(cache)I will be back と I shall return ってニュアンス的にどう違うの? -- TOEFL・TOEIC・英語検定 | 教えて!goo

『ボヘミアン・ラプソディ』はなぜ人々を魅了したのか >>

I will be back と I shall return ってニュアンス的に、どう違うんでしょう?
最初の文はターミネーターの中でのセリフ。
あとの文は小池百合子さんの言葉。
マッカーサーも使ったらしいというところまでわかりました。

このQ&Aに関連する最新のQ&A

A 回答 (9件)

larionovさん、こんにちは。



意志未来としての、will と shall のニュアンスの違いですよね。

shall のほうは、一人称の主語のとき、「義務的感覚」「強い意志」のニュアンスがあります。

will のほうは、同じく一人称の主語のときは、「発話時の話者の意志」を表します。また「約束」のニュアンスもあります。(ちなみに、あらかじめ決めている事柄については、will よりも be going to が一般的のようです。)

これらのことを考えると、なぜマッカーサーが I shall return. で、ターミネーターが I'll be back. なのかわかると思います。

マッカーサーは軍人・将軍として、強い義務感、強い意志の表明として、I shall return. と言ったわけです。

ターミネーターは、もっと軽いニュアンスで、単に戻ってくるつもりだということで、I'll be back. と言ったわけですね。あの場面では、軽いニュアンスの言い方がかえって不気味で、ターミネーターのほうには心理的余裕があることも表現していますね。

逆のせりふに置き換えてみると、面白いと思います。マッカーサーが I will be back. と言ったら、なんか軽いかんじがして、日本軍に追い出されたことの深刻さがわかってないのではないかということで、指揮官として問題がありそうです。しかし、その軽い感じがかえって不気味に聞こえるかもしれません。

また、ターミネーターが I shall return. と言ったら、いったい急に改まって何だということで、不自然に聞こえ、かえってコミカルになるかもしれません。

小池さんのは知りませんが、ターミネーターの有名な台詞を真似して、うけを狙ったのではないでしょうか。
    • good
    • 5

I will be back.=また来ます。


I shall return.=必ずや戻るでありましょう。
I'll be back.=また来るね。/また来るぜ。

少年のアイドル、ターミネーターの名台詞は「I'll be back.」でしたね。語呂もいいです。
    • good
    • 3

I shall return



コレを聞いたとき 古ッ!! って思いました。

I will be back のほうが Madame Sushi には軽いノリで似合ってたのに。。。

現代英語では will, shall の違いは殆どなくなってきつつあります。そして特に米英語においては shallは死語と化しつつあります。
shallは現在では 主語が I , We の場合にのみ用いられ とってもフォーマルかつ古臭い言葉となっております。

英英語におきましては 米英語と同様に主語が I , We の際用いられますが 提案とか申し出をしたりする疑問文に使われます。

例えば
Shall we dance? 「踊りましょうか」

ですね。

以上御参考になれば嬉しいです。
    • good
    • 3

そう、マッカーサーなんです。

そんなのパクるというのもどうかと思いましたが(^^;

何かの本(英語学習関係ですが何の本だったか失念)で読んだんですが、shallは強い意味なんだそうです。

そんな強い意志を意味する言葉を使うわりにはスグ辞めちゃったよーな。

参考URL:http://www004.upp.so-net.ne.jp/teikoku-denmo/no_ …
    • good
    • 3

I shall return


はマッカーサーの言葉で小池さんはぱくっただけ。
したがって、小池さんの場合はまあ、実現不可能ですから
パクッタ意味なし。なぜならマッカーサーは米軍の
司令官だから、それだけの実行権限があり、小池さんは
任命されるだけだからです。

このshallはひじょーーーーにつよい言葉で、
なにがなんでも実現する、という意味です。ニュアンスどころの話では
ありません。You shall というと、なにがなんでもやれ、
ということで、とてもじゃないが、日常会話はおろか、
下請け業者にも使えません。ただし、アメリカ英語ではです。
イギリス英語では、単純未来に使えると子供のころ
習いました。
    • good
    • 2

shallはもっと詩的です。

    • good
    • 3

"will be back"と "shall return" をセットで使ったから、ニュアンスの違いがあるというよりも、Will と Shall で見たほうがいいと思います。

