●資料(簡易軌道関係)
資 料 名 | 所 蔵 |
北海道公報 | 北海道立文書館 |
北海道第一期拓殖計画事業報文 | 〃 |
北海道第二期拓殖計画実施概要 | 〃 |
各年度 北海道拓殖費事業成績 | 〃 |
各年度 殖民事業概要 | 〃 |
各年度 北海道概況 | 〃 |
北海道移民事業施設概要 | 〃 |
北海道緊急開拓事業の実施概要 | 〃 |
各年度 北海道開発事業実施概要 | 〃 |
簡易軌道関係法令 | 〃 |
簡易軌道実態調査関係綴 | 〃 |
北海道廰殖民課文書 | 北海道立図書館 |
各市町村資料 | 各市町村 |
●資料(その他)
書 名 | 発 行 者 |
新北海道史 | 北海道 |
北海道戦後開拓史 | 北海道 |
北海道移民政策史 | 安田泰次郎 |
各市町村史 | 各市町村 |
美深営林署三十年史 | 美深営林署 |
北大演習林80年 | 北海道大学農学部付属演習林 |
北海道開拓記念館調査報告第30号 | 北海道開拓記念館 |
●書籍(簡易軌道)
書 名 (出版社,出版年) | 著 者 | 出 版 元 (出版年) |
ナローゲージモデリング | - | 機芸出版社(1976) |
簡易軌道見聞録 | 湯口 徹 | プレスアイゼンバーン(1979) |
軽便鉄道 | 松本典久 | 保育社カラーブックス577(1982) |
楽しい軽便鉄道 | 吉川文夫 | 保育社カラーブックス833(1992) |
トワイライトゾーン・マニュアル | - | ネコパブリッシング(1992) |
トワイライトゾーン・マニュアル5 | - | ネコパブリッシング(1996) |
知られざる鉄道 | けいてつ協會 | JTBキャンブックス(1997) |
簡易軌道写真帖 | 今井 理・森川幸一 | モデルワーゲン(1997) |
全国軽便鉄道 | 岡本憲之 | JTBキャンブックス(1999) |
●書籍(その他)
書 名 | 著 者 | 出 版 元 (出版年) |
北海道におけるディーゼルトラクション | 小熊米雄 | 電気車研究会(1955) |
日本における森林鉄道用蒸気機関車について | 小熊米雄 | 北海道大学農学部演習林業務資料(1961) |
北海道における森林鉄道用ジーゼル機関車について | 小熊米雄 | 北海道大学農学部演習林研究報告(1961) |
郷愁の軌跡 軽便鉄道 | - | 毎日新聞社(1978) |
知られざるナローたち | - | 丸善出版(1981) |
加藤製作所の機関車 | 小河 勇 | いさみやロコ・ワークス(1987) |
総天然色のタイムマシーン | 諸河 久・吉川文夫 | ネコ・パブリッシング(1998) |
戦後を走った木造車 1 | 若尾 侑 | 大正出版(1999) |
●雑誌記事
記 事 名 | 著 者 | 掲 載 雑 誌 (発刊元,発刊年) | |
北海道の簡易軌道 | 小熊米雄 | 鉄道ファン24号(交友社,1961) | |
ミルクを飲みに来ませんか | KEMURI PRO. | 鉄道ファン112号(交友社,1970年) | |
北海道簡易軌道現況 | 遊佐 洋 | 鉄道ピクトリアル253号(鉄道図書刊行会,1971) | |
北海道殖民軌道 | 小熊米雄 | 鉄道ピクトリアル259号(鉄道図書刊行会,1971) | |
北海道殖民軌道各説 | 千葉 譲 | 鉄道ピクトリアル259号(鉄道図書刊行会,1971) | |
ミルクを飲みに来たものの | KHISIER PRO. | 蒸気機関車NO.14(キネマ旬報社,1971) | |
協三工業の蒸気機関車 | 瀬古龍雄 | 鉄道ファン118号(交友社,1971) | |
廃止された浜中町営軌道とその車両 | 吉川邦雄 | 鉄道ファン135号(交友社,1972) | |
立山重工-その蒸気機関車製造実績について・2- | 渡辺 肇 | SL No.10(交友社,1976) | |
レールバスものがたり IV | 湯口 徹 | 鉄道ファン222,223号(交友社,1979) | |
鶴居村営軌道 | 清水一史・飯塚卓治 | 鉄道ピクトリアル470号(鉄道図書刊行会,1986) | |
簡易軌道のはなし | 湯口 徹 | 鉄道ファン377,378号(交友社,1992) | |
幌延町営軌道 | 今井 理 | 鉄道ピクトリアル607号(鉄道図書刊行会,1995) | |
「丸瀬布いこいの森」に動態保存される簡易軌道のDLについて | 清水一史・今井 理 | 鉄道ピクトリアル618号(鉄道図書刊行会,1996) | |
シリーズ「軽便探訪」(5)北海道の簡易軌道 | 新井清彦 | 鉄道模型趣味No.628,630,632,634(機芸出版社,1997) |