パスポート…。
ノー ノー ノー!
(英語)
(戸が開く音)
おはよう。おはようございます。
(実次)幾江さ~ん!わっ!スヤさん!あ~ おった おった!
痛い痛い痛い… 何 これ…。
朝っぱらから やかましか!何ね? あぁたは。
すんません! いてえ…。
どぎゃんしました? 金栗さん。あっ 四三が絵葉書ば書いて送ってきよりましたばい!
ばっ!
すごか~。
(実次)「バイカル湖は世界第一の湖にて四方は山 気温摂氏5度」!?へえ~ 想像もつかんばい!
冷水浴のことは書いとらんですか?ハハハハハ…。
まだ続けてるとです。 ハハハハ!
ひゃあ~!
あ~! あっ あっ あっ あっ!
冷たかっ!
ひゃあ~!
え~ 人間っていうのはどんなに気の合う同士でも四六時中 顔を突き合わせてりゃギスギスしてくるもんですな。
何だい?いえ。何だよ?
だけん 何でもなかですって。
「何でもなくないよ。何で あたしの顔 見んだい?」。
「いや… 立派な顔をしてるなと思って」。
「そうかな?」。「いや もう 顔が立派で鼻なんか立派ですよ」。「そうか」。
「つまんでみたい」。「うるせえ バカ野郎。鼻つまんで どうすんだよ」。
…で 2人で行くと そのうちつまらないことでケンカになってしまいまして。
「ちょっと あんたね…あんたは いびきがうるさいよ」。
「いびきなんか かいてないですよ 私は」。
「かいてるじゃないか。 うるさいんだよ」。
「どうして そういうこと言うんですか。いびきなんか かいてないですよ。何言ってんだ 表に出ろ」。
「表に出るって 汽車ん中じゃないか。何言ってんだ」。
「いびきかいてないって」。「かいてるよ! 本当に。おい 車掌さん…次の駅まで何時間かかんだい?えっ? 10時間? 10時間だってよ。じゃあ 俺 寝るから。いびきかくんじゃないよ。 本当に」。
(いびき)「お前が うるせえんじゃねえか!」。
そんなことがあったとか なかったとか。
それはそうと嘉納先生は どうしたんでしょうな?
金も出さない 私も出さない。申請して1週間だぞ。何をもたもたしておる。
岡本は!?…ですから まだ審査が。
見ろ この写真を。団長不在で みんな浮かない顔をしておる。
まあ とにかく 文部次官の許可がなければ団長だろうが 村長だろうが国から外に出すわけにはいきません。
この国辱役人め! 明日も来るぞ。
(治五郎)来るからな!
嘉納治五郎だぞ 私は!
にっちもさっちもですな。(笑い声)
まあ 私の方も相変わらず。師匠について半年たったんですが…はあ~ 弟子なんだか俥屋なんだか宙ぶらりんな状態でして。
(孝蔵)明日も浅草でようござんすか?
(円喬)美濃部君 君 飯は好きかい?
えっ? そりゃあ 師匠 飯食わなきゃ死んじまいますよ。
飯を食おうなんて了見じゃとても駄目だよ。
(五りん)えっ? 5厘?
(志ん生)5厘ってのは 1銭の半分だ。
うん… これがね初給金だ。
取ってあんだ。 ほれ 5厘。
(知恵)へえ~。
少ないですね。 初任給が5厘って少ない。
(知恵)車代なんじゃない?
あのねえ そのころ 車代はね1日借りると50銭。
100分の1じゃないですか。 少ない!安く済まそうとしたのよ。
なるほどね 50銭払うの もったいないから5厘で弟子にしたんだ。
うるせえな 本当に。いやいや… てっきりオリンピックにちなんで 五りんって名付けてくれたんだと思ってました。
小銭だなんて がっかりだよ。
もらったのはな 銭だけじゃねえぞ。見てみろ。
初めて名前を頂戴したんだ。
朝太?バカ。
朝太。お前さん 今日から 三遊亭朝太だよ。
えっ… これは あっしですかい?
私んち知ってるかい?人形町の… へい。
じゃあ 明日っから来な。あ~ 車はいいからね。 手ぶらで来な。
つまり 噺家なんか水物だ。
のうのうと暮らせると思うなと。
食うことなんか後回しにして芸の苦労をしなきゃいけねえって。
この5厘が教えてくれたんだよ。
ありがてえじゃねえか。
ありがてえじゃねえか。
おめえも ありがてえと思え。 リンリン。アッハハハ…。
ってな訳でこれは要らなくなったから返すぜ。
(清さん)へえ~ そいつはよかったじゃねえか 孝ちゃん。
「孝ちゃん」じゃねえんだよ。うん?
これからは…三遊亭朝太だ。朝太?
(小梅)恐れ入ったねえ。 よっ 朝太師匠!