私がここで説明するよりも、
 どうぞ http://209.10.134.179/64/C001/056.html を参考にされてください。例文もたくさんありわかりやすいです。

参考URL:http://209.10.134.179/64/C001/056.html
    • good
    • 0

I will be back は口語的な、一般的な表現、


I shall return はあらたまった表現ではないでしょうか。

参考URL:http://tottocobkhinata.cocolog-nifty.com/bizieiz …
    • good
    • 2

この場合は両方とも主語が I ですよね。

I will be back.は文主語の意志をあらわす主語の意志で、be going toと同じ意味です。I shall be back.のほうは 文主語に対する、話しての使役(~させる)の意志を表す話しての意志をあらわします。たとえば、He shall go.なら、どういう意味になるかわかりますか?これは、「彼」に対する話しての「私」の使役の意志をあわわすから、I will make him go.(make+人+~で人に~させるという意味)「彼を行かせます」という意味になります。
 つまり I will go.は文主語の意志をあらわし、I shall go.は「話し手」の私が「文の主語の私」に使役しているので=I must go.にちか
いのではないでしょうか?
 詳しくは、永田達三の英文法に強くなる実況放送(下)のP139に詳しく載っています。この本は絶版なので、古本屋などで根気よく探してみてください。
    • good
    • 4

このQ&Aに関連する人気のQ&A

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

あなたにオススメのQ&A
AD(ECホールディングス)
AD(ANYSENSE編集部)
AD(チュラコス)
大学・短大
(2019年2月17日)
昨日、ある大学の合格発表があり、結果は補欠合格でした。補欠の人に連絡が来る場合、正規合格者の入学手続きの締め切りのすぐあとに来るものですか?また、合格発表の形式のより、補欠の人が何人いるのか、自分は何…
俳優・女優
(2019年1月31日)
こちらのAV女優の名前や作品名お分かりの方、教えて下さい!よろしくお願い致します!
妊娠
(2019年2月12日)
本当に困っています。批判覚悟ですが、どうか皆さまの知恵をお貸しください。22歳社会人です。彼とは1年ほど順調に付き合っていたのですが、今年に入って彼が逮捕されるという事件が起こりました。結果的に冤罪だ…
AD(健康美人研究所)
AD(株式会社ジョイフルライフ on PG2ピュアエッセンス)
その他(健康・美容・ファッション)
(2019年2月14日)
女性の一人エッチって普通でしょうか?しない人もいるんでしょうか?
妊娠
(2019年2月11日)
中出ししなくて我慢汁もあんまり出ない彼氏とセックスを毎日のようにしてます妊娠の可能性ありますか?
Recommended by

あなたにオススメの記事

このQ&Aを見た人が検索しているワード

このQ&Aと関連する良く見られている質問

Q本日天気晴朗ナレドモ波高シ……は何故名文なのか?

東郷平八郎が丁字戦法を使ってバルチック艦隊を破った時、
秋山参謀という人が東京にこんな打電をしたそうです。

「敵艦見ユトノ警報ニ接シ 連合艦隊ハ直チニ出動 コレヲ撃滅セントス、
本日天気晴朗ナレドモ波高シ」

高木彬光先生の歴史小説の中で「名文中の名文」と謳われていましたが、
どうもしっくりきません。

だって、単なる指令と天候を伝える平叙文じゃないですか。
これだけシャープに必要なことをまとめた、ということが
賞賛されているのでしょうか?

