(cache)インテリアの勉強をしたい。センスを磨く!! -まだまだ二人の子どもに- インテリアコーディネーター | 教えて!goo

『ボヘミアン・ラプソディ』はなぜ人々を魅了したのか >>

まだまだ二人の子どもに手もお金もかかるバリバリ子育て中の母です。

近い将来自分達のお家を建てることを考えて、今から少しづつインテリア等のセンスを磨いていきたいなー、と考え始めました。
全くのド素人ですが、一人暮らしから考えると15年ほど自分の住む部屋づくりについては少し気を遣ってきて好きなんだと感じています。又これから先、ゆっくり何かを学んで(趣味的なものでも)いくならインテリア関係がいいかなーなんてもくろんだり、・・というのが今の心境です。

素敵なお家作りをまず目標にする場合、(設計もポイントとは思いますが・・)どんなことでセンスを磨けると思いますか?時間も限られ家にいることも多いのですがボチボチ夢に向かっていく為に・・お薦めの方法、手段、また本やURLなどご存知でしたら教えてください。お願いします<(_ _)>

このQ&Aに関連する最新のQ&A

A 回答 (7件)

他の方達が知識、経験面のアドバイスをしてるので、私はセンスを磨く方法をお教えします。



センスを磨くのも、やはり多くの物を観るのが重要ですが、
その時に、瞬時に好き嫌いを判断し、なぜ好きか?なぜ嫌いか?を分析する。
これを繰り返して行く事で、私生活でセンスが磨かれます。

この方法は絵を描く行為を、頭の中で行っていると考えてもらえればいいです。
多くのデザイナーが、センスを磨く方法として、似た事を言ってますよ。
才能云々より、右脳の使い方だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ほっほーーうなってしまいました。・・・ありがとうございます!
>多くの物を観、瞬時に好き嫌いを判断し、なぜ好きか?なぜ嫌いか?を分析する。これを繰り返して行く

なるほど・・瞬時に判断。何故なのか分析。 これはやったこともなかったし、考えたこともありませんでした。何故スキなのか嫌いなのか・・かぁ。・・素晴らしい訓練ですね。早速今から始めます。右脳を刺激していきたいです。ありがとうございました!

お礼日時:2005/01/27 05:06

インテリアコーディネーターさんとかは自分が家を建てるときにどうやって探したらいいんでしょうか?・・設計は好きな設計士さんを探せそうだけど、インテリアの事で相談にのってもらってお任せする方は・・やっぱり建築事務所とかでの紹介?が一般的なんでしょうか。

それとも設計士さんを探すように、好みの方を探せるものなのでしょうか?・・・なんだか質問が下手ですみません。


上記の質問にお答えします。
う~ん、難しいですね・・・・。センスのいい人に頼みたいというのなら、誰でもいいというわけにはいきませんよね?担当してる設計士さんが自分で選んでいて、コーディネーターとは組んで仕事をしてないという場合も沢山ありますし。
 設計士さんと一度も組んで仕事をしてないコーディネーターさんだと、多分トラブルは起きるでしょうし、コーディネーターとして、センスのある人は沢山知っていますが、その中で、一級建築士とコーデョネーター両方資格を持ってる人もいるので、そういう方に頼んでもいいかも。
 具体的にお名前をここであげるわけにはいかないので、これ以上ここで書けないんですけど、大手ハウスメーカーで、フリー契約でインテリアコーディネーターをしてる人が何人もいます。そういう方(大抵女性なので、女性の立場に立って設計もしてもらえます)から選んで(モデルハウスの内装とか担当されてる事も多いので、その方のセンスも見られ、あなたの好みに合えば、それで確認できますよね?)、声をかけてみては如何でしょう。
 ごめんなさい。本当はもっと詳しく教えてあげたいのですが、サイトではこれが限界だと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

すみませんご無理言って、、何度もありがとうございます!!そうなんですねー設計士さんがコーディネートされたりするんですかー!資格も持たれたりとか・・全く知りませんでした。なるほど、とにかく気に入った現場は要チェック☆ということですね。聞くは一時の恥・・ということでガンガンお聞きしてみることにします。どうもありがとうございました!

お礼日時:2005/01/28 01:01

自分の家造りに、自分でコーディネートして参加できたら…。

プロみたいに自分でやりたい…。
それ、とってもわかります。

センスは磨けば光ります。
本物をたくさん見ることに尽きると思うのですけど…。

身近なところですと、おしゃれなレストランや店舗。
これ、すごく勉強になります。
(主婦でも無理なく勉強できる?)
行って、ただ漠然と素敵だと思って終わるのではなく、
何でそう感じるのだろう?というところから発見していってください。#5さんのようにです。

黄金率とかカラーコーディネートとか、知識による法則は知っているにこしたことありませんが、
裏づけは必ずあるものです。

雑誌でしたら、商店建築などおすすめ。
商店建築社の住宅向けのI'm homeもセンスいいです。
最近は住宅雑誌も多々ありますが中でもセンス良いのとイマイチといろいろです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほどなるほど・・ホンモノを沢山みる。何で素敵と感じるかを考える等・・とっても実践的なお話ありがとうございます。そういったことからコツコツ磨いて光らせていきたいです。
そして、0歳2歳の子ども達が少し大きくなったら知識による法則も学んでみたな。

I'm home確か友達が読んでました。素敵なお家を建てたいって、・・・私も時々でも購入していきたいです。
今すぐでも出来ることから頑張れそうな気がしてきました!ありがとうございました!

お礼日時:2005/01/27 05:14

マイホームのインテリア実現、楽しみですね。


雑誌、カタログ、マンションのチラシなどを見るだけでなく、スクラップするのも勉強になります。
DINOSのカタログHOUSE STYLINGはネットから無料でもらえますが、インテリアの最新の傾向がわかります。
主婦の友社の「素敵なインテリア基本レッスン」は本当に基本から役に立ち、おすすめです。
ショップや、モデルルームを見てまわるのもいいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですねー!スクラップすれば「いいな。」と思うものも手元に残って自分自身の好みを集約していけますねー。ディノスはあなどれないんですね。ここのところ買い物してなかったらカタログも手元にないから早速取り寄せてみます。ありがとうございます。
主婦の友社の「素敵なインテリア基本レッスン」是非買ってみます。基本もとっても大事ですもんね。ありがとうございました!

