DRM保護をされたKindle書籍をオープンフォーマットのePubに変換する方法の備忘録。
Contents [hide]
電子書籍の欠点
持ち物を減らす上で書籍があまりにも多いという問題に直面した。本棚には収まりきらず奥と手前の二列に積んだ上に上部の隙間にも本を詰め込んでいるので、本棚の棚が重みに耐えきれずたわんでいる。
書籍を紙媒体で所持すると嵩張るので電子書籍を使えば本棚もスッキリとしなおかつ持ち運びにも便利で良いこと尽くしなように思える。
今まで電子書籍にあまり積極的ではなかった理由は、中古価格での入手ができないことと、企業のサービスに依存してしまうことのリスクが大きいと感じたことの2点だった。
前者はもうどうしようもないので諦めるとして、問題となってくるのが各社の電子書籍サービスを購入したとしても、その電子書籍のデータにアクセスし読む権利を購入したにすぎず、その書籍を所有する権利までは得られていないという点である。サービスが何らかの理由で終了した場合は当然、提供する企業の裁量一つで取り上げられることすらある。
AmazonのKindleを利用している人は多いと思うが、アカウントをBANされたせいでそれまで購入した電子書籍へのアクセス権も失ったというケースもあり(単なるAmazon側のミスだったようだが)、電子書籍コンテンツへ不信感を抱くのも当然だろうと思う。
KindleのDRMを解除しePub形式へ変換する
電子書籍を購入しても所有権を得られないのなら、いっそのこと本当に所有してやろうというのが今回の考え方。ePubなら万が一Amazonが電子書籍の提供を終了しても将来に渡って読みつづけることができ、またビューアも好きなものを選べる。
必要なもの
手順
calibreにDRM解除のためのプラグインを導入する
calibreをインストール後、設定→プラグインと進み、”ファイルからプラグインを読み込む”からDeDRM_tools_バージョン名.zipを解凍した中のDeDRM_plugin.zipを指定する。
後は指示どおりcalibreを再起動する。
Kindle書籍をローカルにダウンロードする
言うまでもないことだが、電子書籍ファイルがないとDRMの解除しようがないのでまずはKindle for PCで書籍をダウンロードする。
データはドキュメントフォルダの”My Kindle Content”フォルダ内に拡張子azwのファイルとして保存されている。
azwファイルをepubファイルへ変換する
あとはライブラリから書籍を選んで、”本を変換”からepubへ変換すれば良いのだが、このままでは縦書き書籍も横書きで表示されてしまうので修正を加えるための設定を行う。
「本を変換」→「外観」→「スタイル」と選択し、追加CSSのボックスに以下のコードを入力する
@charset "utf-8"; | |
* { | |
line-height: 150%; | |
} | |
@font-face { | |
font-family: "ipamp"; | |
src: url(../Fonts/ipamp.ttf); | |
} | |
body{ | |
font-family: "ipamp"; | |
writing-mode: vertical-rl; | |
line-break: normal; | |
-epub-writing-mode: vertical-rl; | |
-webkit-writing-mode: vertical-rl; | |
-epub-line-break: normal; | |
-webkit-line-break: normal; | |
} | |
p{ | |
margin: 0; | |
} | |
h2{ | |
margin-left:3rem; | |
margin-top:3rem; | |
} |
その後変換を行えば、文字が適切な向きに修正されたePubファイルがドキュメントフォルダの”Calibre Library”内に生成される。
なお、calibre付属のビューアでは縦書き表記が反映されないので、Adobe Degital Editions等を使って閲覧する。(このビューアはタッチパネルでページ送りができない点が非常に残念だが)
終わりに
自分はAmazonを信用できないという理由でこのようなことを行っているが、Kindleアプリが使いにくいという人にとっても有用ではないかと思う。また、家族間で電子書籍を貸したりすることもできるので、アカウントを共有することでえっちな本が買えなくなるということもなくて便利だと思う。
電子書籍を読むための端末だが、やはり実際に見たところではKindle Paperwhiteは優秀なように思える。ただ、何しろKindleは汎用性が低いので自分は重さに耐えつつ10インチのWindowsタブレットを使用することにしている。その際は有料なことがネックだがAIR草紙が色々試した結果使いやすかった。
そもそも電子書籍リーダはWindowsよりもiOSやAndroidの方が開発が盛んなので、電子書籍としても快適に使いたいが専用機にするのは惜しいと思う人はWindowsとAndroidのDualOS端末を購入する手もあると思う。
Kindle Paperwhite、電子書籍リーダー(第7世代)、Wi-Fi 、4GB、ブラック
- Amazon
- 価格¥ 15,280(2019/03/02 00:50時点)
- 発売日2015/06/30
- 商品ランキング128位
最新のKindle for PCでは、ダウンロードされる電子書籍ファイルの形式が変わっており、従来の方法ではDRM解除ができません。最新のバージョンを導入してしまった人は、以下のインストーラでロールバックし、設定で自動更新をオフにしておきましょう。
コメントを残す