はいどうもエニートです。
今回は超端的に2点読んでくださる方にお伝えしたいことがあります。
トラストレンディングが何故行政処分を下されることになったのか?そしてその不正の内容が気になる方は以前書いた記事の
トラストレンディングは詐欺か?投資家元本大幅棄損!今後どうなる?
上記記事をご参照ください。
Contents [hide]
トラストレンディングが刑事訴訟を行うという言質はとれず!
これがもう回答ですね。
本来であれば15億8千万という途方のない金額を勝手に持ち出されていれば、間違いなく刑事事件として告訴します。
それが投資家のお金が含まれているのであればなおさら。
今現在行方をくらましているとのことですが、であれば即刻警察に動いて貰うべきでしょう。
それがあくまで民事の損害賠償請求。
あり得ません。
まだ事態の推移を見守る必要がありますが、個人的にはやはりトラストレンディングは信用できないとの結論です。
ENJINで集団訴訟の募集が開始されています。
これはトラストレンディングの被害者は参加するべきでしょう。(被害額が高額であれば。)
以下enjinからの本件の説明になります。
18年12月と19年2月22日、証券取引等監視委員会がエーアイトラスト(トラストレンディングの運営元)に対して2度目の行政処分勧告を行ったが、ファンド募集内容は虚位であり、開示書類虚偽記載で金融商品取引法に違反している。
12月の勧告内容
(1) 除染ファンドにおいて官公庁等が関与して行う除染事業は存在していない。
(2) IoTファンドにおいて大手企業との業務提携等は存在していない。
2月22日の勧告内容
(1) 高速道路ファンドにおいて大手ゼネコンJVから発注を受けていない。
(2) 公共事業コンサルティングファンドにおいてB社が依頼を受けた事業者は「除染ファンド」「高速道路ファンド」の借入人A社である。
(3) 燃料卸売ファンドにおいて誤解を生じさせる表記をしている。
(4) 少なくとも約15億8千万円が山本取締役に流出している。
この件に関してはエーアイトラスト社は「利益金の分配や元本償還が行えなくなる状況が予想される。多大な心配と迷惑を掛け、深くおわび申し上げる」とコメントしています。また、2月5日付けで高速道路ファンドの貸付先(A社)と元請負会社に対して東京地方裁判所へ提起しています。取締役として「山本**」なる人物を取締役から解任した上で、15億円余りの損害賠償訴訟を起こした。しかし、山本氏は2018年10月からトラレンの役員に就任したもので、それ以前は案件を紹介する仲介人だったと説明している。他に多くの官僚OBの役員就任はわざわざリリース情報を出して公表するのに山本氏はなぜ公表しなかったのか?なぜ刑事訴訟ではなく民事の損害賠償なのか? これは会社が山本氏をスケープゴートにして資金隠しに動いている証左と云える。
これから控えている返済予定の額は大きく、今訴訟を起こし資金の確保を行わないと取り逃がす可能性が高い。被害者数は小口も入れると恐らく1万人超えが予想されるenjinより
こういった裁判は初心者の方は勘違いされていますが、先行者ほど有利です。
勝訴した場合、当然先行者から差し押さえ、そして分配金を貰えるわけですからね。(先行者ないで平等に分けるという意味で。)
本件では訴訟先には当然十分なお金がなさそうに見えます。
あくまでenjinの記載事項ですが、太字部分は注目です。
なぜ刑事訴訟ではなく民事の損害賠償なのか? これは会社が山本氏をスケープゴートにして資金隠しに動いている証左と云える。enjinより
これは多くの方も同意でしょう。
私も何故刑事訴訟ではなく、民事の損害賠償なのか?
理解できません。納得できない方である程度の被害額の方は訴訟に参加するのを私はおすすめします。
そして再度になりますが、私は高利回りソーシャルレンディング業者で信頼できるのはクラウドクレジットのみであると断言します。
高利回りとして唯一あり得るのはクラウドクレジットのみ
(私自身は年利7.5%程度で運用しています。)
詳しい内容は高利回り業者の中でクラウドクレジットが信頼できる理由
上記記事をご参照ください。(低~中利回り業者ではOwnersBookが一番信頼できます。)
上記記事を要約すると
1 伊藤忠を筆頭に日本の大企業がこぞって出資しており、大企業の監視が機能している。(ガイアの夜明けに出れたのは電通のプッシュのおかげ)
2 大量の通帳をつくり、顧客毎のお金の分別管理を徹底している。
3 社長の杉山氏は、東大→ロイズ銀行とバックグラウンドが信用でき、人柄も誠実。
4 海外は年利15%という利息制限法の上限がなく(ここが重要です。)、海外に貸し付けるのであれば年利10%越えもあり得る。
5 投資をするのであれば償還実績もあり、また円、ユーロで投資ができる東欧金融事業者支援ファンドが優れている。
特に理由の1,3,4が重要です。
怪しい会社は社長のバックグラウンドが信頼できない。
ですが杉山社長がロイズ銀行で一流の銀行員だったのは事実ですし、現在のクラウドクレジットもその時の経験を生かしている。
まったく違和感がない経歴です。
伊藤忠や日本の大企業が支援している。これは大企業が徹底して調査をした上で出資をすることについて何の問題がなかったことの証明。
高利回り業者に分類されますが、日本と異なり、利息制限法に引っかからず、また海外であれば経済の成長性から考えても高利回りというのは十分ありえる。
(また年利7.5%ですが、私は社会貢献性が高いファンドも購入したため、この程度の年利ですが、東欧金融事業者支援ファンドであれば年利9~10%が問題なく狙えます。)
上記理由からクラウドクレジットは間違いなく信頼できる業者と判断できます。
また現在grow togetherキャンペーンでマイクロローンファイナンスの年利が12%と非常に破格のため、今現在一番おすすめのソーシャルレンディング業者と断言できます。
資産運用は信頼できる業者にのみ投資を行う。私はこの方針で投資を続けようと思うので、高利回り業者で投資をするのはクラウドクレジットのみにする予定です。(案件も豊富なのも魅力的ですね。)
下記リンクより無料で口座開設可能です。
また信頼できるソーシャルレンディング業者はどこか?2019年どこがおすすめになるのか?という当ブログの人気記事を下記にまとめました。参考にして頂けると幸いです。
第一位 ソーシャルレンディング事業者比較!おすすめできる安全な業者はどこ?!
第二位 2019年ソーシャルレンディングは高信頼度業者にのみお金が集まる!高信頼度業者はココだ!
第三位 不動産投資クラウドファンディング徹底比較!おすすめ業者ランキングベスト3!
第四位 FANTAS fundingのファンドが年利10%越え!怪しい?信頼度は?10%越えがあり得る理由!
第五位 投資初心者に何故owners bookがおすすめ?年利14%の真実とは!?