教えてください。

Aベストアンサー

この電文はロシアの大艦隊を迎え撃つ前に打電されたものです。大国ロシアを相手に小国日本が寄せ集めの軍艦で海戦を挑む直前の決意を示したものです。

名文として後に有名になったのは
1.先ず海戦に勝ったこと。(負けたら名文も残らない)しかも世界が驚く一方的といってもいいくらいの勝利をおさめた。
2.これから出撃します。と短く報告すると同時に海の実戦経験者だけに分かる短い言葉で、これから起こる戦闘がどのようなものになるかをうまく伝えているからです。

つまり、兼ねて準備していた連合艦隊は予定どおり、故障艦も脱落艦もなく、直ちに出撃し敵を撃滅することを前文で伝えています。後半の天気の文章も海軍の現場の人にはいろいろな情報を伝えています。即ち、本日は天気に恵まれ海上の見通しは非常に良い。砲撃戦に理想の天気である。しかし、海上には高波が見られるので、魚雷艇などを使った細かな作戦を実行するには難がある。本日の戦いは砲撃で決着がつくだろう。

ようやく近代国家の仲間入りをしたばかりの日本の存亡を賭けた戦いを前にして、七、五調の短い電文でこれだけの情報を送れるのは名文でなければ出来ません。しかし、これが決意表明ではなく作戦の変更や指示を仰ぐ電文であれば、決して名文とはいえないでしょう。読む人によって理解が異なるような文章は戦時に使用すべきではないでしょう。やはり戦争に勝ったということと決意表明の電文だったからこそ後世まで語り継がれたのでしょう。

この電文はロシアの大艦隊を迎え撃つ前に打電されたものです。大国ロシアを相手に小国日本が寄せ集めの軍艦で海戦を挑む直前の決意を示したものです。

名文として後に有名になったのは
1.先ず海戦に勝ったこと。(負けたら名文も残らない)しかも世界が驚く一方的といってもいいくらいの勝利をおさめた。
2.これから出撃します。と短く報告すると同時に海の実戦経験者だけに分かる短い言葉で、これから起こる戦闘がどのようなものになるかをうまく伝えているからです。

つまり、兼ねて準備していた連...続きを読む

QWould you like~?とWould you~?の違いは

相手に何かをお願いするときに、
Would you like~?
Would you~?
と両方の言い方があると思うのですが、likeをつけるかつけないかはどのように判断するのでしょうか?
また意味はどう変わるのでしょうか?

Aベストアンサー

Would you~?「~していただけませんか?」は丁寧な依頼表現、Would you like~?「~は如何ですか?」は丁寧な勧誘表現です。

依頼表現で使われるwouldやcouldは、「条件節(if節)の内容を言外に含めた婉曲用法」なのです。つまり、「(もし~できるのであれば)~していただけるでしょうか」と丁寧で控え目な調子を出すことができます。Will you~?やCan you~?はただの助動詞の勧誘表現ですから、wouldやcouldのような婉曲用法はないのです。

Would you like~も同じ婉曲用法で、「(もし私が~を勧めたら)~をお気に召すでしょうか?」という丁寧で控え目な調子の出る勧誘表現なのです。I would like to~「~したい」(~することをできればしたい)という表現もこの用法からきているのです。

Would you like~のlikeは「~を好きである」という他動詞でlikeの後に名詞を目的語として持って来ることができます。例:
Would you like another cup of tea?「もう一杯紅茶如何ですか?」
Would you like going on a picnic?「ピクニックに出かけるというのは如何でしょう?」
Would you like to go on a picnic?「同上」(このto不定詞は名詞的用法)

ご参考になりましたでしょうか。

Would you~?「~していただけませんか?」は丁寧な依頼表現、Would you like~?「~は如何ですか?」は丁寧な勧誘表現です。

依頼表現で使われるwouldやcouldは、「条件節(if節)の内容を言外に含めた婉曲用法」なのです。つまり、「(もし~できるのであれば)~していただけるでしょうか」と丁寧で控え目な調子を出すことができます。Will you~?やCan you~?はただの助動詞の勧誘表現ですから、wouldやcouldのような婉曲用法はないのです。

Would you like~も同じ婉曲用法で、「(もし私が~を勧め...続きを読む

Qリベラルとは?