お礼日時:2005/01/27 03:59

実際のものを見るのが一番勉強になると思います。


お住まいの近くにマンションのモデルルームはありませんでしょうか?

家具や、カーテン、照明など、素敵で、質の良いインテリアが盛りだくさんです。素敵だなぁと思ったメーカーをチェックして、自分の知識を増やしてみてはいかがでしょうか。モデルルームで、家具リスト」を作っている所もあります。家具の寸法と部屋の大きさとのバランス、価格帯のバランスもチェックポイントだと思います。

住所を書くとDMがどんどんくると思いますので、「前を通ってちょっと気になって入っただけなので、住所を書くのを遠慮したい」と言えば、住所書かなくても大丈夫なことが多いと思います。どうしてもと言われたら「ご主人に内緒で来ていてDMが来ると困ので・・・」etcでかわせば大丈夫でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そっか、なるほど。質のよいもので目を肥やしてメーカーをチェックしておく・・・かなり実践にも役立ちそうですね。ありがとうございます。そう、バランスって大事ですよね。是非大きさ同士のバランスなど参考にしていきたいです。
また、住所書かないで逃れる方法伝授頂きましてありがとうございました!特に主人に内緒で・・・これなら本当かわせそうですよ。めっちゃ参考になります!

お礼日時:2005/01/27 03:55

こんにちは(^.^) 一応、その方面で働いてる者です。


 センスは・・・・正直、ある程度才能も関係しています。だから、センスって、教えることが出来ないんですね。どんなベテランの方でも、そう仰っています。
 ただ、ある程度までのレベルならば、努力でカバーできます。
 私は(こんなこと、自分でいうのもおかしいと思いつつ、でも事実なのでσ(^◇^;))日本を代表するインテリアコーディネーターの何人かと組んで、2000件くらいの物件をこなしましたが、
ある程度のレベルまで行きたいのなら、現場でいくつ仕事をこなすかが鍵だと思います。実践の数がやはり良い提案をお客様に出来るための大事な要素になります。現場第一です(*^。^*)。
本だけではどうしても解らない事があるんです。
 で、今は家にいらっしゃるのだから、じゃあ、どうしたらいいのかというと、本も大事ですが、家の近くにモデルハウスが沢山あるような場所はありませんか?
 まず、現物を見て、それから(これは私が実際にやってたことなのですが)それを頭の中で再現できるまで何度も通って、頭に叩き込むんです。
 例えば、光がどう入ったら、部屋が暖かく感じるか、壁紙の色の組み合わせはどういう感じだといいのかとか。
 出来れば、地場のところじゃなくて、ちゃんとインテリアコーディネーターがついて、内装をした物件を見てください。
 失礼ながら、狭い部屋しか見て無いと、狭い部屋のことには詳しくなっても、一軒家のセンスのいい家の設計はなかなか出来ません。全体を知るには、モデルハウスが手近なお手本になります。
 私なら、自宅からちょっと離れていても、行きますね。やる気があるのなら・・・・。あ、ここでいうやる気とは、ただ心で思うだけのことじゃなくて(それなら簡単に誰でも金持ちになりたいと思ってるのと一緒ですから)、実際に行動に移してこその、やる気だと思います。また、そういう人じゃないと、雇おうと思いません。雇われなくては話になりませんしσ(^◇^;)。
 少々厳しい事を書いてしまいましたが、小さいお子さんが居ても、実際には活躍してるコーディネーターは沢山いますし、私自身産後2ヶ月から現場に復帰しています。
 だからこそ、お子さんがいても仕事をしたい人を応援したいのです(*^。^*)。
 どうぞいつか夢がかないますように。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!そうなんです~。センスって才能だねーなどと、最近花屋さんに行ったりした時などにも主人と話していたんです・・私は正直なところ、「・・・」なので、目を肥やしてセンスアップできるように努力したいと思います!
光と壁紙・・・そっか、そういうお仕事なんですね。コーディネーターさんって凄いなー。センスのいいモデルルームやハウスを探して行ってみたいと思います。それから、コレはちょっと話がそれてしまうのですがどんな方にお聞きしていいのか分からないのでmarikahimeさんにもし教えて頂けたら有難い・・ということで質問させていただきます。インテリアコーディネーターさんとかは自分が家を建てるときにどうやって探したらいいんでしょうか?・・設計は好きな設計士さんを探せそうだけど、インテリアの事で相談にのってもらってお任せする方は・・やっぱり建築事務所とかでの紹介?が一般的なんでしょうか。それとも設計士さんを探すように、好みの方を探せるものなのでしょうか?・・・なんだか質問が下手ですみません。
行動に移して頑張りたいと思います!ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/27 03:51

インテリア関係の通信教育を受けるとか、図書館でインテリア関係の本を片っ端から借りてみるとかなら、お子さんがいてもできると思います。

でももうなさっているかもしれませんね。

本ですが、大原照子さん、岸本葉子さんや西村玲子さんなどのエッセイがお勧めです。皆さんインテリア以外の本も出されていますが、タイトルを見たらわかると思います。

あといくら素敵なおうちでも、家事動線とか最悪だったら住みにくいと思うので、動線も考えた方が良いです。「主婦が考案した住みやすい家102の知恵(竹岡美智子)」っていう本が今手元にあります。他にもいろいろあると思うので探してみてください。

本が好きなので、本のことばっかりですけど、ごめんなさい。

今、うちを建ててるところなんですけど、希望はいろいろあっても予算が追いつきません。素敵なおうちのために節約&貯蓄もがんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。そうなんですよね!動線や、配置の工夫などもお家作りには大きなポイントになるなーと思ってました。
「主婦が考案した住みやすい家102の知恵(竹岡美智子)」読んでみたいです。大原さんや岸本さんの本も・・・。
役立つ本情報他、ありがとうございました!素敵なお家創りを楽しまれてくださいね☆

お礼日時:2005/01/27 03:34

このQ&Aに関連する人気のQ&A

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事

あなたにオススメの記事

このQ&Aを見た人が検索しているワード

このQ&Aと関連する良く見られている質問

Q将来勉強になるインテリアの雑誌ってありますか?

