線 名 | 区 間 | 粁程(km) | 使用開始 | 使用廃止 | 備 考 |
弟子屈線 | 弟子屈~虹別 | 22.0 | 1933(昭8) | 1949(昭24) | |
虹別線 | 西春別~北虹別 | 12.1 | 1939(昭14) | 1952(昭27) | |
標茶線(I) | 標茶~計根別 | 38.6 | 1930(昭5) | 1936(昭11) | |
チャンベツ線 | 標茶~チャンベツ | 7.1 | 1938(昭13) | 1942(昭17) | |
標茶線(II) | 標茶~上御卒別 | 24.2 | 1955(昭30) | 1971(昭46) | 動力線、標茶村(町)営軌道 |
同 (沼幌支線) | 中御卒別~沼幌 | 6.4 | 1966(昭41) | 1970(昭45) | 動力線、標茶村(町)営軌道 |
久著呂線 | 塘路~上久著呂 | 28.9 | 1930(昭5) | 1965(昭40) | |
阿歴内線 | 塘路~阿歴内 | 12.7 | 1938(昭13) | 1961(昭36) | |
雪裡線 | 新富士~中雪裡 | 29.2 | 1927(昭2) | 1968(昭43) | 動力線、鶴居村営軌道 |
幌呂線 | 下幌呂~新幌呂 | 19.3 | 1927(昭2) | 1968(昭43) | 動力線、鶴居村営軌道 |
仁々志別線 | 穏禰平~仁々志別 | 12.2 | 1937(昭12) | 1964(昭39) | |
茶内線 | 茶内~西円朱別 | 13.0 | 1927(昭2) | 1972(昭47) | 動力線、浜中村(町)営軌道 |
円朱別線 | 秩父内~上風蓮 | 13.4 | 1927(昭2) | 1972(昭47) | 動力線、浜中村(町)営軌道 |
若松線 | 中茶内~別寒辺牛 | 7.7 | 1927(昭2) | 1972(昭47) | 動力線、浜中村(町)営軌道 |
根室線(I) | 厚床~標津 | 83.1 | 1925(大15) | 1937(昭12) | 動力線 |
根室線(II) | 上武佐~開陽 | 8.8 | 1944(昭19) | 1954(昭29) | |
矢臼別線 | 西別~矢臼別渡船場 | 5.9 | 1928(昭3) | 1936(昭11) | |
風蓮線(I) | 厚床~上風蓮 | 15.2 | 1933(昭8) | 1964(昭39) | |
風蓮線(II) | 奥行臼~上風蓮 | 13.0 | 1963(昭38) | 1971(昭46) | 動力線、別海村営軌道 |
西別線 | 西別~新西春別 | 35.8 | 1929(昭4) | 1956(昭31) | 動力線、上春別線を吸収 |
上春別線 | 新西春別~上春別 | 13.9 | 1933(昭8) | 1941(昭16) | 合併して春別線と呼称 |
中春別線 | 上春別~春別 | 17.4 | 1936(昭11) | 1949(昭24) | |
忠類線 | 川北~古多糠 | 10.8 | 1935(昭10) | 1955(昭32) | |
養老牛線 | 計根別~養老牛 | 11.1 | 1938(昭13) | 1961(昭36) | |
計根別線 | 中標津~計根別 | 15.7 | 1927(昭2) | 1937(昭12) |
リンク先の各線の項目は以下の通りである。
<告示>
北海道公報で確認したものを載せたが、戦前の一部は原本が失われており、これが全てではないかも知れない。告示内容は、「使用(供用)開始」、「使用(供用)廃止」、「名称や粁程の変更」、および「一斉告示」(計根別線ほか7路線を定めた昭和4年11月10日第1343号と、従前の告示を廃止しあらためて当別線ほか21路線を定めた昭和28年7月25日第1139号。使用開始の日付を意味しない)に分類した。また、告示とは別に実際の使用開始・廃止年月日が判明しているものについては<沿革>に記した。
<粁程>
北海道廰『北海道廰殖民軌道各線別粁程表』(昭和14年3月31日現在)に基づいた。同書に掲載されていないものや変更されたものについては、他の資料、町村史、切符等から可能な限り抜き出した。
<沿革>
資料等により、解説可能な分を補った。
<車両>
動力線のうち、資料等により判明可能なものを載せた。