・左派、革新、社会主義
・右派、保守
という分類ができると思うのですが、
リベラルや自由主義は、どう考えたらいいのでしょうか?
よろしくお願いします。

Aベストアンサー

 政治思想は、下記のXY軸に表す事が出来ます。(リベラルを日本語に訳したのが「革新」あるいは左派です。)

 Y軸 Libertarian(自由・市場主義 = 小さな政府) - Statist(統制主義 = 大きな政府)
 X軸 Liberal(革新) - Conservative(保守)
 真中 Centrist(中間主義)

 各派の解説は下のURLの解説部分を参照してください。
   http://meinesache.seesaa.net/category/719933-1.html

 自由主義と言うとリバタリアンの範疇になりますが、アメリカの政治に例えると、レーガン大統領より前の共和党政策が旧保守主義(右派リバタリアン)で、それ以後を新保守主義(ネオコン)といい保守と名乗っていますが、実態は左派リバタリアン(左派が保守に転換し、現状を保守する為に革新的手法(戦争など過激な改革を許容する)を執ると言う主義)です。

 自由主義の反対となる統制主義も左派だと共産主義や社会主義、比べると右派に成るイギリスの「ゆりかごから墓場まで(高福祉政策)」などが有ります。

 簡単に言うと、積極的に変えようとするのが左派で、変わらないように規制するのが右派です。そして変える方向(変えない方向)が自由か統制かで分類できます。

 日本には明確に保守を謳う政党が無いので、イメージがわき難いのかも知れませんが…。
 (自民・民主党は中道で、共産党は左派統制主義ですから…。)

 政治思想は、下記のXY軸に表す事が出来ます。(リベラルを日本語に訳したのが「革新」あるいは左派です。)

 Y軸 Libertarian(自由・市場主義 = 小さな政府) - Statist(統制主義 = 大きな政府)
 X軸 Liberal(革新) - Conservative(保守)
 真中 Centrist(中間主義)

 各派の解説は下のURLの解説部分を参照してください。
   http://meinesache.seesaa.net/category/719933-1.html

 自由主義と言うとリバタリアンの範疇になりますが、アメリカの政治に例えると、レーガン大統領より前の共...続きを読む

QI'll be back. の意味

以前から思っていたのですが、「I'll be back.」の意味は何でしょうか?「戻ってくる、帰ってくる」という意味でしょうか?
 文法的にはどうなんでしょうか?
I will be back. willの後ろには動詞の原形が必要なので、amの原形であるbeとなり、意味は「いる」という意味でしょう。そして「back」は「もとへ、帰ってくる」という意味でしょう。
 直訳すれば「私は戻っているでしょう」となります。日本語にすると変な気がします。日本語で戻ってくるを英語にそのまま直すと、I'll come back.となると思います。この様に言ってはいけないでしょうか?
以上、私の考え方、訳し方はおかしいでしょうか?

Aベストアンサー

アメリカに37年住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。

この表現にはこの表現なりのフィーリングがあり、I'll come backとは違うものがあります。

帰ってくるね、と、帰ってくるぜ、と言う日本語の表現は「同じ意味」ですか? 私流に言うと「同じフィーリング」ですか? 

同じ意味ですね。 でも、違うフィーリングです。 これらの表現から違ういろいろなことが伝わってきますね。 フィーリングが違うからなんです。 

男の人が「ぜ」を使えば「凄み」が出ていますね。 女の人が言ったら「ちゃきちゃきの江戸っ子娘」と言う感じですね。 男の人が「ね」と言ったらどうですか? 片思いの女の子が言って「くれたら」どうですか? 同じ片思いの女の子が「ぜ」と始めて言ったら幻滅するかもしれませんか? もっといろいろなことが考えられますね。

私の言うフィーリングとはこういうことなのです。 文章の意味は同じかもしれないけど「違う表現によって違うフィーリング」が伝わるわけですね。 もちろんこの逆もあります。 同じ表現なのに違う状況や間柄ではまったく違うフィーリングになることもあるわけです。