今大学生1年の建築学科の男なんですが、
インテリアに結構興味がありインテリアの勉強をしていきたいとおもっているんです。
(将来インテリアプランナーやインテリアコーディネーター、建築関係の資格をとろうと思っています。)

そこでいまからでも勉強していきたいので、インテリアに関する雑誌などを読んでいけば結構身についたりもすると思うんです。

なにかいいインテリア雑誌を知っているかたいらっしゃったら教えてください!

それと今からでもできるインテリアの勉強方法などあれば教えてください!

お願いします。

Aベストアンサー

こんにちは!
建築関係の事業をしている者です。

まず始めに、物造りは頭で学ぶ物ではなく、視覚(良い物を見る)で学んでいくものだと思います。建築物もインテリアでも何もない空間から、造り出して行く物ですから、目と感性を磨いていかなくてはなりません。

ただデザインや色などは#2さんもおっしゃっていますが、感性(センス)の領域なので、好き・嫌い感が出てきます。

自分の為の感性を磨くだけなら、今まで申した事でいいのですが、ビジネスとして行きたいのならば、感性だけでは成り立たないと思われます。

なぜならば、先ほども言いましたように、感性とは十人十色と言っても過言ではありません。自分とは違う感性を持っている人を説得しビジネスにするには、感性+理論性を持たなければ、やって行けません。

何故このレイアウトにしたのか?何故このデザインにしたのか?何故この色にしたのか?がプレゼンテーション出来なくてはならないのです。

色々と学ぶ事があると思いますが、がんばってください!

私が見てきていいインテリア雑誌をご紹介します。
アシェット婦人画報社の「ELLE DECO/エル・デコ」なんてどうでしょうか?一度拝見してみては。

こんにちは!
建築関係の事業をしている者です。

まず始めに、物造りは頭で学ぶ物ではなく、視覚(良い物を見る)で学んでいくものだと思います。建築物もインテリアでも何もない空間から、造り出して行く物ですから、目と感性を磨いていかなくてはなりません。

ただデザインや色などは#2さんもおっしゃっていますが、感性(センス)の領域なので、好き・嫌い感が出てきます。

自分の為の感性を磨くだけなら、今まで申した事でいいのですが、ビジネスとして行きたいのならば、感性だけでは成り立たないと...続きを読む

Q靴のサイズ 36とは何センチ?

女性の靴やサンダルで外国物の36と言うのは何センチのことか知ってる方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

Aベストアンサー

【靴のサイズ表】

●Japan
22…22.5…23…23.5…24…24.5…25
●USA
5…5.5…6…6.5…7…7.5…8
●UK
3.5…4…4.5…5…5.5…6…6.5
●Europe
35…35…36…37…38…38…39

ですから36というのは、ヨーロッパの品で
日本でいう約23cmのことです。


ρ(・д・*)コレも参考にして下さい♪
      ↓ インポートもの買う時はきっとお役に立ちます。

参考URL:http://www.diyer.com/info/tools/sizechart.html

Q彼氏彼女と長く付き合って別れた人に聞きたいです

最近、9年付き合った彼女と別れました。まだ気持ちが整理ついていません。
徐々に前向きにいこうと思えてきていてはいますが、
後ろ向きな期待と前向きな不安がごちゃ混ぜ状態です。

前向きな不安というのは、
・新しい恋人がほしくなる気持ちになれるのか?
・新しい恋人ができるのか?
・新しい恋人と付き合ったら元恋人と比べててしまわないか?
などなどです。
後ろ向きな期待は、
(わずかな期待ですが・・・)
・よりを戻せるのであれば戻したい(うまくいくのかが不安です。)
です。

そこで皆様に聞きたいのですが、
長年付き合って別れたあとの体験談をお聞きかせください。男性女性、振った振られた問わず聞きたいです。
気持ちの変化とか恋人ができるまでの期間とか別れた恋人とのその後の関係などが知りたいです。
よりを戻した方の体験談も聞いてみたいです。
抽象的な質問ですみませんm(_ _)m
よろしくお願いします。

Aベストアンサー

No1さんの書かれたように、本当に人それぞれだと思います。でも、参考までに私の体験を書きますね。

私は長く付き合った彼にフラれてから、毎日泣いてばかりでした。何かをしてないと思い出してしまって泣けてくるので、常に何かをするようにして忙しくしてました。一人暮らしなので、家にいると夜とか何もすることなくて悲しくなってくるので、真夜中にりんごをむき始めたり、ドーナッツを揚げたりしてました(笑)友達と外に遊ぶ回数も増えました。寂しさを紛らわすために好きでもない人の家に泊まったりしたりしました。自分でも最低だと思いますが、でもそれぐらい辛かったんです。彼のことが忘れられませんでした。彼と別れてから5人ぐらいの人に付き合って欲しいといわれましたが、彼以外考えられませんでした。

でも三ヶ月後に「俺がバカだった、ヨリを戻してほしい」と言われ、私は彼のことが変わらず大好きだったので喜んで戻りました。でも戻ったはいいものの、私は「またフラれたらどうしよう・・・」と考えるばかりで、自分の意見を何一つ言えなくなってました。不満があっても、不安な時があっても、何も言えませんでした。ウザがられたらどうしよう、また別れたいって思われたらどうしよう・・・そんなことを考えて不安に押しつぶされそうな毎日でした。そんな私を見ていた友達は皆私に「幸せ?」って聞いてきました。私が「わかんない」と答えると「別れた方がいい」と皆口をそろえて言いました。でも、私は彼と付き合っていられればそれでよかったのです。辛くても、不安でも、彼の彼女でいられるなら、それでいい、と思ってました。私は我慢し続けました。彼から連絡が返ってこなくても、ドタキャンされても。でもさすがに我慢するのに限界がきて、爆発しました。そしたら、案の定、彼にはまたフラれました。