あっ 初高座はいつだい?お~ そうだ。 見に行かなくちゃな。
このぐらいでっけえのぼり こしらえてよ。でかすぎ。
よせやい。
今度は しくじるんじゃないよ 孝ちゃん。朝太だ バカ野郎!
おい ちゃんと客引いてるかい?
おっ 頂き!
♪~
グッドモーニング マイ ラブ。グッドモーニング。
ホワット アー ユー メーキング?ウォーム ミルク。
ノー ミソスープ。 よかったね。
♪「アー ゼア ビーツ?」フフッ。
♪「ノー マイ ラブ ゼア ノー」ウップス。
(汽笛)
何を見てるの!
じゃあ レッスンしよう。 起きなさい。
(英語で)
ホエア イズ ザ スタジアム。
ホエア イズ ザ スタジアム。
ホエア イズ ザ タタ…。(安仁子)無理。 弥彦。
オー ヤー。
♪「エクスキューズ ミー ホエア イズ ザ」
ちゃんとやりなさいよ!
ホエア イズ…。・(話し声)
あああ… エクスキューズ ミー!
ビューティフル レディーズフォトグラフ!
メイ アイテイク ユア フォトグラフ…。
(大森)こら 三島君!ちゃんと着替えてから行きなさい。
顔も洗っ…。(せきこみ)
サンキュー アイム ファイン…。
「いかに西洋人のまねをしたとて日本人は日本人なり」。
この「半かじり」というのは大森氏のことかな?
アハハハ!フフフ… でしょうな。
よく言ったぞ 金栗。あれは まさに西洋かぶれの半かじり。
やはり 永井先生が同行すべきでしたな。
いやいや… 可児君が適任だったよ。いや 永井先生でしょう。
まっ 大森氏が行くより マシだったさ。でしょうな。 ハハハ!
そんなに行きたかったかね?校長!
(せきこみ)
大森殿は な~し監督ば引き受けたとですか?
何だね? サドンリーだね。
いや… 嘉納先生が任命したからには理由のあるでしょうがばってん アメリカで体育ば学んだとそれしか知らんけん。
僕はね 体が弱かったんだよ。
アメリカには 経営の勉強で行ったんだ。スタンフォードにね。
しかし 西洋人の肉体の強靱さには驚いてしまってね。
僕みたいな ぜい弱な日本人がこの先 出てこないように国民の体格体位の向上のためにYMCAのトレーニングスクールに移ったんだ。
あ~ 君バスケットボールは知ってるかね?
はい。 ばってん やったことなかです。
バレーボールは?
どちらも 僕が日本に持ち帰った。(ドアの開閉音)
安仁子もね。
はい?持ち帰った。
僕が 日本に。
もう ヒョウ。
(大森)画家だったんだよ 彼女は。
僕は生活費を稼ぐために彼女のギャラリーでハウスボーイをしていたんだが気に入られてね。
大恋愛ってやつさ ハハハハ…。
(せきこみ)
おいおい 何を言わせるんだね。(せきこみ)
金栗君 大森さん どう思うかね?
いや… どぎゃんもこぎゃんもいっちょん頼りなかです。ふた言目には「安仁子 安仁子」て。
いや そうじゃなくてこのところ せきばかりしている。
ええっ?
本人から 決して口外しないでくれと言われたがどうやら 肺を患っているらしい。
(せきこみ)
(英語で)
ヒョウ。
(永井)「オリンピック式 陸上運動競技法」。
読んでみたまえ。彼が相当の覚悟で監督を引き受けたことがよく分かるだろう。
(可児)すごい…。 短距離走の練習法フォーム 足の運び方まで。あ~ 写真も…。
全く 大したワイフだよ 安仁子は。それで 校長は…。
大森君一人行かせるわけにはいかんからね。
君たちには悪いが 最愛の妻を同行させた。
そうとは知らず私は 自分のことばかり…。
恥ずかしい!いっそ消えて なくなりたい!
申し訳ございません!(治五郎)まあまあ…。
今は どの辺りだ?
(せきこみ)
(せきこみ)
こぎゃんこつで大丈夫でしょうか?
何が?
何もかんもですよ!
監督は あぎゃんかふうで嘉納先生もおらん。
三島さんだっておなごのケツば~っか追っかけてこぎゃん状態で俺たちは日本スポーツの黎明の鐘になれっとですか!? なあ!?
こぎゃんこつでオリンピックに出場してよかとですか!?
ちょっと つきあいたまえ。
♪~
最後の晩さんだ。今日は 予算を気にせず食おう。
考えても始まらん。
走るのは僕たちだよ。
臆するな 韋駄天。
練習の成果 見せてやろうじゃないか。
はい。
大したもんじゃないか。
西洋人に負けとらん。
料理の味は よう分からん。
ばってん 胃袋は喜んどっとです。
フフフフ…。
三島さん ブドウ酒ば 頼んでよかですか?