さて本題です。

I will come back.とは、いったんこの場所を離れて行ってしまうけどこの場所に帰るようにします、と言うことなんですね。

しかし、I will be back.とは I'll come backだけでなく、つまり帰ってくるだけでなくこの場所にいなくては出来ないことををするつもりだ、と言うフィーリングが含んでいるのです。

つまり、例えば、また帰ってくるからここに居ろよ、と言いたいときI'll come back so you should be here.と言う表現をしますね。 しかし、I will be back.と言えばyou should be here.と言うフィーリングが半分含まれているわけです。

ですから、出張から疲れて帰ってきた人が、I'm so glad to be back.と言えば「ここが居心地が良いんだな」と感じ取れるわけです。 I'm so glad to come backであれば、「帰ってくると言う動作、出張先から離れて戻って来る事がうれしい」わけです。 そして、ここに戻ってくる、と言うフィーリングを出すためにはどうしてもI'm so glad to come back here.とhereを入れないとこのフィーリングが出にくいわけです。

しかしです、英語も言葉なのです。 come backと言う表現自体が理論的に、ここに帰ってくる、と理解したり、ここに帰ってくると言うことはすなわち、ここにまた居ることになる、わけですね。

ですから、これらの表現にまったく違うフィーリングを感じない、感じさせる必要のない事が多いわけです。

ですから、違いが見えにくいと言うことは私も分かります。

もう少しこの違いを書いて見ますね。

離れて行ってしまう、事が悲しいとされる状況で、例えば、兵隊で海外に行ってしまう、と言う状況では、go awayと言う事が悲しくさせることですね。 ですから、Please come back!なのです。

しかし、一緒に居られないことに対して悲しい、と感じるのであれば、I want you to be back.なのですね。 もちろんI want you to come back.ともいえますね。 でも、それは、無事に海外から戻ってきて欲しいわけです。 

結局は同じことなんだけどフィーリングが違うと言うことがお分かりになりましたでしょうか。 最終段階のフィーリングは「一緒にいたい」と言うことだと分かるから余計にこの違いを感じることが難しくしているんですね。

これで、なぜ、クリント・イーストウッドが"I will be back!!"といって、I will come backと言わないままシリーズが終わり、I will be backといえばクリント・イーストウッドと言う俳優とイメージが合うのが分かりますね。

これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

アメリカに37年住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。

この表現にはこの表現なりのフィーリングがあり、I'll come backとは違うものがあります。

帰ってくるね、と、帰ってくるぜ、と言う日本語の表現は「同じ意味」ですか? 私流に言うと「同じフィーリング」ですか? 

同じ意味ですね。 でも、違うフィーリングです。 これらの表現から違ういろいろなことが伝わってきますね。 フィーリングが違うからなんです。 

男の人が「ぜ」を使えば「凄み」が出ていますね。 女の人が言った...続きを読む

Qwould like to と  want to の違い

初歩的な質問なのかもしれませんが、
I would like to go .
I wanna go .
両者の違いはどういった点でしょうか。

Aベストアンサー

話し相手に"I want to go.”というと、かなりきつい言い方になります。「俺は行きたいんだから、行かせろ」みたいな。
だから、"I'd like to go."と言えば、「私は行きたいのですが」と、相手の好意を引き出すような言い方になります。

僕は昔、アメリカを旅行中に、ある日本人旅行者に、聞いたことがあるのですが、「飲食店でコーヒーを飲む時、砂糖がほしいので、I want sugar.と言ったら、砂糖をくれなかった。あとで誰かに聞くと、言い方が横柄なのでくれなかったのではないか、こういう時は"Sugar please."が良かったらしい」みたいな話を聞きました。

英語は、敬語はないのですが、相手にお願いをする時には、かなり言葉づかいには気をつけるべきものがあります。お願いする前にはplease,
してもらった後にはthank youは必ず言わなくてはいけません。それと同じで、I want...というのは、他人にお願いする時は避けるべきでしょう。
但し、相手にお願いするのではなく、「私は将来~になりたい」というのであれば、" I wanna be a ~."というのであればいいです。また、相手の言葉を言い換える場合は、wantを使ってもいいです。たとえば、
"I would like to go there."と相手が言った場合、
"Oh, you want to go there. I see."みたいに。

