内容の詳細とお申込みは↑をクリック↑応援クリックは
←こちらから。いつもありがとうございます。
3月3日は「ひなまつり」の日です。
そこでみなさんに質問です。
写真は、男雛(おびな)と女雛(めびな)ですが、この置き方は、写真のように向かって左が男雛、向かって左が女雛という置き方が正しいのでしょうか。
それとも、その反対(むかって右に男雛、左に女雛)が正しいのでしょうか。
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)答えは「どちらも正しい」です。
ただ「地域による違い」があります。
写真のように向かって左に男雛を置くのが関東雛、その反対が京雛です。
もともと江戸時代までは、京雛の置き方(写真と反対の置き方)が正しい置き方で、それ以外の置き方は存在しないものでした。
時代劇などで、もしお雛様が写真のような置き方でしたら、それは時代考証の間違いということになります。
ところが大正天皇が即位の礼のときに、「洋装で」即位の礼を執り行われた大正天皇が、西洋式に(写真のような)向かって左に立たれたことから、古風なお雛様の置き方まで、全国的に写真のようになりました。
いまでは京都だけが、古風に従って男雛を向かって右に置いています。
もともと日本では、何ごとも左が上、右が下という慣習がありました。
「ひだり」の「ひ」とは「神霊(ひ)」のことで、「みぎ」の「み」は「身」を意味します。
何ごとも御神霊が上、我が身はその下ということから、左が上です。
『ねずさんのひとりごとメールマガジン』 登録会員募集中 ¥864(税込)/月 初月無料! |
京都御所の平安宮内裏の紫宸殿(南殿ともいう)の前庭には、桜と橘(たちばな)が植えられていますが、これを「左近の桜、右近の橘」といいます。(下の写真)
紫宸殿
御覧頂いてわかるように、向かって右が桜、左が橘です。
これを「左近の桜、右近の橘」と呼ぶのは、御所の側から見て、左が桜だからです。
下座からみての右左(つまり向かって右左)ではないのです。
昔の太政官には、左大臣、右大臣がいましたが、天皇から見て左側(つまり向かって右側)に座るのが左大臣です。
そして右大臣より左大臣のほうが上席とされていました。
もっというと、我々が神社で参拝するとき二礼二拍手一礼をしますが、この二拍手のとき、はじめに両手を合わせたあと、右手を左手の指の第一関節くらまですこし引きます。
つまり、右手を下に引くわけです。
そのうえで二拍手を行います。
これもまた、「ひ(神霊)」が上、み(身)が下」という慣習に基づくものです。
お雛様の男雛と女雛は、それぞれ天皇皇后両陛下を表します。
古い昔から続く行事ですが、驚いたのはある学者の先生が、「江戸時代の庶民は、天皇の存在なんて誰もしらなかった」と平然と述べられていたことです。
だったら江戸時代やそれよりずっと以前から続く「おひなさま」の存在を、どう説明するおつもりなのでしょうか。
このお雛様のおもしろいのは、西洋式に言うなら天皇の座は玉座にあたるのですが、西洋の王室にせよ、Chinaの皇帝の座にせよ、あくまで王や皇帝ひとりだけが着座し、その妻の席は脇に寄せて造られるか、あるいは席そのものがありません。
ところが我が国では、天皇皇后両陛下が並んで着座されるという姿で雛飾りが行われます。
我が国では、イザナキ、イザナミの時代から、男女は対等なのです。
そしてその男女が結ばれて子が生まれます。
だから
「男(1)+女(1)+子(1)=3」
で、3月3日が「ひなまつり」です。
つまり3月3日がひなまつりだということは、そのまま男女が対等な存在であることをも意味します。
ちなみに「対等」と「平等」は違います。
区別なしに、ただやみくもに一緒にするのが「平等」です。
「対等」は、男には男の役割、女には女の役割があり、互いに相互補完しあうことをいいます。
余計なことを書くと、5月5日は端午の節句で、こちらは男の子のおまつりです。
端午の節句というのは、China式の呼び方で、5月の最初の午(うま)の日(節句)のことをいいますが、これを我が国では、これを昔から男子の日としてきました。
いまでは男女に限らず「こどもの日」となっていますが、これは女性人権団体等からの圧力で、女の子も入れろという圧力があって、無理やり変形されたものです。
もともとは男の子の日です。
なぜ5月5日が男の子の日かといえば、5(五)というのは、五穀(ごこく)を意味するからです。
五穀というのは、米、麦、粟、きび(またはひえ)、豆を意味しますが、総じて穀類一般のことを意味します。
その五穀を育み、誰もが安心して安全に暮らせるように働くのが、男子の役目です。
そして男子は、そのために命をもかけます。
だから農民、町民の区別なく、鎧武者の人形を飾るのです。
ちょっとした慣習にも、それぞれ意味があるものです。
そしてその意味というのは、我が国においては、誰もが豊かに安心して安全に暮らすことができ、人生において愛とよろこびと幸せを実現できるように、臣民が一丸となっていこうという姿勢から生まれています。
そしてこのことを昔の人は「美し(うまし)」と呼んだのです。
『古事記』では、それこそが神々の「もろもろのみこと(諸命)」と書いています。
それが神様の命令だというのです。
『日本書紀』では、その命令の目的を「豈国(あにくに)」と書いています。
「豈国」というのは、「よろこびあふれる楽しい国」のことです。
これが我が国の、古代から続く、ゆるぎない品格です。
その品格を、国民の常識に取り戻すことこそ、日本を取り戻す、最大の鍵となるものです。
お読みいただき、ありがとうございました。
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。nezu3344@gmail.com
- 関連記事
-
わが家にも娘のひな人形があり、毎年飾るのを楽しみにしていますよ。
ただ、今年は引越しが重なり、飾るのを中止にしました。お雛様お内裏さまには可哀想なんですが、仕方がありません。
ひな祭りの意味を知りませんでした。
何となく飾っていました。天皇皇后両陛下を形取っていたなんて。
ウチはマンション住まいなのもあり一段飾りのひな人形です。
こどもの日って男の子のお祝いって感じでしたが最近では女の子もたしかに混じってますね。何でも平等にし過ぎている空気が伝わってきますね。私は生物学的に女ですが、狩や戦う事は多分出来ません。無理、無理ですよ。対等でありたいと思いますが。ちなみに食いしん坊の私は桜もちも柏もちもついでにウグイスもちも大好きで食べます。