正四面体の内部の点から各面に下ろした垂線の長さの和は一定であることを証明せよ。
ベストアンサーに選ばれた回答
2017/10/320:28:56
-
質問者
ID非公開さん
2017/10/407:49:09
回答ありがとうございます。
最後の、
h1+h2+h3+h4=3V/S
という式から、なぜ垂線の和は一定である、となるのですか?
考えてみたのですか、理解できませんでした。
教えていただけると幸いです。
返信を取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
あわせて知りたい
- 大阪桐蔭高校の過去5年分の入試問題と解答をお願いします。
- 一辺の長さが2の正四面体ABCDの中点をMとし、辺AC上に点Pをとる。MP...
- 正三角形の内部に点Pをとり、この点から三辺に垂線を下します。すると、三本の垂...
- このページの370番を途中経過も含めて答えて下さい!
- 添付した図のように、円周上に等間隔に並んだ12個の点から異なる 3点を無作為に...
- 「早くしなくちゃ」は英語で何と言いますか? それらしい英文を作ってgoogleで検...
- 空間内に四面体ABCDがあり、Dから平面ABCに下ろした垂線の足をOとすると、 AB=√2,...
- 四面体の頂点から底面に垂線をおろすと底面である三角形の外接円の中心になるとあ...
このカテゴリの回答受付中の質問
このカテゴリの投票受付中の質問
- 数学の問題です。 解答がないため答え合わせができません。 よろしくお願いしま...
- 数学の問題です。 解答がないため答え合わせができません。 よろしくお願いしま...
- 1行目から2行目の式変形がわかりません 絶対値xは偶関数になることはわかるのです...
- nが5の倍数の否定 nが5の倍数ではないを文字式におこしてみます。整数kを用...
- 高校2年数学で質問です。 常用対数の問題です! この問題の解き方がわかりません...
- xについての方程式x^2+2x-3=m(x-k)がすべての実数mに対して実数解を持つような定...
- 高校数学でどうしてもわからない問題がありまして、皆様のお力をお貸しください。...
- (1)平面上に3点A(6.2) B(1.5) C(5.2) がある。この平面上の点の点Pが2AP↑+3BC↑+CP...
- 数Iの「一次不等式」についての以下の問題の解き方に対する質問があります。 ...
- センター数学の三角関数の方程式です 2sin(2x+π/6)=sinx の答えと解き方について...
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。