彼にフラれてから一ヶ月後、人数合わせで行った合コンでちょっといいなって思う人に出会いました。その人も「一目惚れした」と言ってくれて、私は彼にフラれた寂しさもあり、その人の優しさに甘えたいと思ってしまい、「好きになれるかも?」と勘違いをしたまま付き合ってしまいました。その人は私のことをすごく大切にしてくれて「元彼のこと、俺が忘れさせてあげるから」って言ってくれましたが、やはり私は元彼とその人を無意識のうちに比べてしまい、付き合っていくうちにやはり元彼がいい、元彼に会いたい、って思うようになってしまいました。やっぱり完全にはふっきれてない自分に気づき、その人に別れを告げました。その人には本当にヒドイことをした、私の勝手な都合で傷つけてしまって、本当に申し訳ないと今でも胸が痛みます。

その人と別れてから、しばらく一人になりました。今の状態で人と付き合ってもまた誰かを傷つけるだけだ、と思ったので自分のことに集中することにしました。勉強にもマジメに取り組んで、趣味にも力入れて、とにかく自分磨きに夢中になりました。そうして過ごしてくうちに、彼のことをあまり思い出さないようになり、一人の時間を楽しめるようになりました。

元彼とは別れてから会ってませんでしたが、またひょんなことから再会して、ちょくちょく会うようになりました。で、「やっぱり好きだ」みたいなことを言われ、私も彼と一緒にいる雰囲気・時間の懐かしさに惑わされ、承諾してしまいました。でも彼は何一つ変わってなかったんです。相変わらず私のことほったらかしで、自分勝手でした。昔は彼のことしか見えてなかったから我慢できたものの、私は自分がバカらしくなってきました。彼に費やした今までの時間・労力・愛情・・・全て虚しく思えてきました。でも、過去をそんなふうに思う自分が嫌だったんです。後悔することが嫌いなので、彼に正直な気持ちを話し、二人でたくさん話し合って、また別れることにしました。

後悔はないです。今は好きな人もいなければ気になる人もいません。でも気軽に誰とでも遊びに行けたり連絡とれたり・・・そういうシングルのときしか味わえない自由な時間を楽しんでます。元彼とは用事があるときしか連絡とりませんが、普通にメールしたり電話できますし、会えば話します。そういう関係でいられる別れ方ができてよかった、って思います。

これから新しい彼氏がいつできるのかはわかりませんが、今はすごく前向きな気持ちで、元彼じゃなきゃダメだ、とかは思いません。いい人がいれば、付き合えたらいいなって思います。また大好きになれる人に会えるといいな、って思います。元彼とデートした場所などを訪れると、たまに元彼との時間が懐かしくなったりしますが、別に未練はありません。友達は皆「そんなにくっついたり離れたりを繰り返してるなら、またくっつくんじゃない?!」って言います。私は肯定も否定もしません。そうなりたい、なりたくない、都も思いません。でも本当に運命なら、また自然と巡り合って、一緒にいることになると思います。

ごめんなさい、なんか話がズレてしまったような・・・長すぎて自分で何書いたのかよくわかんなくなってしまいました(汗)でも少しでも何かの参考になれば、嬉しいです。

No1さんの書かれたように、本当に人それぞれだと思います。でも、参考までに私の体験を書きますね。

私は長く付き合った彼にフラれてから、毎日泣いてばかりでした。何かをしてないと思い出してしまって泣けてくるので、常に何かをするようにして忙しくしてました。一人暮らしなので、家にいると夜とか何もすることなくて悲しくなってくるので、真夜中にりんごをむき始めたり、ドーナッツを揚げたりしてました(笑)友達と外に遊ぶ回数も増えました。寂しさを紛らわすために好きでもない人の家に泊まったりした...続きを読む

Q<妊娠もあり得る?>体温低下で生理が来ると思ったら翌日上昇

7月~妊娠を希望しています。
基礎体温は2層に分かれていて「全くの理想とは言えないまでもほぼ良いグラフ」と婦人科医に言われ、もっと36.7度を越えて欲しいと言われました。
私はそんなに気にしていませんが一応、黄体機能検査を先週受け、結果は週末に。
生理周期は27-30日です。
昨日、生理周期28日目に36.24度に下がったので生理が来るな…と思っていたら来ず、昨日の夜の温度(舌舌測定)は37.43度と今まで出た事のない高い温度でした。
(夜の温度は高温期で大体36.9-37.2度位なので。)
周期29日目の今朝、36.46度迄上がっていました。
これ迄生理前の体温は、必ず徐々に、又は急激に下がる一方で、決して直前に一旦又上がってから生理がくる事はありませんでした。

■生理かと思う位体温が下がったのに妊娠していた、という事がある方、聞いた事がある方のお話をお聞かせ下さい。
これで生理が来ても参考にさせて頂いて、今後、ドンと構えていられるようにしたいなと思っています。

生活が不規則のため、計る時間がマチマチです。
(10/16迄の周期平均…低温期36.18度、高温期が36.63度)
10/13 周期24日 高温 11日目 36.77 (毛のう炎(湿疹みたいの)が腹/太股/二の腕に沢山)
10/14 周期25日 高温 12日目 36.81 ↓
10/15 周期26日 高温 13日目 36.55 ↓
10/16 周期27日 高温 14日目 36.65 ↓ (断続的に胃~喉がムカムカ)
10/17 周期28日 高温 15日目 36.24 (右耳に膜が張ったような感じで聞えにくくなる事も)
10/18 周期29日 高温 16日目 36.46 (ダメ元の検査薬…陰性)
-------------------------------
9/15 周期23日 高温9日目 36.68
9/16 周期24日 高温10日目 36.87
9/17 周期25日 高温11日目 36.48
9/18 周期26日 高温12日目 36.45 (体温調節困難/手足のしびれ)
9/19 周期27日 高温13日目 36.37 (膣?周辺が縦にチクチク痛)
9/20 周期1日 低温1日目 36.25 (生理)

7月~妊娠を希望しています。
基礎体温は2層に分かれていて「全くの理想とは言えないまでもほぼ良いグラフ」と婦人科医に言われ、もっと36.7度を越えて欲しいと言われました。
私はそんなに気にしていませんが一応、黄体機能検査を先週受け、結果は週末に。
生理周期は27-30日です。
昨日、生理周期28日目に36.24度に下がったので生理が来るな…と思っていたら来ず、昨日の夜の温度(舌舌測定)は37.43度と今まで出た事のない高い温度でした。
(夜の温度は高温期で大体36.9-37.2度位なので。)
周期29日目の今朝...続きを読む

Aベストアンサー

#1です。
このグラフ妊娠した時に病院へ持参しました。
その後数回持参しましたが、
先生何も言わなかったですよ。
しいていえば、「このあたりが排卵かな?」と
34日~35日あたりを指差しておっしゃったくらいです。

のんびり構えていると案外妊娠したりするので(私は2回の妊娠がそうでしたから)のんびり赤ちゃんが来るのを待っていてくださいね。

Q履歴書を送った後、会社からはいつ頃連絡ありますか?

