●簡易軌道路線変遷表(2001.5.13訂補)


 本表は,北海道大学鉄道研究会OBの杉田 充氏による北海道・北海道開発局資料の調査と,同 今井 理による北海道廰および北海道公報(告示)・各市町村資料・聞き取り調査をもとに作成した。しかし,書類や聞き取りと実際のそれとは異なることも少なくないため,今後の研究によって解明されるべき課題を含んでいる。また,本表には,改良工事などによるショートカットや微少な延長・廃止を含んでおらず,建設時と廃止時の距離は必ずしも一致しない。

※使用開始・廃止年は,原則として北海道公報(告示)に従い,告示のないものを他の資料で補った。
※停車場名は,「北海道廰殖民軌道各線別粁程表」(昭和14年)>北海道公報>地名の順に優先

告示番号に続く日付は,「ヨリ」「限リ」の付くものは実施日,日付のみは告示日を示す


(太字は動力線関係,数字は距離km,青字は北海道告示番号)

使 用 開 始 (新 設 ・ 移 管) 使 用 廃 止 ・ 備 考
1925(T14) 根室線(I)(厚床-中標津)48.836  
1926(T15) 根室線(I)延長(中標津-三本木)31.703
計根別線(中標津-計根別37線)7.401
雪裡線(鶴野-下幌呂)13.856
 
1927(S2) 雪裡線延長(新富士-鶴野)5.796
雪裡線延長(下幌呂-中雪裡)9.475
幌呂線(下幌呂-士幌呂)15.490
計根別線延長(計根別37線-計根別)8.254
根室線(I)延長(三本木-標津)1.744
茶内線(茶内-若松)13.036
円朱別線(秩父内-下茶内)3.397
 
1928(S3) 根室線(I)延長(標津-臨港)0.394
根室線(I)延長(矢臼別-矢臼別土場)0.538:のち矢臼別線と改称
西別線(西別-広野)16.093
 
1929(S4) 枝幸線(小頓別-幌別)19.053(第1461号:12/1)
幌延線(幌延-北沢)13.819(第1535号:12/24)
 ※根室線(I)(厚床-標津)83.000動力化および直営化(第957号:8/20ヨリ)
 ※計根別線など7路線を一斉に告示(第1343号:11/10)
1930(S5) 久著呂線(塘路-中久著呂)20.587(第1111号:8/15)
枝幸線延長(幌別-枝幸)16.142(第1210号:9/2)
問寒別線(問寒別-上問寒別)13.172(第1266号:9/10)
標茶線(I)(標茶-両国)13.840(第1740号:12/12)
雪裡線延長(区間不明)0.483
 
1931(S6) 標茶線(I)延長(両国-西春別)13.596(第1356号:12/13)   
1932(S7) 問寒別線延長(上問寒別付近)0.671
円朱別線延長(下茶内-円朱別)5.768(第1241号:9/16)
標茶線(I)延長(西春別-計根別)11.526(第1426号:10/20)
斜里線(斜里-知布泊)17.901(第1719号:12/23)
 ※枝幸線(小頓別-枝幸)35.000動力化および直営化(第923号:7/10ヨリ)
1933(S8) 上春別線(上春別-西春別)9.601(第1553号:11/2)
幌別線(幌別-志美宇丹)12.937(第1587号:11/10)
弟子屈線(弟子屈-虹別)22.030(第1587号:11/10)
沼川線(I)(沼川-上福永)14.909(第1607号:11/16)
風蓮線(厚床-風蓮)7.171(第1686号:12/3):根室線(I)より独立
根室線(I)(厚床-西別)-25.000(第1687号:11/30限リ) うち厚床-風蓮7.171を風蓮線として独立,西別-矢臼別5.878を矢臼別線に編入
1934(S9) 矢臼別線延長(西別-矢臼別)5.878(第779号:6/2):根室線(I)より編入
沼川線(I)延長(上福永-北沢)6.236(第1098号:8/5)
久著呂線延長(中久著呂-上久著呂)8.280(第1294号:9/14)
貫気別線(荷負-上貫気別)13.427(第1798号:12/14)
計根別線延長(計根別-計根別駅前)0.747
根室線(I)延長(中標津-中標津駅前)0.816
根室線(I)(西別-中標津)-24.000(第1321号:9/22限リ)
1935(S10) 仁宇布線(美深-仁宇布)21.396(第581号:4/25)
藻琴線(藻琴-東藻琴)15.200:動力線(第1388号:9/13)
忠類線(北標津-古多糠)8.926(第1388号:9/13)
居辺線(高島-下居辺)18.832(第1798号:12/14)*1)
 
