サイトマップ

宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター
宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センタートップページ
  • Menu01
  • Menu02
  • Menu03
  • Menu04
  • Menu05
  • Menu06
  • Menu07

よくある質問

国際宇宙ステーション(ISS)に関するQ&A

音声端末装置(ATU)はどんな機能があるのですか
写真:より大きな写真へ

「きぼう」の船内実験室内のATU

音声端末装置(Audio Terminal Unit: ATU)は通話機能と警告・警報システムからの情報を音で知らせるアラーム機能があります。

通話機能は、各与圧モジュール間、船外活動中のクルー、地上の管制センターとの通話ができます。

ATU は、クエスト(米国のエアロック)に3式、「デスティニー」(米国実験棟)に2式、「コロンバス」(欧州実験棟)に1式、「ハーモニー」(第2結合部)に1式、「きぼう」日本実験棟に2式、「トランクウィリティー」(第3結合部)とキューポラに各1式設置されています。なお、ロシアモジュールの通信装置との通信も可能です。

これら、特定の相手同士と通話したり、同時複数(最大5)との会議もできます。

主な機能


ATUは電源を入れると自動的にスタンバイモードとなり、"PTT/ON"スイッチを押下することでフルパワーモードに移行して通話が可能となります。

フロントパネルのスイッチで相手先を選択して1対1の通話ができます。また、予め設定された会議ループを選択することで、同時複数相手との通話(会議)ができます。

受信については、呼び出し音が鳴ったときに"DIAL/ANS"スイッチを押すことで相手と接続されます。

"PAGE"スイッチによりISS内の全てのATUに対して同報通信(ページング)することができます。

船外活動中のクルーや減圧環境下のモジュールやエアロックとは、UHF無線を介して通信ができます。

警告・警報システムからの情報により警報音を鳴らします。この警報音はATU側では止めることはできず、警告・警報パネル(C&Wパネル)のスイッチで止めることができます。

画像

ATU各部の機能

最終更新日:2010年8月17日
Copyright 2007 Japan Aerospace Exploration Agency SNS運用方針 | サイトポリシー・利用規約