ハローワークでお仕事を紹介してもらい、履歴書を送りました。
到着したであろう日から3日たったけど面接などの連絡がありません。

初めて就職活動しているのでわからないのですが
・だいたい何日後頃連絡があるものでしょうか?
・こちらから聞いてみるのはどの位経ってからがいいでしょう。
・ハローワーク経由ですし何の連絡もなく落とされるという事は
 ないですよね?

3日目なので気が早いのはわかってるのですが、
だいたいどんな感じなのか知りたいのでお願いします。

Aベストアンサー

会社の規模や事情によるので、一般的にどのくらいで連絡があるかどうかはわかりません。
ただ、自分が勤めていたことのある事業所で求人を出した時の場合、履歴書が到着した日や次の日に本人にいつ面接に来られますか?という電話をかけておりました。

なお、郵便事故のため履歴書が届いていない可能性もゼロではありませんので、
「先日履歴書をお送りした○○と申します。念のため履歴書が届いているかどうか確認したいと思い、電話をいたしました・・・」
などと電話をかけてみても宜しいのではないでしょうか?

それと、何の連絡もなしに落されることがあるかどうかわかりませんが、応募者が多く、また、採用担当のところが多少いい加減ですと、
書類選考の段階で、不採用になった人には何も連絡しない、
という可能性はゼロではないと思います。

気が早いと思われているかもしれませんが、
まずは連絡してみては如何でしょうか?
かえって真剣みが伝わるかもしれません。

ご参考まで。

Q甘やかされて育った子供と厳しく育てられた子供の性格は?

甘やかされて育った子供はわがままになると言われますが、本当のところどうなんでしょうかね?
逆に厳しく育てられた子供は、どうなるんでしょう。
単純にわがままの反対はがまんだとおもうので、がまんのできる子に育つと考えていいでしょうか?

みなさんの意見を聞かせてください。
よろしく御願いします。

Aベストアンサー

甘やかされて育つ。皆さんが書かれているように、叱られずに育つということですよね。
甘やかされた子はわがまま、厳しく育った子供は我慢が出来る、でも実際にはそれほど単純ではないんです。

まず、叱ると褒めるが表裏であると言う事をよく考えてみてください。
甘やかされて育つということは、実は叱られずに育つということになり、叱るがないから褒められるがない、つまり本当の意味で褒められた事がないと言えます。

よくあるパタンですが、甘やかされて育った人は、褒められていないので物事に対する達成感がなく(実際には分からない)、どこまでやっても『やり遂げた』という気持ちがあまり具体的にわいてこず、そのうちに『出来ていないんじゃないか』『不十分なんじゃないか』といった不安感に襲われ、やる前から諦めてしまう、さらに悪い状態なら欝になる。

厳しく育てられてきた場合は逆に、厳しい事を聞かなければならないというプレッシャーから、人の顔色を見て育つようになりがちです。求められている事をきちんとこなしているか、これで叱られないだろうか。
なので叱られる事がないようにするために褒められる事もなくなり、結果愛情を求めるようになってしまい傾向があります。

そう考えると、kiccaさんのおっしゃるとおり、やはり叱るべきところはきちんと叱り、その上で甘やかす部分も作ってあげ、そのメリハリをきちんとしてあげるというのが理想だといえますね。

叱る事によって社会のルールをきちんと理解させてあげ、褒める事によってその子のもつ才能を伸ばしてあげる。時には自分の行いを子供の前で反省する事もあってもいいですし、あえて子供を褒めるように料理のお手伝いを頼んでみたり(きれいに切れたね、上手に盛り付けられたね、など)。

それによって、自分自身の『気付き』も生まれてくるものですよ。

子供を育てるのではなく、子供の人生を育てる事が本当の意味での『育児』なんですよ。
自分の経験を見直して、『反面教師』として受け取った事に対しては『私は○○をされて嫌だったから子供にはしない』と考えて、楽しく人生を送る事が出来るように導いてあげてくださいね。

甘やかされて育つ。皆さんが書かれているように、叱られずに育つということですよね。
甘やかされた子はわがまま、厳しく育った子供は我慢が出来る、でも実際にはそれほど単純ではないんです。

まず、叱ると褒めるが表裏であると言う事をよく考えてみてください。
甘やかされて育つということは、実は叱られずに育つということになり、叱るがないから褒められるがない、つまり本当の意味で褒められた事がないと言えます。

よくあるパタンですが、甘やかされて育った人は、褒められていないので物事に対す...続きを読む

Q夫に対してイライラする自分を抑えられず困っています

34歳夫、33歳私(妻)、3歳(男)、1歳(男)の4人家族です。
経済的にきついので、子供を保育園に預けて私もフルタイムで
働いています。
この頃、私が家では常にイライラしています。夫が家にいると
特にイライラしてしまいます。私は家事と育児と自分の仕事に
責任を負っていっぱいいっぱいになっているのに、夫が
その状況や気持ちをわかってくれないからです。
私もうまい方法でないと思いながら、ついつい「どうして
○○してくれないのよ」とか「あなたってそういう人よね」などと
良くない言い方をするようになってしまいました。
本当は私が夫を立てながら手伝うところは上手に手伝ってもらって、
もっと明るい家庭にしたいのですが、こちらから「もっと子供と
触れ合う時間を作ってほしい」「週に1回夫婦ミーティングをしたい」
「2人で食事に行きたい」などと言うとその時は「わかったよ!」と
返事がいいのですがすぐに元通り、話し合ったことは忘れたかのように
自分第一の生活に戻ってしまいます。それでわたしも嫌気がさしてきてしまいました。
彼は私の「あなたは全然○○してくれない」とかいう言い方が嫌い
です。保育園に子供を送るのは彼の役目ですし、食器の片付けや、
子どものお風呂入れを時々してくれるからです。
子供のためにも明るい家庭にしたいと切に思っていますが
私が明るくしていると、彼は大丈夫なのだろうと思うのか
部屋にこもってネットを見たりソファーでゆったり新聞や本を
読んだり、私が子供の世話などをしていて決してできないことを
するので、私は自分が参っている、いっぱいいっぱいだと伝えるのに
嫌な言い方、明るくない責める言い方をしてしまいます。
子供もそんな雰囲気を感じるのか家では荒れています。
私はどのようにしたらいいのでしょうか。
客観的なアドバイスがいただけたらと思います。どうぞよろしく
お願いします。

