BtoB企業のマーケティング支援なら才流(サイル)

BtoB企業のマーケティング支援なら才流(サイル)

マーケティング

LIFULL HOME’S(ライフルホームズ) vs SUUMO(スーモ)  検索結果ページで見るSEOの戦い
村上 薫

LIFULL HOME’S(ライフルホームズ) vs SUUMO(スーモ)  検索結果ページで見るSEOの戦い

SEO低下するHOME’S、存在感高めるSUUMO

HOME’Sを運営するLIFULL(ライフル)社の決算資料によると、SEO強化に広告宣伝費を増やすことが記載されています。

 

https://lifull.com/wp-content/uploads/2018/10/presentation_181022-1.pdf

 

社名変更以前のネクスト社時代の決算資料だと、SEOは絶好調という時代がありました。

 

https://lifull.com/files/ird-result/130514_kikan_4Q.pdf

 

それと比較すると、SEOのパフォーマンスは落ちているようです。実際に検索結果の順位を比較すると、リクルート住まいカンパニーが運営するSUUMOが検索結果上の存在感を高めているのがわかります。

 

  2016 2018
キーワード HOME’S SUUMO HOME’S SUUMO
吉祥寺駅 賃貸 1 2 2 1
池袋駅 賃貸 1 2 2 1
高田馬場駅 賃貸 1 2 2 1
立川駅 賃貸 1 2 2 1
目白駅 賃貸 1 2 2 1
目黒駅 賃貸 1 2 2 1
小岩駅 賃貸 1 2 2 1
恵比寿駅 賃貸 1 2 2 1
蒲田駅 賃貸 1 2 2 1
葛西駅 賃貸 1 2 2 1

 

今回はSUUMOが行なってきた施策を元に、検索サイトにおける検索結果ページ(一覧ページ)に対するSEOのあるべき姿を考えてみたいと思います。

 

 

こちらを整理しましょう。

 

前提:検索結果ページのSEOは、難易度が高い

検索サイトをリリースすると

 

 

といった現象が共通して見られます。

 

検索結果ページのオリジナル性が低いことが問題であることが多いため

 

 

といった打ち手を継続的に行なうことで、検索結果ページのSEOパフォーマンスは上がっていきます。

 

検索結果ページは

 

 

といったコンテンツなので、マーケティング上攻略する価値が非常に高いです。

 

2015年HOME’SのSEOが好調だったときから、現在に渡ってどのように彼らの検索結果ページが変遷したのかを見ていきましょう。

 

HOME’S、SUUMOの検索結果ページを比較

ー2012年HOME’SのSEOが圧倒的だった時代

SUUMO

 

HOME’S

 

レイアウトが崩れているのでわかりづらいですが、SUUMOのページ構成は

 

 

とシンプルな作りになっているのに対して、HOME’Sは

 

 

といったリンクがコンテンツとして用意されています。

 

 

ー2015年SUUMOが構造化を強化していることがわかる

SUUMO

 

HOME’S

 

見てもらうとわかりますがSUUMOの下部のコンテンツが相当増えていることがわかります。

 

 

クラウドソーシングで集めたような口コミが非常に増えているのが特徴です。

 

ー2018年現在

SUUMO

 

LIFULL HOME’S

 

SUUMOに賃料相場コンテンツが追加され、SUUMOタウンという記事メディアが連携されています。

 

名前が変わったLIFULL HOME’Sも賃料相場と口コミ情報が追加されました。

 

 

もともと賃貸相場はHOME’Sが強かったのですが、SUUMOは賃貸物件の検索結果ページに情報掲載を始めており、LIFULL HOME’Sも同様に施策を被せています。

 

2018年はすでにMFI(モバイルファーストインデックス)なのでこういったデスクトップ画面の施策を比較しても仕方ないのですが、SUUMOはPWAを採用しておりレスポンスが非常に速いです。

 

ページのロードタイムが大幅削減
https://developers.google.com/web/showcase/2016/suumo

 

ここは、SEOに好影響を与えていると思います。

 

得られる学び

SUUMOが行なってきた施策は、一言でいうと「構造化」です。

 

コンテンツを追加して構造化を強化しており、追加しているコンテンツ種類としては

 

 

と、やれることは全てやっている印象があります。

 

また通常の編集記事と異なるのは、はてなブックマークで関心の高いライターがコンテンツを作っているため、はてな経由の被リンクが大量に集まっている点です。

 

 

この施策の背景は、SUUMOのマーケティング責任者もSEOだと考えているのがわかります。

 

古澤「もう一点面白いのが、アクセスとクロール頻度の関係です。『クローラーが巡ってくる頻度が高くなることが、SEOに与える影響が大きいのではないか?』と横関さんはおっしゃっていましたが、実際にそのようなお考えですか?」


横関氏「はい。傾向としてもそうなっているため、基本的に全ての記事に関連するエリアへのリンクを入れています。あくまで仮説ですが、ソーシャルでバズった記事からリンクを張ることによって、本体と呼ばれる検索結果ページ(一覧ページ)(例:〇〇市の家賃相場一覧)へ有効なリンクが入っているのではないかと考えています」
https://mieru-ca.com/blog/studygroup201804/

 

SEOの影響はこういった施策以外にも、掲載されている物件の多寡など、多くの要素があると思いますが、ゼロではないでしょう。

 

SUUMOの検索結果ページにおけるSEOは

 

 

などいわゆる検索サイト全てで展開ができます。

 

是非TTP(徹底的にパクる)してもらいたいものですね。

【無料ダウンロード】BtoBマーケティングを成功に導くサイル式マーケティングメソッド
【無料ダウンロード】BtoB企業のマーケティング戦略立案ToDoリスト

村上 薫

大学在学中、ITベンチャーを起業。自ら経営者として様々なウェブサービスの運営を行いつつ、コンサルタントとして様々なサービスの改善を行ってきた経験を持つ。 このコラムでは経営者としての目線を元に、“実利になるマーケティングとならないマーケティング”というテーマで情報を発信していく。

マーケティング