よし 今夜はつきあおう。
(せきばらい)
エクスキューズ ミー!
ワインを2 大至急。
あっ 通じた。(弥彦)ハハハハハ…。
三島さん。 三島さんは 16から負け知らずっちゅうのは ほんなこつですか?
ああ 本当さ。へえっ! とつけむにゃあ!
うん? えっ 何?ああ 三島さんは とつけむにゃあです!
あっ そう? ありがとう。 ハハッ。
最後に負けたのは 1万m走の時でねそれ以来 長距離を走るのは やめたのさ。
へえ~。 そぎゃんですか。
羽田で 君のマラソンを見てね僕は 自分の決断が正しかったと確信したよ。
もう少しだ 頑張れ! いけいけ!
僕に言わせりゃ 君の方が… と… と…とんでもにゃあ。あ~ 「とつけむにゃあ」です。
そう それ。(笑い声)
いや 俺も長距離でよかった思うばい。そう。
うん! 短距離だったら こぎゃんかふうに打ち解けんかったもんね。
ハハッ そぎゃんたい。あっ うまか~。
(笑い声)
三島さん… 頑張りまっしょう!
うん!
(笑い声)
あの… あれば 俺にもやってくれんかね?
えっ 何だい?いや あの…。
我らはスポーツを愛し スポーツに愛されただ純粋に スポーツを楽しむために活動する元気の権化!
ああ…。
奮え~。
奮え~。
か な く り~!
ああっ うわ~ アハハハッ!
ありがとうございます!ハハハハハ!
(拍手)サンキュー サンキュー サンキュー。
「6月2日 日本を発ち17日目。 快便。バルチック海を船で進み我らが目的の地 ストックホルムへ」。
金栗君 街が見えてきたぞ。ばっ!
(弥彦)見に行こう!はい。
♪~
(汽笛)
おっ! 金栗君。
(内田)どうも! ハハハハハ。
あっ どうも。(大森)金栗君と三島君。
馬車をご用意してますんでどうぞ こちらへ。
馬車… 馬車?
あっ 皆さん旅券を用意しておいて下さい。
あっ はい。じゃあ 荷物はこの辺に。
カナ… クリ…。
(英語で)
うわっ! ああ… うわ~ これ…。
朝8時じゃなかですよね?
白夜だね~。
(内田)紹介しよう。 ダニエル。
(ダニエル)コンニチハ。こんにちは!ナイス トゥ ミート ユー。
ナイス トゥ ミート ユー トゥー。コンニチハ。
あ~ こんにちは。
カム カム…。
カム カム カム。サンキュー。
カム イン。
お~…。
(弥彦)うわ~…。
すごいよ。
うわ~…。
ああ…。うわ~…。
広いな~。ここを走るのだね。はい。
ここば 走っとばい。
まあ… マラソンはすぐ出てっちゃうんだけどね。
はい。
♪~
スッスッ ハッハッ スッスッ ハッハッ…。
(英語)
スッスッ ハッハッ スッスッ ハッハッ…。
我らが韋駄天ついにオリンピックの地に立つ!
(学生たち)おお~!
韋駄天! 韋駄天!
(一同)韋駄天! 韋駄天!韋駄天 韋駄天 韋駄天 韋駄天 韋駄天!
♪~
よっ 韋駄天!(拍手)
あれ? ところで 嘉納先生は?
何をやってるんだ 私はここで!
私が行かなくてどうする!?団長だぞ!?
ジャパン チームリーダージゴロー・カノー!
ゴー!
(可児)<韋駄天 スウェーデンで練習を開始>
(弥彦)小さな日本人選手って意味らしいよ。
<世界は優しくないのです>
三島さん!もう限界だよ。
日本初のオリンピック監督としてストックホルムに向かった大森兵蔵と妻 安仁子。
兵蔵は アメリカで体育を学びバレーボールとバスケットボールを日本に紹介した人物。
安仁子は 名門育ちの画家でした。
2人の出会いは 1906年。
アニーの世話をするハウスボーイに応募したのは当時学生だった兵蔵 ただ一人。
慣れない仕事に取り組む兵蔵。
アニーは キリストに似た容姿を持つ兵蔵が気になりながらも使用人である彼と食事を一緒にとることはできませんでした。
兵蔵も 優雅なアニーが頭から離れなくなりますが思いを告げることができず…。(ため息)
ある日 兵蔵は庭でツタウルシの毒に襲われ 高熱を出します。
熱心に看病するアニー。
2人の心が通じ合いました。
そして 1907年10月1日 結婚。
このことは 当時 大変珍しがられ現地で新聞記事になるほどでした。
国も社会的立場も超えての大恋愛で結ばれた2人だったのです。


about 2 hours ago via Twishort website