34歳夫、33歳私(妻)、3歳(男)、1歳(男)の4人家族です。
経済的にきついので、子供を保育園に預けて私もフルタイムで
働いています。
この頃、私が家では常にイライラしています。夫が家にいると
特にイライラしてしまいます。私は家事と育児と自分の仕事に
責任を負っていっぱいいっぱいになっているのに、夫が
その状況や気持ちをわかってくれないからです。
私もうまい方法でないと思いながら、ついつい「どうして
○○してくれないのよ」とか「あなたってそういう人よね」などと
良くない言い方をするよ...続きを読む

Aベストアンサー

30代♂です。
あなたも、ご主人も、どっちもどっちです。
ここであなたの我を通せば、何も解決しないどころか、
悲しい結末を迎える恐れもあります。
そこで、この場合

(1)ご主人を責めるような言葉を改める。
(2)仕事や家事を完璧にこなそうとしないで、手抜きをする。
(3)ご主人を変えようとしないで、あなたが自ら変わる。
(4)子供の前だけでも、夫婦喧嘩をしないように心がける。
(5)○○して欲しいではなく、○○してあげるに切り替える。
(6)見返りを求めない。
(7)いらっとしたら、その場で10秒数えてイライラを飲み込む。
(8)あなた自身が自由になれる時間を少しでも取って、お友達
と食事やショッピングを楽しんで、ストレスを減らす。

以上を少しでもいいので、出来なくてもいいので、始めて
みてください。
そうすれば、きっとお子さんも穏やかなお子さんに変わります。
お子さんの心の安定は、お母さん次第なのです。
あなたも辛いことは百も承知で申し上げます。今こうして
ここへ書き込んだことが、良いタイミングなのです。
あなたが変わる時なのだと思いますよ(^.^)

30代♂です。
あなたも、ご主人も、どっちもどっちです。
ここであなたの我を通せば、何も解決しないどころか、
悲しい結末を迎える恐れもあります。
そこで、この場合

(1)ご主人を責めるような言葉を改める。
(2)仕事や家事を完璧にこなそうとしないで、手抜きをする。
(3)ご主人を変えようとしないで、あなたが自ら変わる。
(4)子供の前だけでも、夫婦喧嘩をしないように心がける。
(5)○○して欲しいではなく、○○してあげるに切り替える。
(6)見返りを求めない。
(7)いらっとしたら、その場で10...続きを読む

Qインテリアコーディネーターとして独立したいと考えています。個人事業にな

インテリアコーディネーターとして独立したいと考えています。個人事業になると思いますが、何が必要か、ぜひ教えて下さい。


私自身の経験を申しますと、住設機器メーカーのショールームにて接客、定価見積り作成業務ののち、内装材メーカーショールームにて、やはり一般客や業者との接客・打ち合わせ業務、営業部から依頼されるインテリアプランボードの作成、などを経験してきました。トータル5年程です。弱味としては、業者や個人顧客との最終的な価格交渉(下代価格)経験がないので、数字的部分が課題かと思います。

たった一人での独立は極めて難しいので、協働者としてほかにどんな人材が必要か、また商材として何をメインにすべきか、すでに独立している方などからご意見をいただきたいです。よろしくお願いします。

Aベストアンサー

家内を見ていての感想を書きますね。(コーディネータが業界の初めで今はデザイン事務所をやっています)
コーディネーターといっても色々ありますよね?
家内も最初は某住宅メーカーの子会社のデザイン会社の外注でのコーディネータからやってました。幸いなのはここがハイレベルの客層(資金的に)のメーカーであったことから、それなりの接客と顧客が出来た事でしょう。
○この手の商売、金のある客層をお客さんにしないと成り立ちません。
○本物をキチンと見て回る。北欧、ヨーロッパetc・・・など建築家や業界の方々などと以前は良く回ってました。
○照明や生地、家具などあらゆるメーカーの営業マンや責任者などを味方につける。(結構この繋がりでの紹介は多いようです)味方になると例えばヤマ○ワなどの掛け目がとんでもなく安く入ったりします。
○自分では苦手な事を出来る有能な廻りの人脈を持つ(照明デザイナーや1級建築士、CGや模型が得意なスタッフなど)
○現場の事を知っている(これは現場の職人さんには絶対的な信用となります)
○自分のセンスやデザインを磨くための努力を惜しまない(でも持って生まれた部分が大きいと思います)
○納期は絶対に守る
未だに忙しいときは朝帰りが続いたりしますし、飛行機で1日移動がかかる遠方の住宅メーカーからプランや打ち合わせ同席の依頼があったりします。
何かの縁で一度仕事をしたときに「あの人は他の人とセンスが違う」「任せておけば客と話をさせ信用を得られる」と思ってもらえることが重要だと思います。
家内は営業はしていません。自然に仕事が向こうから来るって感じでしょうか・・・
最初はコーディネーターで良いと思います。しかし例えばメーカーのモデルのインテリアの設置を200万程度の予算で依頼を受ける話が来たとしましょう、ほとんどの方は200万で選ぼうとしますね。
家内の場合は、自分なりのそのメーカーの建物イメージなどから、プレゼンでコンセプトなど提案し、500万ぐらいの提案を平気で持っていきます。そして説くようです・・・(笑)
うまくいき、そのモデルの評判も良く受注に結びついたりすれば、その後予算のある客がついた場合、手伝ってくれませんか?となるようです。予算のない客は「あの人使うのは経費かかるから無理」という判断を勝手に先方がしてくれるので、割に合う仕事が入るようになっている様です。
コーディネータというのは、販売的な要素も強くそちらで一本立ちしようとされているなら参考になりませんね、その場合はすみません。
最初から自営でもう15年も経つと思います。今はコーディネータという職域を超えてのデザインが仕事のようですが、転機は8年ほど前ぐらいからだったと思います。現在は店舗や商業施設(ホテルなど)のデザイン監修が6割、一般住宅系が3割、1割はその他のデザイン関係の仕事の内容の様です。設計士などの資格は持ってませんよ、デザイナーに資格はいらないって開き直ってます。
夢をしっかり持ってかんばってください!一生懸命な姿勢があれば、誰かが味方になってくれ、それが広がっていく事が大切なんだと見ていて思います。

