Windows10でHDDやSSDをフォーマットする方法です。OSをインストール済みのHDDなんかだと、パーティションの関係で全部フォーマット出来なかったりします。
今回はその辺の解決方法も解説しながら、フォーマットの手順を書いていきます。また、フォーマットには時間が掛かりますので、時間がある時にゆっくりとやりましょう。
Windows10でHDDやSSDをフォーマットする方法
はじめに
冒頭に書いた通り、OSとして使っていたディスクの場合、パーティションなどが作成されています。まずはこれらをリセットして、パーティションをひとまとめにする作業が必要です。
これをやっておかないと、OSが入っていた分は削除出来ずにもったいないです。
尚、新規のHDDやSSDの場合は、パーティション削除の作業は必要ありません。「ディスクの初期化」の項目へとお進み下さい。
パーティーションの削除
まずは、左下のボックスから「コマンド プロンプト」と入力しましょう。
コマンドプロンプトの画面が開いたら「diskpart」と入力します。
DISKPARTという新しいウィンドウが開きます(Windows8.1だとウィンドウは開かないかもしれません)。ここで今度は「list disk」と入力します。
ディスクのリストが出てきます。ここでフォーマットしたいハードディスクを選択します。私の場合は「select disk 1」と入力しました(各々数字を変えて下さい)。
最後に「clean」と入力しましょう。
「DiskPartはディスクを正常にクリーンな状態にしました。」と出れば、無事成功です。
ディスクの初期化
まずはディスクの初期化を行います。左下のボックスから「コンピューターの管理」と入力しましょう。
左側の「ディスクの管理」という項目を選択すると、パソコンに接続しているディスクの内容が表示されます。この管理画面で初期化やフォーマットを行います。
フォーマットしたいディスクを右クリックして、「ディスクの初期化」をクリックしましょう。
ディスクの初期化画面では、MBRとGPTの選択が出来ます。基本的に2TB以下ならMBR、それ以外はGPTを選択すれば良いでしょう。OSとして使いたい場合もMBRを選択します。
初期化が終わるとオンラインの状態になります。
今度はその右側の未割り当ての項目で右クリックして、「新しいシンプルボリューム」をクリックします。
新しいシンプルボリュームウィザードが開始されます。次へ進みましょう。
ボリュームサイズを指定することが出来ます。ここで今回作成するパーティションの容量を決めます。
私は外付けHDとして利用する予定だったので、そのまま最大ディスク容量にしました。よくわからなければ、そのまま最大容量にしておけば問題ありません。
ドライブの文字を割り当てることが出来ます。こちらも特にこだわりがなければ、そのまま次へ進みましょう。
フォーマットの設定をします。ファイルシステムは普通に使用する分には「NTFS」で良いです。ボリュームラベルには好きな名前を入力出来ます。
「クイックフォーマットする」にチェックすると、フォーマットの時間は早く終わります。
ですが、新品ではなく既に使用済みのHDD(SSD)の場合はチェックを外して、きちんとフォーマットした方が良いでしょう。
最後に完了をクリックします。
これでフォーマットが開始されます。この作業は数時間掛かりますので、ゆっくりと待ちましょう。私の場合、1TBで3時間ちょっと掛かりました。
最後に確認
フォーマットが完了したら、最後はマイコンピュータで確認しましょう。無事に認識して表示出来ていれば成功です。
以上、Windows10でHDDやSSDをフォーマットする方法でした。