1936(S11) 真狩線(狩太-真狩別)12.966(第25号:1/11)
中春別線(春別-豊岡)8.398(第603号:5/27)
本幌別線(上幌別-本幌別)10.025(第1182号:10/27)
上春別線延長(西春別-新西春別)4.577(第1261号:11/13)
中春別線延長(豊岡-上春別)9.028(第1384号:12/18)
風蓮線延長(風蓮-上風蓮5線5号)5.751(第1409号:12/24)
標茶線(I)(標茶-西春別)-27.103(第808号:7/15限リ)
矢臼別線(西別-矢臼別)-5.878(第859号:7/20限リ)
矢臼別線(別海村地内)-0.538(第859号:7/20限リ)
標茶線(I)(西春別-計根別)-11.526全廃(第1033号:9/9限リ)  
1937(S12) 西別線延長(西別-西別駅前)0.388
仁々志別線(穏禰平-仁々志別)12.242(第1215号:9/30)
藻琴線延長(東藻琴-末広) 5.885(第1359号:10/9)
忠類線延長(川北-北標津)1.922:根室線(I)より編入
 根室線(I)(中標津-開陽)8.650(第1518号:12/21ヨリ):道庁から運行組合に移管
計根別線(中標津-計根別駅前)-15.661全廃(第1315号:10/23限リ)
根室線(I)(開陽-標津)-26.000(第1328号:10/29限リ)うち川北-北標津1.921を忠類線に編入(告示はS24)
根室線(I)(中標津-開陽)-8(第1517号:12/20限リ):道庁直営を廃止し運行組合に移管,動力廃止
1938(S13) 藻琴線延長(末広-山園) 4.351(第38号:1/13)
風蓮線延長(上風蓮5線5号-上風蓮5線9号)2.240(第741号:5/27ヨリ)
チャンベツ線(標茶-知安別原野西1線南2号)7.075(第813号:6/17ヨリ)
養老牛線(計根別-養老牛)11.082(第891号:7/7ヨリ)
阿歴内線(塘路-中村)8.252(第982号:7/28ヨリ)
 ※真狩線動力化
 ※幌延線と沼川線を合わせ,幌沼線と改称(第267号:3/9)
 ※上春別線と中春別線を合わせ,春別線と改称*2)(第267号:3/9)
1939(S14) 虹別線(西春別駅-北虹別)12.181(第359号:4/13ヨリ)うち北虹別-虹別2.600は弟子屈線より編入
西別線延長(広野-春日)10.09 (第396号:4/15ヨリ)
阿歴内線延長(中村-阿歴内)3.968(第2184号:11/10ヨリ)
弟子屈線の一部(仁田山-虹別)-11.530(第395号:4/10限リ)うち北虹別-虹別2.600を虹別線に編入
1940(S15)  西別線延長(上春別-新西春別)14.156:上春別線より編入(第1471号:10/22) 貫気別線(荷負-上貫気別)-13.432全廃(第1307号:8/15限リ)
上春別線(上春別-新西春別)-14.156:西別線に編入(第1471号:10/22)
1941(S16)    ※問寒別線・雪裡線・幌呂線・西別線動力化
1942(S17)    仁宇布線(美深-仁宇布)-25.516:地方林課へ移管
弟子屈線の一部(峠下-仁田山)-4.9,使用休止
チャンベツ線(標茶-知安別原野西1線南2号)-7.074全廃(第252号:2/25限リ)
1943(S18) 茶内線延長(中茶内-西円朱別)5.935(第1549号:11/1ヨリ) 根室線(I)(中標津-開陽)-8.493:根室線(II)に付け替え
1944(S19) 幌呂線延長(士幌呂-新幌呂)3.829(第522号:4/1ヨリ)
根室線(II)(開陽-上武佐)8.788
居辺線の一部(居辺西12号-下居辺)-5.078(第524号:4/1限リ)
1945(S20)    ※西別線動力廃止,馬力化
1946(S21)    
1947(S22)     ※枝幸線粁程変更(小頓別-毛登別間)-2.8(246号:4/22)
1948(S23)  沼川線(II)(沼川-有明)13.436:幌沼線残存部を改称 幌沼線の一部(幌延-有明)-24:残存区間は沼川線(II)に改称
1949(S24) 勇知線(勇知-下勇知)9.827(第169号:2/23)
忠類線延長(川北市街-川北)1.921(第169号:2/23)
問寒別線延長(上問寒別-問寒別原野)0.628(第169号:2/23)
当別線(当別-青山中央)25.360(告示では16):動力線(第707号:8/26より)
藻琴線東洋沢支線(福山-東洋)7.480
中春別線(春別-上春別)1-7.426全廃(第170号:1/31限リ)
弟子屈線(弟子屈-仁田山)-10.500全廃(第170号:1/31限リ)
居辺線(高島-下居辺)-13.754全廃(第170号:1/31限リ)
虹別線の一部(虹別-北虹別)-2.465(第170号:1/31限リ)
