法華狼の日記

他名義は“ほっけ”等。主な話題は、アニメやネットや歴史認識の感想。ときどき著名人は敬称略。

学校において「父」「母」ではなく「親1」「親2」といった表記をつかうよう変えたとして、異性婚家族から何の便益が失われる?

文春オンラインに掲載されている山本一郎氏のコラムを読んで、意味のとれなさに首をかしげた。
なんとなく優しくなりすぎて、どんどん壊れていく世界 | 文春オンライン

フランスでは同性婚カップルの心理的負担を考えて学校の書類において伝統的な「父」「母」ではなく「親1」「親2」といった表記にするという法律が可決され、こっちはこっちでどうなのよと感じる部分はあります。逆差別とまでは言わないけど、普通に異性婚して子どもを儲けている家庭の便益はどうなっちゃうの。


フランスでは「親1」「親2」と呼ぶのか、そして途方に暮れる - ネットロアをめぐる冒険
https://www.netlorechase.net/entry/2019/02/19/073000

はてなブックマークを見ると、やはり首をかしげるコメントがいくつかある。

id:haha64 学校への提出書類の親1親2表記で「普通に異性婚して子供を儲けている家庭の便益」なるものが損なわれる場面って具体的に何。 「保護者」って表記とどう違うの。

id:pinkyblue 「普通に異性婚して子どもを儲けている家庭の便益はどうなっちゃうの」←「同性愛者への配慮は、異性愛者であることのメリット感を損なわない程度にしてくれ」とでも言いたげな…まぁこの人らしい相変わらずの意識だ

異性愛の両親がいたとして、「父」「母」という表記を用意されてえられる便益とは何だろう。「親1」「親2」より増える情報量があるとして、男女どちらかの性別くらい。「普通」ならば文化的に名前で推測できるし、必要な局面はそう多くあるまい。
どうしても必要であれば、備考欄などを用意して記述すればいいだけだろう。その手間を省略するくらいのことが「どうなっちゃうの」と問いかけるほどの便益といえるだろうか。


ここで山本氏が紹介しているid:ibenzo氏のエントリへのはてなブックマークを見れば、「親1」「親2」といった表記による便益はLGBTに限らないという指摘が複数ある。一部を紹介しよう。
はてなブックマーク - フランスでは「親1」「親2」と呼ぶのか、そして途方に暮れる - ネットロアをめぐる冒険

id:tenkinkoguma 保護者1、保護者2のほうが祖父母やおじおば、後見人なんかも含めることができて違和感がない。できれば人数も何人でも選べるようにしてたらひとり親家庭も救われる

id:toakai 養育者の数が問題なだけの記入欄なら親1親2でもいいんでは。実際は各家庭で好きに呼べばいいんでしょ?うちは生後すぐ私が昼仕事で夜大学院だったんで息子は夫をママって言ったり混ざってパマって言ったりしてたわ。

id:palop 未成年者の法的保護者として、保護者1(実母)保護者2(継父)保護者3(実母の母)保護者4(実父)保護者5(実母の親友)…みたいに複数の大人が関わる権利を持てたら、虐待なんかも減りそうなのに、と思っている。

両親が異性愛者であっても、「父」「母」という表記におさまらない事例はあまた考えられるし、実際に存在している。保護者が親ではない状況も多数ある。
異性愛者の「父」「母」が両親の家庭でも、たとえば女性が収入をあげて男性が主夫を担当している場合を想定してみよう。そこで学校から家庭にいる親へ連絡しようとする時、「親1」「親2」といった表記は「父」「母」より情報量があると考えられないだろうか。


少数派が不便な状態から多数派と対等なくらい便益をえて、おかげで多数派もいくらか便益が増す。「父」「母」という表記をあらためることは、そういう事例だろう。情けは人のためならずとはよくいったものだ。
そこで多数派の便益はどうなっちゃうのと問うことは、既得権益を守る意味すらなく、便益の格差を維持するために多少の不便を我慢することになる。そのような狭量な考えより、優しさで世界を壊すほうが良くないだろうか。