家内を見ていての感想を書きますね。(コーディネータが業界の初めで今はデザイン事務所をやっています)
コーディネーターといっても色々ありますよね?
家内も最初は某住宅メーカーの子会社のデザイン会社の外注でのコーディネータからやってました。幸いなのはここがハイレベルの客層(資金的に)のメーカーであったことから、それなりの接客と顧客が出来た事でしょう。
○この手の商売、金のある客層をお客さんにしないと成り立ちません。
○本物をキチンと見て回る。北欧、ヨーロッパetc・・・など建築...続きを読む

Q夫が私の実母にキレました。感想だけでも結構ですので

9月に双子を出産し、9月から12月末まで里帰りをしていました。

夫は里帰り中、土日に実家に来ていました。その時は夫と私の母は普通に接しているようでしたが、


(1)私の母がよく「~したら、いいんちゃう?」と、私たちの生活についてや、子どものことについて、雑談程度に話すことがありました。(本気でそうしろと言っているわけではなく、提案みたいな感じです)

(2)また、里帰り中は双子で寝かしつけや、夜中に起きたときにおむつ交換をするのが大変ということで、私が子どもたちと寝るときには母にも隣でいっしょに寝てもらっていました。なので、今も、私たちが実家に帰り、子どもたちが寝た後に私たちがリビングでくつろいでいると、母は「私があやしてくるから、ゆっくりしとき」と言って、あやしに行ってくれることがありました。(いつも子どもたちが寝ている部屋はリビングの横の和室で、私たち夫婦も寝るときはその部屋で寝ます。

(3)また、母はかなりの節約家で「トイレットペーパー200円!」とか、「~が得した」とか、「ガソリンスタンドで~をもらえる」とか、「○○スーパーいつも土曜日に20円引きをしてるから、土曜日に買い物するのがいい」、(私は育休中なのですが、)「育休中に手当がもらえるなんていいね~」など、人よりお金の話題が多いです。

そこで、今回も家族一家で私の実家に行っていたのですが、そこで、子どもたちが寝た後、私たちがリビングでご飯を食べているときに子どもが泣きだし、私が行こうとすると。母が「私が行くからご飯食べときといって代わりに行ってくれました。私はたまにのことだし甘えようとおもって「お願い」といって母に任せました。その後、ご飯を食べ終わったので、和室へ行き、ありがとうと声をかけると「こっちも泣き出したよ~((笑))」と少し大きめの声で言っていました。その後、私たち夫婦もすこし和室におり、3人で話をしていました。私が依然冗談で、「男の子やから、坊主かわいいよね」という話をしていたのもあって、母が、「この子達大きくなったら坊主にするの?」ということを言い、私は「坊主にしたいな~」という話をしていたのですが、そこで夫が「坊主はあかん~!髪質が変わるから」と笑いながらいっていました。そこで私が母に「坊主かわいいやんな~?髪質変わるなんて聞いたことある?」というやりとりをしたいたところ、旦那が「いい加減にしろ!!」と切れてしまいました。うちの母が、

「そんなに怒らんと、気に入らんことを言ってしまったんやったら、ごめん。家に帰らんでもいいやん。子どももないてるよ。落ち着いてよ~」と必死に止めてくれましたが、母を振り払って出ていき、私も説得しましたが、「俺は今までもお母さんのこと、合わないって言ってたよ?その一言で気付や!」といわれ、子どもを寝かしつけるのに私の母に行ってもらったことや母が「寝ない~」と言って少し大きい声で言っていたことを「子どもを、おもちゃにしか思っていない」と怒ってって、車をのドアを開けるときにもわざと壁にぶつけながら出ていき、そして、「明日の朝10時に迎えにきますんで」といって、一人で車で家に帰っていきました。
次の日10時に迎えにきたのですが、私の実家には上がらず、子どもを連れて出てきてとメールで連絡し、母にも父にも合わずに帰ることになりました。私もどうしたらいいかわからず、母と父には落ち着いたら連絡するとだけ言いました。

夫は上記の(1)~(3)のことでうちの実家に嫌気がさしていたとのことでした。私は他家は他家で嫌なところはあっても親戚なんだから、そんなに拒否することもないのではないかといったのですが、公共の場以外ではもう私の家族とは会いたくないそうです。もちろん一連の騒動についても謝る気はないとのこと。
私も旦那の実家に対して多少は嫌なところもあるけど、せっかく親戚になったのだからと、嫌なところには注目せずに仲良くしようと思っていましたが、どうして私ばかりが頑張らないといけないのかと、つらくなり、夫がうちの家族と公共の場でしか合わないというなら私もそうさせてもらうことを伝え、現在は話がまとまりました。
しかし、実家の父母にどのようにこのことを伝えればいいのか、私の対応が間違っているのか、どうすればいいのか、本当にわかりません。

この文章をよんで感想だけでも結構なので、ご意見ください。お願いします。

9月に双子を出産し、9月から12月末まで里帰りをしていました。

夫は里帰り中、土日に実家に来ていました。その時は夫と私の母は普通に接しているようでしたが、


(1)私の母がよく「~したら、いいんちゃう?」と、私たちの生活についてや、子どものことについて、雑談程度に話すことがありました。(本気でそうしろと言っているわけではなく、提案みたいな感じです)

