FC2ブログ

顕微鏡道楽

顕微鏡で遊ぶ
2019年02月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2019年04月
TOP原生生物 ≫ 湿った道路で見つけた原生生物

湿った道路で見つけた原生生物

プランクトンの採集をしたいと思っているが、まだ二月なので難しいでしょう。
今年の雪はほとんど溶けたのですが、まだまだ寒いのです。
工房側道の上部が常に湿っているので、もしやと思い、見に行ってみたら緑色に泡立っていた。
早速一部持ち帰って観察したが、生物らしい物はなかなか見つからない。
位相差で覘いたら、動くものが一匹見つかった。
この凍り付いたような所にも、原生生物はいた。

40X対物レンズで何とか観察できたが、倍率が低すぎて細部が見えないので、60Xが欲しくなってしまった。
残念ながら、OLYMPUSには60Xは無い。
レイマー有限系の60Xプランアクロマートは@29,500、安いアクロマートは@9,750。
中心部を拡大して使用するだけなら安いアクロマートでも十分かなと思うが、後にプランが欲しくなった場合無駄になってしまう。
悩ましいところだ。


↓ヒビミドロ目と思われる中に、繊毛虫と思われるものがいた。
(OLYMPUS BH2、Splan40PL、FK2.5+Reducer、EOS M、位相差コンデンサによる偏斜)


↓工房側道の上部にある水溜まり。
b19022701.jpg
スポンサーサイト
★『痩せ過ぎ』のクレームが続出中!?
Sponsored/株式会社ミーロード
★春までに!「年齢サギ美肌」の作り方?
Sponsored/安心健康ライフ
★PC版/アークザラッド R
Sponsored/アークザラッドR
原生生物 | Comments(2) | Trackbacks(-)

Comment

No title
60X購入しなくてもレデューサーをはずせば倍率UPしませんか、面倒ならFKやNFKの高倍率4X、5Xで対応もありと考えるのですが
短頸ならばOLYMPUSに60Xあります。Nikonには、長頸で60X(CF LAN、CF PLAN APO補正環付)があります。1983年7月資料より
2019年03月02日(Sat) 14:24
No title
POP3さんこんにちは。私は以前 OLYMPUS CHA という短頸の顕微鏡を持っていて(ヤフオクで売却済み)60Xのアクロを使っていました。その時のイメージがあって、60Xがあれば良いのにと思っていました。40Xでもアポであれば(開口数を考えて)保有済のFK3.5を使えば60Xと同等の画角と解像度になると思います。ただ、40Xアポはヤフオクでも5万以上はするので、とても購入できません。レイマーは品質に不安がありますが、スタジオフィズさんによると、レイマーのアクロ20Xでもまずまず使えているということなので、レイマーでも良いかなと思っています。レデューサーを使うと、コントラストが確実にアップする(メリハリの効いた画像になる)ので、一々外さないで使いたいと思います。NikonのPLAN60Xはヤフオクにはなかなか出ないようです。今のところ、レイマーのアクロかプランしかないのかなと考えています。レイマーのプラン60Xは3万円するので、かなり迷っています。アクロ60Xにした場合は、後々不満が出てしまいそうな感じがします。



2019年03月02日(Sat) 16:29







太字の文が入ります。 斜体の文が入ります。 下線の文が入ります。 打ち消しの文が入ります。 色付きの文が入ります。 絵文字を挿入します。 




非公開コメントにする