1950(S25) 当別線延長(青山中央-花田前)5.560
雄武線(雄武-上幌内)24.207着工*3):動力線
枝幸線(歌登-枝幸)-15.848
1951(S26)   斜里線(斜里-知布泊)-17.901全廃
 ※北海道開発局設置(簡易軌道の新設・改良事業を所管)
1952(S27) 当別線延長(花田前-大袋)0.428
問寒別線延長(上問寒別-20線)2.781:買収
虹別線(西春別駅-虹別)-9.717全廃
1953(S28)   雄武線(雄武-上幌内)-24.207工事中止*3),全廃
西別線の一部(上春別-西春別駅,栄進-春日)-20.599
 ※従前の告示を廃止し、あらためて21路線を告示(第1139号「北海道殖民軌道の路線名、区間および運行距離」:7/25)
1954(S29)    真狩線(狩太-真狩)-12.966全廃
根室線(II)(開陽-上武佐)-8.788全廃(第1021号:7/20)
西別線の一部(矢牛別-栄進)-14.914(第1021号:7/20)
1955(S30) 標茶線(II)(開運町-神社前)14.081
若松線(中茶内-若松)5.620:茶内線から分離
本幌別線(中央-本幌別)-10.024全廃(第145号:1/27)
 茶内線の一部(中茶内-若松)-5.620:若松線として独立
1956(S31)  仁宇布線(美深-仁宇布)21.396:林務部より返還:動力線 西別線(西別-然内)-4.680全廃(第369号:3/3)
 ※阿歴内線粁程変更(12.092→12.651)(第369号:3/3)
 ※最初の自走客車を歌登線と雪裡線に投入
1957(S32) 標茶線(II)延長(神社前-中オソツベツ)2.86 忠類線(川北-古多糠)-10.847全廃(第298号:2/1)
勇知線(勇知-下勇知)-9.827全廃(第1012号:7/22)
 ※茶内線動力化
1958(S33)   当別線(当別-大袋)-31.348全廃
1959(S34) 標茶線(II)延長(中オソツベツ-上オソツベツ) 5.62  ※歌登線粁程改正(18.300→16.770)(第1025号:7/1)
1960(S35)    
1961(S36) 標茶線(II)延長(開運町-標茶駅前)1.683 藻琴線(藻琴-東藻琴)-15.200(第1957号:10/5)
阿歴内線(塘路-阿歴内)-12.651全廃(第2047号:10/21)
沼川線(II)の一部(有明付近)-2.627(第2233号:11/22)
養老牛線(計根別駅前-養老牛)-11.083全廃(第2352号:12/11)
1962(S37)   藻琴線東洋沢支線(福山-東洋)-7.480(第1665号:8/16)
 ※円朱別線動力化
1963(S38) 風蓮線(II)(奥行臼-学校前)9.700 仁宇布線(美深-仁宇布)-21.516全廃(第433号:3/4)
1964(S39) 若松線延長(若松-別寒辺牛)1.880
風蓮線(II)延長(学校前-上風蓮)3.320
風蓮線(I)(厚床-上風蓮)-15.162(第1549号:6/30)
仁々志別線(山花-仁々志別)-12.242全廃(第2617号:12/23)
 ※若松線動力化
1965(S40) 円朱別線延長(東円朱別-上風蓮)4.240 沼川線(II)(沼川-有明)-13.436全廃(第303号:2/18)
久著呂線(塘路-上久著呂)-28.878全廃(第1302号:7/6)
藻琴線(東藻琴-山園)-10.222全廃(第1852号:9/25)
1966(S41) 標茶線(II)沼幌支線(中オソツベツ-沼幌)6.38  ※幌別線動力化
1967(S42)   雪裡線(新富士-温根内)-14.6
標茶線(II)(開運町-標茶駅前)-1.683
1968(S43)   雪裡線(温根内-中雪裡)-13.5全廃
幌呂線(下幌呂-上幌呂)-19.324全廃
1969(S44)   幌別線(歌登-志美宇丹)-10.024全廃
1970(S45)   歌登線(小頓別-歌登)-16.770全廃
標茶線(II)沼幌支線(中オソツベツ-沼幌)-6.480
1971(S46)   問寒別線(問寒別-20線)-16.282全廃
標茶線(II)(開運町-上オソツベツ)-22.521全廃
風蓮線(II)(奥行臼-上風蓮)-13.200全廃
1972(S47)   茶内線(茶内-西円朱別)-12.959全廃
円朱別線(秩父内-上風蓮)-13.366全廃
若松線(上茶内-別寒辺牛)-7.800全廃
1973(S48)     1953(昭和28)年告示第1139号「北海道殖民軌道の路線名、区間および運行距離」を廃止(第318号:2/15)

*1)他の資料では一般に昭和8(1933)年使用開始
*2)告示ではその後も,上春別線,中春別線の名称を使用
*3)一部資料に,雄武-雄武12.?を使用開始の記述あり

        


 総目次へ