(2)また、里帰り中は双子で寝かしつけや、夜中に起きたときにおむつ交換をするのが大変ということで、私が子どもたちと寝るときには母にも隣...続きを読む

Aベストアンサー

【この文章をよんで感想だけでも結構なので、ご意見ください。お願いします。 】

二人子育てしました。
すでに成人ですが。

双子・・・というのは大変だろうと思いますので、ご実家の援護を受けるというのもわかりやすいですが、
私は、実家での出産というのをしてませんので、実家という便利さ・ありがたさを体験したら「抜けだせない」トラブル
を回避できました。

問題は、双子は大変ですが、あなたが実家を頼りすぎたということの姿勢だとおもう。

どこかで父親の家庭内での働きを一本立ちさせなくちゃいけない。
それは未経験ですから、あなたの実母様にかなうわけは無い、でも、父親として子育てに参加する気持ちがあるなら
まかせてくれる時を待っているのではないかとおもう。

二人ベビーがいるんだから、ママが何も手早く全部をすることなく、一人はパパでもいいわけだし。
ママが、悲鳴をあげて、パパ助けてとね。

それに、土日休みに来ているということは、パパの休みは義母と一緒の育児訓練、説教の週末だという言うこと、
思い至ったほうがいいかもしれない。

だから、(1)の提案的、ばばさまの発言も、何も手出ししてないできない、やらせてもらえないパパは
最初はともかく、3ヶ月ただの土日のお泊りだけなら、ベビーをいじりたい欲求不満がたまるでしょう。

(2)の寝かしつけだって、ご夫婦の語らいのためにばばさまの配慮だとはわかる。
でもね、新米ママとパパがやりなさいと私がばばちゃんならするでしょう。
気遣いは気遣いとして、なるべく新米を一人前にするためには自分たちで何とかしなさいというのも必要です。

(3)のお金に関しては、面白おかしく話として聞ければいいですが、そういう節約パターンをみみっちいとして
嫌うこともありです。 
 かなり方向性は違うが、「馬鹿との」を面白いと思うか、嫌いと思うかとか、
大食い選手権を面白く見られるか、なんてことを・・・とおもうかとか、価値観の相違です。

だから、これを得意顔して毎週末に聞かされるパパとしては、「なんだこの、貧乏くさい話は、ドコがおもしろいんだ」と
考えて、我慢していたとしてもおかしくないです。
ましてや、新米ママにそれをすりこむようなことだと、「俺の嫁もこうなるのか?」とね。

いえ、別にあなたの実母様を否定するわけではないです。
年齢的にも私は実母さまに肩入れしますが、ただ、できることをするのではだめなんです。
責任者は【親】だから。

任せるべきは「パパ」であって、援護するなら、直接的なベビーの世話をじじ・ばばが手出ししちゃだめだと思う。

双子で大変だとはおもう、でも、どこかで、その大変さを二人して、二人だけで乗り越えて、
大変だったねといえるために「ばば」の手を切らないと、あなたが楽するだけのこと。
そして、「パパ」の一本立ちの妨げです。

あなたの体調が悪いとはドコにも書いてないです。
ならば、必死にあなたが、育児すれば、「パパ助けて」と言えばいいだけのこと。

ばばさまは自分が楽しい、そして、それを誇れる、そして、教えるという責務だとおもっておぼれている。
坊主の件は、昔はいい髪の毛を生やすためには一度、剃ってまで坊主にしたということもありますが、
「パパ」は自分の子供なのに、なにも自分の意見が通らないことに悲観したんです。
誇るばばさまの前には無力な自分でしかないと。
表明する「演技態度?」にはいかがなものかということはありますが。
そこまで「坊主」には切羽詰った象徴的なものを見たのでしょう。

だって、かわいいベビーそれも、自分の嫌いな坊主をずっと見せ付けられるのかと・・・・想像してみてください。
あなたの大嫌い(・・だと想定して)などピンクのシャツでも厄除けだからとでもいう理由で、
あなたの義母様がベビーに毎日着せることを強制したらとでもイメージしたらわかりやすいですか?

年齢が近いだけに、私には自戒すべきことと思える。
もちろん、我が家の娘なら、「もっと面倒見てよね」と思うかもしれないが、体が許す限り自分ですることは
【自分たち】でするほうが育児戦争としての戦友としても、「パパ」を見直す好機を失うことになるでしょう。

もっと、親戚は仲良く・・・とか、どうでもいいことを考える前に、
もっと、もっと、お二人の子育て、二人で必死になってやってみたら?
あなたが体調不良で倒れたりしたら、初めて、実母様に登場してもらって、起きられるようになったら
すぐに「ママ活動」開始です、もちろん、実母様にはありがとうです。

育児、生活とはそういう、ものです。

【この文章をよんで感想だけでも結構なので、ご意見ください。お願いします。 】

二人子育てしました。
すでに成人ですが。

双子・・・というのは大変だろうと思いますので、ご実家の援護を受けるというのもわかりやすいですが、
私は、実家での出産というのをしてませんので、実家という便利さ・ありがたさを体験したら「抜けだせない」トラブル
を回避できました。

問題は、双子は大変ですが、あなたが実家を頼りすぎたということの姿勢だとおもう。

どこかで父親の家庭内での働きを一本立ちさせなくちゃい...続きを読む

Q芯が残ったまま炊けてしまったご飯どうしましょう

水が少なすぎたのか・・・ご飯に芯が残ったまま炊けてしまいました(T▽T)
たくさん炊いたので捨てるのはもったいないので、なんとか美味しく頂きたいのですが、いい方法はあるでしょうか?
ひじきご飯を失敗してしまったのでショックですっ゜(゜´Д`゜)゜

こうしたら、普通に炊いたご飯みたいになるよ・・・なんてことはないでしょうか?
教えてください。

Aベストアンサー

驚かれるかもしれませんが、あとこれ位お水があれば良かったなと言う水の量を、炊飯器のご飯の上から全体にまんべんなく追加します。

その後、もう一度炊飯ボタンを押してみてください。

二度炊きする焦げ焦げになると思いきや、普通に炊けますよ。
そして見事に芯は消えています。

ただし加える水分量が多すぎると、逆にベチャベチャになるのでご注意ください。


人気Q&Aランキング

おすすめ情報