話し相手に"I want to go.”というと、かなりきつい言い方になります。「俺は行きたいんだから、行かせろ」みたいな。
だから、"I'd like to go."と言えば、「私は行きたいのですが」と、相手の好意を引き出すような言い方になります。

僕は昔、アメリカを旅行中に、ある日本人旅行者に、聞いたことがあるのですが、「飲食店でコーヒーを飲む時、砂糖がほしいので、I want sugar.と言ったら、砂糖をくれなかった。あとで誰かに聞くと、言い方が横柄なのでくれなかったのではないか、こういう時は"Sugar please....続きを読む

Q『更迭』と『罷免』の意味

皆様、こんにちは。

最近何かとよく耳にする『更迭』と『罷免』ですが、意味が同じように思えてなりません。(他にも『解任』などもあったりして)

どちらも、『人を辞めさす』という意味で間違いないと思いますが。
gooの国語辞典で調べると、『罷免』は単に辞めさす事。
『更迭』は他の人に変える事とでてきます。
だとしたら、『更迭』の用法としては『○○を△△に更迭する』という形となると思うのですが、新聞やTVなどメディアでは『○○を更迭』と使っている気がします。
これは単にメディアがきちんとした使い方をしていないという事なのでしょうか?

なんだかうまくまとまりませんが、『更迭』と『罷免』について分かりやすい用法や明確な違いをご存知の方がいらっしゃれば是非教えて下さい。
よろしくお願い致します。

Aベストアンサー

罷免--免職と同じで、辞めさせる事. **を罷免する。はやくいえば首
解任---任を解く  課長の任、地位を解く。**さんを解任するはその人の任(地位)を解くで、**さんを辞めさせるという事ではない。結果的には首もあるでしょう.
更迭---人を変える。**を更迭する。--に***を更迭でもいいし、**を更迭するでも、どこへ行こうが更迭をされる事実がわかれば、いいのだから、**を更迭でもかまわいと思います.地位を下げられる人もあり.

Q過去分詞ってなんですか?(>д<;)

こんにちわ。

英語苦手です・・・。
配られたプリントに『過去分詞』と書いてありました。
私は中2でして、習った覚えもないし、誰かに聞いても『過去分詞は過去分詞でしょww』っていわれて中々、参考になりません。

題名のとおり、過去分詞ってなんですか?
私にも分かるように分かりやすく、例文などを用いて(難しいですね;;)教えてくれれば幸いです。

Aベストアンサー

★過去分詞とは?
→英語の動詞の変化の1つ

動詞には変化形があります。
たとえば、doという動詞の場合

     do (原形、または現在形で複数の主語を受ける)
     does (現在形で単数の主語を受ける)
     did (過去形)
     done (過去分詞)
     doing (いわゆるing形)ーー現在分詞と動名詞があります
の5つがあります。

この変化のうちdoneが過去分詞にあたります。
なお、doingは、名詞の働きをしていなければ現在分詞です。

★過去分詞の意味
過去分詞は、過去形とはまったく関係ありません。「過去」という語がまぎらわしく「受け身・完了形」という呼び名にすればいいのにと私は思っています。
受け身・完了形ーーなのです。つまり、受け身(受動態とも言います)と完了に使うからです。
分詞というのは、2つの役割に分かれるということを意味します。動詞としての役割と形容詞としての役割です。

★過去分詞の例
まず、動詞の5つの変化の例文を書きます。
1. Tom and I do the work every day.
2. Tom does the work every day.
3. Tom did the work yesterday.
4. The work is done by Tom.
5. Tom has done the work.
6. Tom is doing the work now.
このうち、4番目と5番目が過去分詞の例です。
4. The work is done by Tom. (その仕事はトムによってなされる)
5. Tom has done the work.  (トムはその仕事をやったところです)

