この記事の所要時間: 448

象徴 意味 わかりやすく 例文 使い方

 

今回は
象徴」の意味を簡単に
解説していきたいと思います。

 

「平和の象徴」

「象徴的な出来事だ」

「象徴」という言葉は、
普段からニュースや新聞などでよく見ますよね?

また、中学や高校の
評論文にもよく出てくる印象です。

一体どういう意味なのでしょうか?

 

さっそく、確認していきましょう。

スポンサーリンク

象徴の意味

 

「象徴」
の意味を調べると、
次のように書かれています。

【象徴(しょうちょう)】

抽象的な思想・観念・事物などを、具体的な事物によって理解しやすい形で表すこと。また、その表現に用いられたもの。シンボル。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

上の説明だと分かりにくいため、
簡単に解説します。

 

象徴」とは、
形のないものを形のあるもので表現すること
だと思ってください。

 

例えば、
「ハトは平和の象徴
という言葉があります。

 

「平和」というのは、形がないですよね?

もしもリンゴのようなものであれば、
「赤くて丸くて固い」といった具体的な形が存在します。

しかし、
「平和」は、このような
具体的な形が存在しません。

 

一方で、
「ハト」というのは形があります。

灰色があって小さい鳥といった
具体的な形を誰もがイメージできるでしょう。

 

そこで、
「形のないもの(平和)」を
「形のあるもの(ハト)」で表現する
わけです。

 

何となくイメージできましたか?

これを辞書的な説明で言うと、
抽象的なものを具体的なもので表現すること
と言うのです。

 

「抽象的」の意味は、
以下の記事を参照してください。

>>抽象的とは?意味をわかりやすく解説

 

ちなみに、
なぜハトが平和の象徴かというと、
旧約聖書の「ノアの箱舟」に由来しているからです。

 

「ノアの箱舟」と言えば、
大洪水の話で有名ですよね。

簡単にあらすじを説明すると、
以下のようになります。

大洪水が起こった後、
ノアは陸地が出ているか確認しようとハトを放った。

するとハトがオリーブの葉をくわえて戻ってきた。

その瞬間に、ノアは洪水が引いたことに気づいた。

「ハトが戻って来た瞬間」というのは、
まさに人類にとって平和が訪れた時でした。

このシーンがきっかけで、
「ハトは平和の象徴」と
呼ばれるようになったわけですね。

スポンサーリンク

象徴の具体例

 

「象徴」を使った具体例は、
他にどんなものがあるでしょうか?

世の中には、
形のないものはたくさんあります。

 

例えば、
」という概念です。

 

「概念」については、
以下の記事を参照してください。

>>概念と観念の意味をわかりやすく解説

 

「国」というのは、
具体的な形が存在しません。

「国ってどんな形をしているの?」

と聞かれても、
誰一人として答えられないでしょう。

 

そこで、
「国」という概念を具体的なもので
表す必要が出てきます。

代表的な物は、
国旗(こっき)」です。

国旗 象徴

 

上の画像のように、
世界各国には様々な国旗があります。

 

国旗には、それぞれの国が歩んできた
歴史や文化の違いが反映されています。

そのため、
具体的な特徴を表した国旗は、
形のない国を表す上で大変便利なものなのです。

 

他には、
美しさ」なども挙げられます。

 

一言で「美しさ」と言っても、
それが何を表しているかは相手に伝わりにくいですよね。

 

そこで、

  • 花は美しさの象徴だ。
  • ダイヤモンドは美しさの象徴だ。

のように言います。

すると、「美しさ」というものを
相手にわかりやすく伝えられるのです。

 

このように、
「象徴」というのは、抽象的なものを
具体的なもので間接的に表現します。

 

したがって、
相手にイメージを伝えやすくする
という効果があるのです。

スポンサーリンク

象徴の類語

 

「象徴」の
「類語」も押さえておきましょう。

【表徴(ひょうちょう)】

⇒「象徴」とほぼ同じ意味。

「平和の表徴」などと言います。

【表象(ひょうしょう)】

⇒こちらも「象徴」とほぼ同じ意味。

心理学の用語なため、
「精神を表象する形」のように使います。

【エンブレム】

⇒「標章・紋章(もんしょう)」などの意味。

自動車のボディについている
メーカーのマークを指すことが多いです。

【記号(きごう)】

⇒ある内容を表すための文字マークのこと。

【比喩(ひゆ)】

何かを他の何かに置きかえて表現すること。

「比喩」というのは、
受験によく出る大事な用語です。

そのため、
以下の記事で詳しく解説しました。

>>比喩とは?意味や例文をわかりやすく解説

 

以上が、
「象徴」の類語となります。

このように見ていくと、
形のないものを間接的に表現したものが、
「類語」となるわけですね。

よって、広い意味では
メーカーの文字やマークなども
類語と言えるのです。

使い方・例文

 

最後に、「象徴」の使い方を
実際の例文で確認しておきましょう。

 

  1. きつねというのは、ずるがしこさを象徴する動物である。
  2. かき氷やスイカは、夏という季節を象徴する食べ物の一つだ。
  3. 自由の女神像は、アメリカ人の自由を象徴して建てられた。
  4. 私達が毎日吸っている空気は、生き物の生死を象徴するものと言える。
  5. バブルを象徴する出来事が、土地価格の上昇だった。
  6. 今回の勝利は、人生を決定づけるほど象徴的なものだった。

 

※「象徴」だけなく、
象徴的」という使い方もあります。

象徴的」の場合は、「形容動詞」になるので、
「形のないものを形があるもので表現する様子
という意味になります。

関連記事:>>形容詞と形容動詞の違いとは?見分け方を簡単に解説

まとめ

 

いかがだったでしょうか?

 

今回の内容をまとめると、

象徴」=形のないものを形があるもので表現すること。

ということでしたね。

 

辞書的な説明だと、
抽象的なものを具体的なもので表現すること
とも言えるでしょう。

今回は以上です!

スポンサーリンク