4は受動態(受け身)の例です。be動詞+過去分詞で使います。他の例題と主語が違うところが注意です。他の例で動詞の後にくるthe workが主語になっていますね。その仕事はトムによってなされるーーという受け身の意味となるからです。

5は4の受動態とは全く関係がありません。別物です。have (主語が単数ならhas)+過去分詞で使う現在完了形です。

もう1度確認します。
     受動態ーーbe + 過去分詞
     現在完了形ーーhave (has) + 過去分詞

これが過去分詞の使い方です。

★普通の動詞は、過去形と過去分詞形が全く同じです。

work 原形
worked  過去形
worked  過去分詞

ところがdoのようないくつかの動詞は、不規則な変化をし、その中でも過去形と過去分詞が違うものがあります。

do 原形
did   過去形
done  過去分詞

go 原形
went   過去形
gone   過去分詞

take 原形
took   過去形
taken  過去分詞

以上、ご参考になればと思います。

★過去分詞とは?
→英語の動詞の変化の1つ

動詞には変化形があります。
たとえば、doという動詞の場合

     do (原形、または現在形で複数の主語を受ける)
     does (現在形で単数の主語を受ける)
     did (過去形)
     done (過去分詞)
     doing (いわゆるing形)ーー現在分詞と動名詞があります
の5つがあります。

この変化のうちdoneが過去分詞にあたります。
なお、doingは、名詞の働きをしていなければ現在分詞です。

★過去分詞の意味
過去分詞は、過去形...続きを読む

Q日本のミサイル防衛にTHAADが無いのは何故?

【ワシントン共同】米陸軍当局者は26日、米領グアムに配備した高性能の地上発射型迎撃システム「高高度防衛ミサイル」(THAAD)が完全な稼働状態に入ったことを明らかにした。との報道です。
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130427/amr13042709290001-n1.htm
一方日本の場合イージス艦から発射するミサイルとPAC3でTHAADはありません。
日本の場合THAADは無くても良いのですか?


 

Aベストアンサー

>日本の場合THAADは無くても良いのですか?

はい、必要ありません。

THAAD (Terminal High Altitude Area Defense) Missile は射程 200km、射高 40km~150km の地上発射型迎撃 Missile で、High Altitude Area Defense (高高度域防御) の部分だけを見て ICBM (Inter-Continental Ballistic Missile:大陸間弾道弾) をその頂点付近の宇宙空間で迎撃するかのように誤解されがちですが、Terminal (末端の/終末の) のいう言葉が示すように、目標に向かって高度を下げて大気圏 (成層圏よりも上の 40km~150km にある化学圏) に突入してきた最終段階での弾道弾を撃墜する Missile です。

一方、日本が Aegis 艦に搭載している SM3 (Standard Missile 3) 161B Block IA は射程 400km、射高 250km で、先端部が Kinetic 弾頭と呼ばれる高機動弾頭になっているように、空気のない大気圏外での超高速運動能力を持たせたものとなっていて、THAAD よりも高性能な Missile になっています。

http://www.youtube.com/watch?v=Clny6teU5ik&feature=youtu.be

最初に海上自衛隊に配備された「こんごう」の SM3 161B Block IA は高度 160km を飛行する模擬弾道弾の直撃撃墜に成功していますし、現在は日米共同開発になる Block IIA の地上試験を終えて来年に飛行試験、2018 年には現在の Block IA を Block IIA に置き換える予定になっています。

http://www.youtube.com/watch?v=A6CIu9fRk3k

地上発射型で射程が 200km しかない THAAD では幅数百km 長さ 2000km 余りの日本列島に数十基の発射機を配置しなければならず、何時 Terrorism だの過激な反対運動の前に壊されるか判ったものではないのに比べ、SM3 は部外者など近付けない Aegis 艦の中にありますし、相手国の Missle 発射機から 400km 以内の海域に派遣すれば 1 隻で事足ります。

相手国が日本に向けて発射する Missile の Course は決まっていますので、日本列島近海に配置する Aegis 艦の数も数隻あればよく、既に海上自衛隊は上記「こんごう」型 Aegis DDG (Missile 護衛艦) を 4 隻、次級の「あたご」型 Aegis DDG を 3 隻運用していますので、2~3 隻が定期整備中であっても常時 4~5 隻は緊急配備に就くことができるようになっています。

>日本の場合THAADは無くても良いのですか?

はい、必要ありません。

THAAD (Terminal High Altitude Area Defense) Missile は射程 200km、射高 40km~150km の地上発射型迎撃 Missile で、High Altitude Area Defense (高高度域防御) の部分だけを見て ICBM (Inter-Continental Ballistic Missile:大陸間弾道弾) をその頂点付近の宇宙空間で迎撃するかのように誤解されがちですが、Terminal (末端の/終末の) のいう言葉が示すように、目標に向かって高度を下げて大気圏 (成層圏よりも上の 40km~150km ...続きを読む

Q"ask for" と "ask to"の違い

初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、"ask for" と "ask to"の意味的な違いがよくわかりません。

例えば、以下のような例文があった場合、
 ・I want to ask you to do that.
 ・I want to ask you for doing that.
どちらも同じ意味として考えてよいのでしょうか?
また、そもそも"ask for"の場合は動名詞が続くことはなかったりしますか?

以上、よろしくお願いいたします。

Aベストアンサー

for ~は「~を求めて」で後には求める「もの」か
help, permission のような動作を表す名詞が来て,
動名詞はあまり見かけません。

ask for ~で熟語にもなっていますが,
ask O for ~もよく用いられます。

以前,入試の整序問題で
ask her for help
ask for her help
どちらも可能なものがありましたが,
正解はどちらのつもりだったのでしょう。
(site:us では前者が優勢)

be surprised to 原形
be surprised at ~ing
なんかも悩みますが,
こういう場合は不定詞にするのが基本でいいと思います。

Q"Can you celebrate?"ってどういう意味??

安室奈美恵さんの「Can you celebrate?」
という曲がありますが、そもそもこの英語はどういう意味ですか?
(誰が誰に対して言っている言葉なのでしょう・・・)
「Will you celebrate our marriage??」
とかならわかるのですが、celebrateが自動詞ではおかしいと思うのですが・・

Aベストアンサー

中傷だけで終わるのも何なので補足します。

Nagatosさんは、英米人なら絶対しないような間違いと、する間違いの区別ができてないようです。質問者さんは、「Can you celebrate?」はどっちですか?と聞いているみたいですが、それを理解されてないので、議論が平行線になってるみたいですね。

例えば日本の黒板消しの商品名で「Clean Elaser」というのがありました。これは明らかに米英人はしない間違いです。意味不明です(「きれいに消せる黒板消し」と言いたいのだろうが、「黒板消し自体がきれい」という意味にしか聞こえない)。こんな間違いは英語の歌詞にもないでしょう。

結論を言うと、「Can you celebrate?」は微妙なところだと思います。「Clean Elaser」ほどひどくはないけど、英米人は言わないでしょう。でも、歌詞になら使ってもおかしくはない・・かな??という感じです。聞くひとも、意味はかろうじて推測できるかなという程度だと思います。賢いひとなら、こんな詩は書かないでしょうね。

慣用だからとあきらめずに、正しい英語を使おうと努力する姿勢を評価したいですね。

中傷だけで終わるのも何なので補足します。

Nagatosさんは、英米人なら絶対しないような間違いと、する間違いの区別ができてないようです。質問者さんは、「Can you celebrate?」はどっちですか?と聞いているみたいですが、それを理解されてないので、議論が平行線になってるみたいですね。

例えば日本の黒板消しの商品名で「Clean Elaser」というのがありました。これは明らかに米英人はしない間違いです。意味不明です(「きれいに消せる黒板消し」と言いたいのだろうが、「黒板消し自体がきれい」という...続きを読む


人気Q&Aランキング

おすすめ情報